[AtrayWagon-01] DAIHATSU ATRAY WAGON Custom Trubo

【Spec】

グレード カスタムターボ サンルーフ
型式 TA-S220G
ベージュメタリック
全長/全幅/全高(mm) 3395/1475/1865
車両重量(kg) 980
ミッション 4AT
駆動方式 FF
エンジン型式 EF-DET
エンジン種類 水冷直列3気筒12バルブDOHCターボ
総排気量(cc) 659
最高出力/回転数(ps/rpm) 64/5900
最大トルク/回転数(kg-m/rpm) 10.5/4000
年式 1999(平成11)年式
購入年 2001(平成13)年
走行 2500km


色々あって少し前に手に入れたばかりのステップワゴンの維持が難しくなった(ステップワゴンのエントリ参照)。とはいえ車なしというわけにもいかないので、それなら維持費が安い軽自動車に買い替えるかという話になった。とはいっても普段デカい楽器を運んだりすることもあれば、たまに車中泊のドライブに出かけたりすることもあるので、ミラとかアルトでというわけにもいかない。最低限ワンボックスタイプは欲しいところだ。

ワンボックスといってもキャリィとかハイゼットみたいな商用車だと、自分の置かれた境遇のみじめさに打ちひしがれてしまいそうになるのでそこは5ナンバー車にしておきたい。だが5ナンバー登録の軽ワンボックスというのは、軽自動車のヒエラルキーの中では最高峰に位置するカテゴリなので一般に車両価格が高い。新車での購入は懐の都合上厳しいので中古車あたりを探すか、ということで情報収集開始。


当時市販されていた軽ワンボックスは、スズキエブリイワゴン、ホンダバモス、スバルディアス、ミツビシタウンボックス、ダイハツアトレーワゴンの5車種があった。ディーラーを巡ってカタログを収集したり近所の中古車屋を巡って実車をチェックしたりしてひととおりの情報を集めたが、やっぱり装備が充実していて程度のよいもの、特に現行モデルとなると中古車も高値安定していて選択肢は非常に限られていた。


数年前に軽自動車の車両規格の変更があり、上記の軽ワンボックスは全て新規格に対応したものにモデルチェンジされている。その際、ディアス以外(バモスは規格変更後のデビューなので最初から新規格)の車種は衝突安全性の確保と乗り心地の向上を目的として、フロントのタイヤを前席の前方に押し出してクラッシャブルゾーンを大きく取るといった大幅な設計変更を行った。その分価格も上昇したのだが、実は旧モデルの方が車室が広かったため、旧規格の中古車を求める層が増える結果となった。

つまり、新型の中古はタマ数が少なく、旧型は人気が出て相場が上昇する、という現象が起きていたのだった。

そんなわけで、現時点で自分の手が届く価格帯の軽ワンボックスとなると商用モデルくらいしか選択肢がなかったのだが、流石にそれでは乗っていて切なくなってしまう。他に手段がなければそれを選ぶしかないが、とりあえずまだその判断は先送りにしたい。


と、ある日ふと立ち寄ったとあるダイハツの中古車ショップの店先に、さりげなく置かれていたアトレーに目が留まった。見た目は新車同様にピカピカでまだ2500kmしか走っていない機体だった。しかも驚くことに近年装着例が少なくなりつつあった電動サンルーフが付いている。これが125万円で売られていた。恐らく試乗車流れの物のようだ。

当初、アトレーはあまり乗りたい車種ではなかった。どうにも丸みのあるデザインが好きになれず、バモスやタウンボックスみたいな四角いヤツがいいなと思っていたのだ。だが程度が良くて装備が充実していて、それでいて値段が安いのだから選ばない理由がない。
125万だと想定予算よりは少し高めになってしまうが、これだけの出物はそう簡単に遭遇できないだろうからと即決し、その場で購入となり自分の4台目の車となったのだった。


この車は納車されてから1年弱乗った。新規格のモデルだけに車内は想像以上に広々していて案外快適だった。車中泊をしても窮屈ではないし、ターボエンジン搭載なので走りも快適。装備も充実していてしみったれた気持ちにならずに乗ることが出来る。

にもかかわらず1年未満で手放すとは何事だ、とお叱りを受けそうだが、上に書いたメリットがそのまま裏返しでデメリットになってしまったのだ。即ち、重量が重いうえにターボ仕様なので、燃費がびっくりするほど悪かった。一般道こそリッター13キロくらいは走ってくれるのだが高速に乗った途端リッター9キロ前後まで悪化してしまう。軽自動車に乗ることのメリットは燃費の良さではなかったか。

燃費が悪いだけならまだ我慢できるのだが、根源的な乗り心地の悪さが無視できないレベルで、ちょっとした遠出をするとなんかぐったりしてしまう。


そんな不満をふつふつと溜め込んでいる時に転機が訪れたのだ。当時付き合っていた人が宝くじの当選を機に車を買いたいと言い出した。車種はランサー。それで情報収集などに付き合っているうちに自分がランサーセディアワゴンに一目ぼれしてしまったのだ。

いやいや、節約するために軽自動車に買い替えたんだろう?というのはもっともなご指摘だ。もちろん最初はただの空想に過ぎなかった。だが用事があってダイハツのディーラーに行ったときに買取りサービスを始めたという話を聞き、冗談半分で査定を出して貰ったらアトレーで抱えていたローンを全額相殺できることが判明。

それでセディア購入が急に現実的な話になってきた。丁度それと前後してアトレー購入の少し前に諸般の事情で自宅に匿っていた父が再び実家に戻ってしまった。それについては色々釈然としない思いもあったが、一方で父の面倒を見るという金銭面での心配事がひとつ減ったこともあって、購入に向けた大きな後押しになった。当時の自分はこういう時に衝動を押さえられない人間だったので、一気にランサーセディアワゴン購入に傾いてアトレーを手放したのだった。

ランサーセディアワゴンを購入する際にも紆余曲折はあったのだが、それはそちらのエントリにまとめたい。


今になって思えばどう考えても盛大な無駄遣いだ。これまでの人生における失敗ごとのひとつであることは間違いない。だが軽自動車を所有することがどういうことであるのか、そのメリットやデメリットについて身をもって体験できたことはまたとない経験だったと思っている。


ちなみにこの車を買ってちょっとした頃に音楽の関係で知り合ったのが、本サイトで度々登場するI氏であった。
彼は車をドレスアップすることになみなみならぬ心血を注ぐ人なのだが、それを嫌味にならないよう、アホっぽくならないよう、やりすぎない程度に綺麗にまとめるのがとてもうまかった(※個人の感想です)。

その辺のセンス感が自分の感性にマッチしてすぐさま意気投合。以降数年に渡って車いじりを共にすることとなり、アトレーでも色々世話になった。そのこともまた様々な波乱を巻き起こすのだが、自分的にはこれもまた得難い経験だったし、今日の車いじりの基礎であり原点でもあるので、反省はするが後悔はしていない。

もっとも、そういう人なのでカミさんからは悪い知り合いという風に捉えられてしまったが。。。

Posted by gen_charly