[AtrayWagon-04] いじりれき 2001/10-2
飛騨高山までドライブに行った話 & マフラーカッター装着 & ペダルカバー装着:
体育の日の連休で飛騨高山、白川郷方面まで長距離ドライブに行ってきた。
松本から安房峠を抜けて岐阜入りをするルートは初めて通行したが、長野県側の道の悪さに閉口した。アトレーはリアサスが固いので後ろっかわが盛大にバタついて非常に乗り心地が悪かった。峠を越えた岐阜県側は同じ道とは思えないほど走りやすいのにこの違いは何だろうか。
写真は奥飛騨大鍾乳洞の駐車場にて。
軽自動車のペダル類は登録車と比べて一回り小さい。それだけでも視覚的なセンチメントを刺激されまくるのだが、アトレーは足下が狭くなっている都合でブレーキペダルがAT車であるにもかかわらずMT車並みに小さい。なんか踏みにくそうだったので旅行に行くちょっと前にペダルカバーを買って付けてみた。
地元のカー用品店で売られているもので軽でも使えるサイズの物がこれしかなかったのであまり考えずに購入したのだが、取り付けてみたら 穴の周りの突起に靴底が引っかかって踏みにくいったらありゃしない。。。
ペダルのグリップがモノを言うようなアグレッシブな運転をする車ではないので、完全にミスチョイスであった。
ペダルカバーと一緒にマフラーカッターも買ったのでこれも装着した。
アトレーのリアバンパーは純正オプションのスポーツマフラーカッターや社外品の大径マフラーが取り付けられるようにマフラー出口部分が大きく切り欠いてあるのだが、純正だとそこに細い排気管がちょこんとしているのでどうにも不格好だなと思っていた。
ここにスポーツマフラーを取り付けたらぴったりしてカッコよくキマるのかもしれないが、そんな金はないしそもそも排気音を大きくすることは本意ではない。なのでマフラーカッターという排気口に装着する金具を買って見た目だけ大径マフラー風にしたという次第。
取り付けはI氏にお願いしてやってもらった。当時まだ車いじりに不慣れでうまく装着できるか自信がなかったからなのだが、やってみたら単に位置合わせしながら純正マフラーにねじ止めするだけだった。
そんなものすらおっかなびっくりだったなんて。。。w
前席スペースはこんな感じである。この手の車にしてはフロントウィンドウが寝ているせいで何となく狭く見えるが、着座したらそんなに気にならないレベルである。ちなみにエンジン前方、運転席・助手席間の足元にミッションを収める大きなでっぱりがある。これが地味に邪魔。折角のフロントウォークスルーが泣くぜ。