[DigiItem-02] NEC PC-9801VX41
(Spec : [CPU]80286 10MHz + v30 8MHz / [HDD]20MB SASI / [MEM]640KB)
1992年入手:
中学生の頃、自宅の押入に父親がかつて使っていたパソコンがしまってあった。ただパソコンは大人が使う仕事の道具だと思っていたのでそれを使ってみたいと思うことはなかった。ある日友達が「パソコン買ったから見に来いよ」というのでお前みたいなやつがパソコンなんか買って何に使うんだよ?と思いながら遊びに行って見るとパソコンでゲームを動かしていた。
パソコンでゲームが出来るのか。そんなこと全く知らなかった当時の自分にとってそれはもう衝撃だった。と同時に押入に眠っているアレでもゲームできるのかな?と気になってきた。帰宅後に押入にしまってあったパソコンの形式をチェックしてみる。なんか茶色くて友達の家の物とは似ても似つかないけど一応PC-9801と書かれている。お、じゃあ同じ機種だから使えるじゃん、これ!ってことで早速使ってみたくなった。
とはいえ父親の持ち物だから許可を取らなければならない。
「あの押入に入ってるパソコン、使ってなかったら貰ってもいい?」
と聞くと、
「そうだな、これからは情報化の時代だから情報系の学科に進学したらくれてやる。」
と言われた。
すぐに使わせて貰えなかったのにはちょっとがっかりしたが、そういう学科に入れば貰えるというなら頑張って入学しちゃうぞ、僕。ということで近所の情報処理学科のある高校に進学した。パソコン欲しさに進路を決めるってちょっとどうかと思わないこともないが、まぁ当時にしては賢明な判断だったと思う。
もちろん、当時はコンピュータは誰でも気軽に使えるものではなく専門的なスキルが必要だったので、知っておけば役に立つだろうという思いがあっての進学だったことは言うまでもない。
で、約束どおり進学できたので入学祝い?としてようやく譲り受けることができた。はやる気持ちを抑えながら押入から一式を引っ張り出す。
だが、出てきたセットは友達の家で見たそれとはなんか様子が違う。
そもそもなんでこんなに日焼けしてるの??友達の家で見せてもらった機種は当時最新のRシリーズ(AかSかXかは覚えていない)。目の前にあるのはVX。PC9801はRシリーズ以降、全体的に丸みを帯びたデザインを採用し色も明るい白に変更されたのだが、それを知らなかったから日焼けしてみすぼらしくなってしまったのだと勘違いしたのだ。まぁ、お下がりなのだから贅沢は言うまい。
それよりキーボードどこ?この平たい下敷きみたいなものは何?画面は・・・これ、テレビじゃない!?
父親に確認すると、どうもこのPCは専門業界向けにカスタマイズされたモデルだったらしく一般的なパソコンと構成が違うという。
もう少し詳しく書くと、カメラで撮影した画像をPCでキャプチャしてそれを専用ボードでダウンスキャンさせてからTVに表示させる仕組みになっていた。TVに表示された画像はアプリによってタブレットを使った編集加工が出来るようになっている。このシステムは美容室などに設置する用途で開発されたものらしい。カットを始める前に撮影してタブレットで客が望む髪型を書き込んで仕上がりイメージを確認してもらうための物だそうだ。出来栄えを確認してからカットに入れるので切ったら似合わなかったというトラブルを未然に防げるという触れ込みのマシンだったようだ。まぁ、家に転がっているということはあまり売れなかったんだろうな。。。
それはさておき、このままでは貰ったはいいけど何もできない。それを訴えたら、じゃあ無いものは買いに行くかという話になった。とりあえず近所の量販店に行く。
モニターは様々なメーカーのものが販売されていたが、その中から選んだのはPC-KD854Nという物。本家NECが販売していた14インチCRTだ。当時はサードパーティというものがどういうものか知らなかったので、純正品にしておけば間違いないと考えてのチョイスである。当時、サードパーティ製なら同じ価格帯で15インチのものが買えた。知らぬとはいえ今考えれば残念なチョイスである。。。
この店ではキーボードは売っていなかったので秋葉原にあるNECのショールーム(BIT-INN)まで出向いたが、そこにも店頭在庫がなく取り寄せになると言われた。1か月くらい経ってやっと納品連絡が来てキーボードも無事入手完了。これで動かすのに必要なものは一式揃った。
(まぁ、ソフトはまだ買っていないから、「コンピューター ソフトが無ければ ただの箱」な訳だがw)
