[DigiItem-15] EPSON PC-486GF2

(Spec : [CPU]i486SX 16MHz / [HDD]なし / [MEM]1.6MB)

1998年頃入手:


20060910_113000

メインPCとしてEPSONのPC-486MVを使っていた頃、職場の同僚から不要になったパソコンがあるという話を聞きつけて引き取ってた物だ。

NECがPC-9801FAを初のi486搭載PCとしてリリースした時期にEPSONがその対抗馬としてリリースしたPCである。スペック的にはほぼ同一で、FAは5インチの拡張ベイが設置されていたのに対し、この機種も独自の拡張ベイを用意していてオプションの追加により高スペックマシンへ移行出来るようになっていた。

と言ってもそれほどヒットしたPCでもなかったので、この拡張ベイに取り付ける機器はかなりのレアアイテムだったりするのだが。

 

当時メインPCはWindows化が済んでいたが、DOS資産もまだまだ使うことが多かった。486MVはHDDをWin95とDOSの領域にパーティションを区切って使い分けていたのだが、噂によるとDOSのファイラー(Windowsのエクスプローラーみたいなもの)でWindowsOSの領域に対してソートをかけるとOSが壊れるという話があって、DOS上でしょっちゅうソートをかけていた自分としては、ちょっと扱いづらいと感じていた。

そこにこのPCを入手することになったので、PC-9801FAを入手した時に買ったSCSIのHDDを繋いでDOSの専用マシンとして使うことにした。

 

ところがある日そのHDDが不調になってしまい、中のデータをいくらかロストしてしまった。ある程度はバックアップから戻せたがそのHDDにしか入っていないデータもあったのでサルベージすることになった。だが何度かチャレンジしたものの結局サルベージは成功せずロストしたデータは回収不能となってしまった。

引き続き使い続けるにも新しくHDDを買ってこないとならないしOSの再構築も必要だったので、面倒くさくなって暫く店晒しした後お蔵入りとなった。

Posted by gen_charly