[AtrayWagon-03] いじりれき 2001/10-1

車内の紹介と空気抜けの話:


レビューの続きである。今度は車内の方のこまごましたお話。

20011020_114900

まずはなんといってもサンルーフだ。先代モデルの時代はサンルーフ全盛期で猫も杓子もサンルーフといった風潮だったが、ここ数年ブームが下火になってサンルーフなしの車が増えてきた。このアトレーもその傾向に倣っていて街角で見かけるアトレーのほとんどがサンルーフを装着していない。

自分は天井から燦燦と光が降り注ぎ薫風が吹き込んでくる爽快感が何よりも運転を楽しくするエッセンスだと思っているので、サンルーフ付きの車に乗れることはとてもうれしい。店で見かけた時にこの車を気に入ってしまった最大の理由である。

 

ちょっと物珍しかったのが、これだけの大型サンルーフであるにも関わらずアウタースライドすることだ。開閉時にガラスが屋根上方にせり出しながら後退していく構造になっている。室内の天井高を稼ぐためだろうか。

この形状であることでサンルーフ回りのお手入れがとても楽だった。手の入らない場所がないので細かい所に溜った汚れもしっかり落とせて気分が良い。ただ先端部分に取り付けられたバイザーの周辺だけは手が入りにくく掃除しづらかった。そのバイザーはねじ止めで固定されているだけなので、何か月かに一回大掃除をする時にバイザーも外して掃除していた。年中やっていたらネジ穴がバカになりそうなのでほどほどに。

20011020_115040

ドアにカップホルダーが付いている話は前回しているが、ここに缶ジュースを置くと開け閉めの時に中身がこぼれてしまうので、飲み物を置いて置けない。と言うことでもっぱら灰皿の定位置となった。まぁ、センターコンソールにも純正の灰皿があるのでそっちを使えばいいだけの話なのだが、自分は煙草をもっぱら右手で持つので右側に灰皿があった方が楽なのだ。ついでにいえば灰皿が窓の近くになるなので煙が外に逃げやすいというメリットもある。

だがそうすると飲み物を置く場所がない。とりあえず飲み物用に別途ドリンクホルダーをエアコンの吹き出し口の所に設置してみたが、なんか本末転倒な気がするのは気のせいだろうか。

 

それはさておき、夜間、暗い車内では灰皿の位置が見えにくく火消しの場所が分かりづらくなるので、スポットライトを設置してみた。
いい感じの所にブランクがあったので、そこにL字型の物を取り付けた。ブルーのスポットライトに照らされる灰皿はなかなかカッコよいw

20011020_115055

イルカのチケットホルダー。最近ではETCが一般的になってきたので、こういうものは過去のものになりつつあるが、自分はまだETCを導入していなかいので、こういうものが必要なのだ。

20011020_115127

外装も早速少しいじっている。まずはサイドマーカーレンズ。クリアタイプの物に付け替えてみた。これはムーヴ用に売られているものだが、アトレーも同じ設計なのでそのまま付けられる。レンズがアンバーからクリアーに変わったので逆に電球をアンバーの物にしている。

車体色と馴染みが良くなったように思うのだが、いかがだろうか。

20011020_114745

写真真ん中に見える目玉おやじ的物体はウィンドウウォッシャーノズルである。これもアフターパーツの物に付け替えた。

というのも純正品は長いノズルがボンネットからひょっこりと生えていて、なんかカッコ悪いなと思ったからだ。だがこれがカッコいいかとい言われると何とも言えない。つけておいてなんだが。

暫くはこれを使っていたがどうにも気に食わなくて、数か月後に別の物に交換した。

20011008_014_121414

さて、ひとつ疑問。これはなんだ?
コラム脇の小物入れの上部分に網状になったパーツが付けられている。何となくスピーカーの設置場所っぽい感じもするのだが、アトレーのスピーカーはドアに付けられている。ということはここはスピーカーではない。としたら何が??

20011020_114232

車のカギはチャチなものだったので、ちょっと奮発して洒落たデザインの合鍵を作った。ステンレスをたたき出したようなデザインで標準の鍵に比べたら幾分ずっしりしている。ちょっとしたものだがこんなものでもちょっとリッチな気分になれる。

左の目がロンパってるキーホルダーは裏に「NTT足立支店」と書いてあった。どこで手に入れた物が分からないのだが、家に転がっていて丁度金属っぽい手触りだったので抜擢されたものだ。ただ、何となく鍵のリッチさをスポイルしているような気がしなくもないw

 

ところで話は変わるが、納車されて少しした頃タイヤの空気が頻繁に抜けてしまう事象に見舞われた。ガソリンスタンドなどで空気を補充しても、何日かすると空気が抜けてタイヤがつぶれ始めるのだ。しかもそれが全てのタイヤでまんべんなく発生する。季節の変わり目に気温差によって空気が抜けてしまうことがあるのは自分も知っているがそういうレベルではない。

あまりにも頻発するのでディーラーに持っていったら、バルブの根元に亀裂が入っていたのでバルブ交換をしましたと言われた。Why?
この車はまだ新車登録から1年半くらいしか経っていないのだから、バルブに亀裂が入るほど劣化するとは考えにくい。それが4本ともである。ダイハツさん、品質管理は大丈夫なのかい??

まぁ、交換して貰ったら解消されたので別に良いのだが。

Posted by gen_charly