ということでゲームを買いに行く。いや、プログラム言語とかワープロソフトからだろ?って話もあるが、そもそもゲームやりたかったのが動機なのだからそんなの後回しであるw
買ってきたのはファルコムのソーサリアンというアクションRPGゲームだ。なぜソーサリアンなのかというと少し前にこのゲームのサントラを聞いていたからだ。当時自分はゲームミュージックがマイブームで近所のレンタル屋でゲームミュージックCDを片っ端から漁っていた。その中にソーサリアンのサントラがあったのだがこれが衝撃的だった。そのCDにはファミコンに代表される、いわゆるピコピコサウンドとは全くかけ離れた映画音楽のような美しいサントラが収録されていた。その音の出どころはもちろんパソコンである。パソコンならこんな美しいBGMを聞きながらゲームが出来るのか。折角パソコンを手に入れたのだからその曲を直に聞いてみたい。そういう動機で買ったのだ。本当、どうかしてるぜ。
ということで、これで本当に一式揃った。早速ソーサリアンの5インチFDをドライブにセットして、期待に胸を膨らませスイッチオン!
ピーポッ、という音が鳴り立ち上げの儀式が終わるのを静かに待つ。FDをガッチャンガッチャンいわせながらゲームがロードされる。そしてあの美しく流麗な「SORCERIAN」のロゴが画面に表示された・・・のだが。
肝心の音が鳴らない。本体下部のボリュームつまみを回したらファミコンのピコピコサウンドのようなBGMが聞こえてきた。。。えっ!えっ?まさかこのPCだとあのBGM流れないの!?
動揺しつつ高校の同級生のPCに詳しいIに電話する。家に行って見ないと分からないというので家に来てもらって色々見てもらう。
「お前のPC、サウンドボード入ってないぞ。」
さうんどぼーどってなに?という所から説明を受ける。なんでもあの美しい音はFM音源というチップにより奏でられているらしい。そのチップを搭載したものがサウンドボードであり、VXの場合それを追加で付けないと音が出せないというのだ。くぅー、まじかー。
どれを買えばいいのか聞くと9801-26Kという型番の物を買えばよいと教えてくれた。それで雑誌を買ってきて値段を調べてみるとこれがまた高いのなんのって。。。確か2万円前後だったはず。表向き父親にはゲームをやるためという話は伏せてある(とは言っても感づいているとは思う)ので、サウンドボードを買ってくれとは言いづらい。さりとて自分の小遣いでおいそれと買えるような値段じゃない。どうしたものか。。。
その雑誌には9801-26Kに対応する互換ボードなるものがあると書かれている。そこで再び秋葉原まで足を運ぶ。なんか怪しいパーツ屋でそれっぽいものが売られていた。値段は2980円、6分の1である。本当にこんなもの買って大丈夫なの?と不安だったが、1人で来ているので誰にも相談が出来ない。秋葉原まで来るのにもそれなりに交通費がかかるのでそう何度も来られない。清水の舞台から飛び降りるような気持ちで購入してみた。
そして見よう見まねで取り付ける。背面の拡張スロットにさしこんでねじ止めするだけなので取り付けは簡単。そして起動・・・でねーよ!
騙されたと思っても後の祭り。藁にもすがる思いでIに電話する。再び家に来てもらって様子を見てもらうと、本体の前面についているディップスイッチのうち1か所を切り替えたら音が出た。いわゆる2-5ってやつだがここでサウンド機能のON/OFFを設定しているらしい。ややこしいねん。
そこを切り替えたことでようやく音が出た。出たのだが、サントラCDに入っている音とは似ても似つかぬ音しか聞こえない。。。CDサントラはPC-8801のサウンドボードⅡの音で26Kとは表現力が段違いなんだからそんなもんだろ?と事情を知っている人は言うかもしれない。いやいや、そういう意味合いの劣化じゃないのよ。いくら26Kがショボいと言っても受話器越しに聞く保留音のような音が鳴る筈はない。互換品はこういう所が駄目だから安いのか。。。と暗澹たる気持ちにさせられた。
どこかに対処法がないかとマニュアルを再読すると、標準状態ではボード上のスピーカーから音を出す設定になっているが、付属のジャンパーケーブルで本体のコネクタに繋げれば本体スピーカーから音を出すことが出来ると書かれていた。それをやればちゃんと聞こえるようになるのかは分からなかったが、もうここまで来たら何でもやるぞ。とはいってもジャンパーの配線は本体内の基盤に対して直接作業する必要がある。PCのケースなんか開けたことがないので間違えずに配線できるか不安だったが、恐る恐るコネクタを探してケーブルを接続。
半ば憔悴したような気分で再び電源を入れる。と、聞こえたよ!とうとう聞こえた!あの音だー!
