[DigiItem-19] TOSHIBA Libretto 60

(Spec : [CPU]Pentium 100MHz → 166MHz / [HDD]810MB / [MEM]16MB)

1998年購入:


20051112_172634

以前購入したリブレット20はあまり使いこなすことが出来ないまま手放してしまったのだが、なくなったら欲しくなる自分の悪い癖で、またコンパクトなノートPCが欲しい熱が再発した。

リブレットは50からPentium CPUが採用されたので、処理が高速になりOSの安定度も増した。その後継がこの60なのだがディスクのサイズとCPUのクロックが違うこと以外はほとんど同じようなスペックの製品だった。当時既にリブレットは100まで発売されていて、今更60なんて買ってもという思いがなくもなかったが、小さくて持ち運びがしやすいPCで価格が手ごろなのはこれくらいしかなかった。

 

ということで例によって中古品を某オークション探して落札したのがこれである。この出品物にはオプション品のポートリプリケーターとFDD、大容量バッテリがセットになっていたので割とお買い得だったと思う。

リブレット20の項でも触れたが、このPCは本体側にPCMCIAカードスロットしか装着されていないので、PC本体のみだとアプリのインストールもままならない。FDDはポートリプリケーターに接続して使うのでそれが付属しているのはちょっと嬉しかった。おまけに大容量バッテリまで付いている。持ち出した際にそれなりに長時間使えないとモバイルする意味がない。

ただし問題点がない訳でもなかった。前オーナーによると外部モニターの接続時に赤が出力されない症状が出ているそうだ。それ故相場よりも若干安めだったのだが、とりあえず外部モニターを繋いで使うことはなさそうなのでそこは目を瞑ることにして購入したという次第。

 

この当時は仕事が変わってたまに出張が入るようになった。その時に文書作成をしなければならないことがあったので結構重宝して使えた。とはいってもこの小さいキーボードなので文字入力は全く捗らなかったが。。。

一度北海道旅行の折にモバイルとして活用してみようと思い、モデムカードを購入したうえで旅先のISDN公衆電話に繋いでネットサーフィンにチャレンジしてみたことがあった。一応繋がるには繋がったがISDNなのでリンク速度はたかが知れている。流石にWebのローディングはダルい。そのままロードを待っていると通話料がかさんでテレフォンカードの残高がみるみる減っていく。おまけにバッテリもすぐに底をついてシャットダウンしてしまった。なんかみじめな気分になった。

 

それから暫くしてこのPCのCPUクロックを166MHzにアップしてくれるショップがあることを知った。思ったより使用機会が多いので少し投資してやろうとそのショップに依頼してクロックアップ改造をやってもらった。だが正直、体感速度としてはそんなに変わった感じはしなかった。他の部分の処理速度がボトルネックになっているのだろう。

そうして投資したのだが、それからすこしして職場が変わりその職場では外出が殆どなくなってしまったのでまた活躍の場がなくなってしまった。そのうえ世間はWindows98とかWindowsMeなんてのが主流になってきており、もはやWindows95では何かと不便を感じるようになっていった。

 

とはいえそのまま寝かせておくのは勿体ない。そこで外付けモニターを接続してサブのデスクトップPCで使おうと考えた。だが、ここで購入時の但し書きが足かせになった。そう、赤が出力されないのだ。画面は青みがかかってどうにも見づらい。あちこちグニグニ動かして接触を復活させようと頑張ったがどこを触っても全く変化なし。チップからポートリプリケーターの端子までの経路のどこかで不都合が出ているらしい。

結局それ以降暫く放置していたのだが、ある日、Windows2000のインストールにチャレンジしてみようと思い立った。まぁスペック的に使い物にならないのは目に見えていたが、アプリの動作などを確認するためのテスト環境にしようと言う訳だ。

ネットワーク越しにOSイメージをローカルに落として、そこから上書きでインストールを行ったのだが何故か途中でエラーになってしまい先に進まなかった。既に元のOSが消えてしまっているステップなのでもう再インストールするしかない。FDDを接続して少し前にバックアップを取っておいたFDイメージを使って再インストールを行った。

そしたら今度はFDがダメになっていた。何枚目かのディスクで毎回読み取りエラーになって全く先に進まない。こうなっては万事休すである。後はCD-ROMドライブを接続してそこからインストールしてみるくらいしかできることがないのだが、そもそもリブレットで使えるCD-ROMドライブがない。もし認識したらラッキーくらいのつもりで手持ちのUSB CD-ROMドライブを接続してみたが案の定認識しなかった。

このPCに今更投資をする気にはなれなかったので、これ以上の活用策を模索することは諦めて手放してしまった。

Posted by gen_charly