ありがとう互換品、さっきは互換品ごときとか言ってごめんな。CDで聞いたあの流麗なサウンドに耳を傾けながらゲームを始めてみた。まぁ、後はわかるな。
ソーサリアンはめっちゃ難しいのだ。もうファミコンなんかとっくのとうに卒業した玄人好みのゲーマーが遊ぶようなゲームである。ドラクエすらろくにクリアできないような人間が楽しめる訳がない。
困話休題。。。
さて、その互換音源ボードだが、サービス精神旺盛なことにシーケンスソフトまで同梱されていた。起動してみると五線譜状の画面がでてきてマウスでポチポチ入力していくようなアプリだった。適当なゲームの楽譜を見つけて打ち込んでみる訳だが、最大30小節までという制限付きだった。30小節ってお前。。。せめて32小節(4小節*8)にしろよ。30小節では駅の発車ベルが途中で止まった時のようで心臓に悪い。まるで使い物にならない。
まぁ、プリセットの音色も何もいじられていない感じだし細かいコントロールも一切できないので、頑張って打ち込んだ所でショボいものしかできない。おまけソフトに何を期待してるのかということなんだろうが、どうせコストかけて製作したんだからもう少しマシなものつくりゃいいのにね。
ところで前出のIにPCを見に来てもらった時にこんなことを言われた。
「おお、すげー。このPCハードディスク(HDD)入ってるんだ。」
だからHDDって何よ?w・・・まぁそのくだりはいいやw
当時のHDDはめちゃくちゃ高価だったのでHDD内蔵モデルは殆ど出回っていなかった。どのくらい高価と言うと、VXの標準モデル(VX0)が353,000円であるのに対しHDD搭載モデル(つまりこれ=VX41)だと693,000円である。ほぼ倍。。。
そんな高価なHDD、どんなもんが入っているのかと言うと、SASI規格、5.25インチ、20MBというものである。GBじゃなくMBである。20MBなんて使い道ねーじゃんって感じだが、当時はこのHDDにWindows3.0がインストールされたモデルなんてのも発売されていた。これでも高速大容量だったのだ。なぜかこのHDDはディップスイッチでOFFに設定されていた。だからIに指摘されるまでHDDモデルだということを知らなかったのだ。なんでわざわざついているモデル買ってOFFにして使っていたのだろうか。謎が深まる。
で、話を戻して。IにHDDってものの使い道を教えてもらう。なんでも対応しているゲームなんかをここにインストールしておくとめちゃめちゃ高速で快適に使えるらしい。それならそれやってとお願いした。なんか面倒くさそうな顔をしていたが、パソコンの先生ってそういうもんだよな?w
HDDにゲームを入れて貰い動かしてみると確かにこの上なく快適。PCの古さが気にならなくなるレベルである。・・・なのだが、何日かするとHDDが認識しなくなってしまう。ディップスイッチを一度OFFにして再びONに戻すと何事もなかったかのように復活する。まぁそれで使えないこともないけど、そのうち何をやっても起動しなくなったりしてゲームのセーブデータが消えてしまったら大いに困る。なので全力で活用することが出来なかった。
HDDの便利さを知ってしまった自分にとって、それが不安定であることが我慢ならなかった。それと通っていた高校が最新型の486CPUを搭載したHDDモデルを導入してそれがあまりに快適すぎた。いくらHDDが高速と言ってもi486と80286では比べ物にならない。まぁ、周りであの輝く白さのRとかDとかFとかのシリーズを入手する人が増えてきたからというのもあるが。
ということで父親と交渉の末、新しいPCを買って貰えることになった。その辺の話は次のエントリに書くのでVXの話はこれでおしまい。