[Spada-37] いじりれき 2010/12-8

小物取り付けの話など:


ETCを買いなおして取り付けてもらっている間、暇つぶしに店内のワゴンセールを漁っていたら、前からちょっと欲しかったものが半額で売られていて、思わず2つほど衝動買いをしてしまった。。。

 


【3連シガーソケット】

20101225_155612

ひとつ目は3連シガーソケット。今使っているやつが設置面の形状と合わず、頻繁に剥がれてしまうのでどうにかしたいと思っていた矢先だったので思わずカゴに入れてしまったものだ。値段は定価の半額で1000円以下だった。

ソケットごとにスイッチが付いていて個別にOn/Offが可能なのが嬉しいが、全面鏡面仕上げのボディはちょっと悪趣味。。。まぁ機能重視ということでそこは割り切り。

20110103_154137

こんな感じで設置してみた。この増設ソケットはソケットが下方を向いていて上部にはスイッチが付いている。ソケット部分が目立たないので配線がスッキリしそうだなと思ったのだが、当然抜き差しをするためのスペースをその下方に確保しておかなければならない。なので床面ギリギリに設置できず中途半端に浮いたような位置に取りつけざるを得なかった。ハンドルコラム下とかだったら良い感じに収まったのかもしれないが、そこには既に別のシガーソケットが装着されているので空きスペースがない。これが半額の理由か。。。

なまじシルバーだから目立ってしょうがない。

 


【フロアイルミネーション】

20101225_155239

もうひとつがこのステップスリムライトなる商品。この車にはカップホルダーのあたりを照らす照明が付いておらず、夜間運転時にちょっと見づらい。そこで購入したのがこちら。照明が4個付いているのでそのうち2つはコンソールに、もう2つはサイドステップ辺りに貼ってカーテシランプ風に使おうと思う。

20110103_154148

まずはカップホルダー部分。電線を引き回して好きな場所に貼るだけなので大した作業ではない。

20110103_154237

1DINコンソール部分。こちらは真っすぐ貼るだけの奥行きがなかったので斜めに貼り付けた。見た目が雑だがまぁ普段見える場所じゃないからこんなもんで。。。

 

で、残るはカーテシランプだ。これも配線をサイドステップの方へ引き回すだけで、特段難しい作業ではない。
点灯時にどのような光り方をするのかチェックしながら位置決めをしようと思い、仮配線の状態で電源を入れてみた。が、点灯しない。。。あれ、不良品かこれ。

・・・と一瞬思ったのだが、よく見ると隣のソケットに接続してある別のイルミネーションのスイッチを押していた。はは、うっかりさんだね、なんて思いながら改めてこの製品の方のスイッチを押したら問題なく点灯した。ふぅ。

いやいや、ちょっと待て。間違えてスイッチを押した方のイルミネーションが点灯しなかったぞ。配線のチェックをしてみたが特に断線などしている様子もない。ということは基板が壊れたか。なんでこのタイミングで。。。

 

そのイルミネーションはフロントシートの床面を照らすために設置していたもので、夜間運転時の足元確認用なので、これが点灯しないのは困る。というわけでカーテシランプ案は一旦保留し、壊れたランプをリプレースすることにした。

20110103_154257

設置場所はここ。予定外に初代イルミネーションの撤去作業が追加になったので、気が付いたら外が暗くなり始めていた。せっかくだから暗い時の点灯状態をチェックしておこうと、もう少し暗くなってから再度スイッチを入れてみた。そしたら期待したほどの明るさがなかった。それが値段の理由か。

このランプはLEDが根元の部分に1個だけ付いていて、それを内部の反射板によって面発光風に拡散して光らせる仕組みのもので、数10cm離れた場所を照らす前提の設計ではないっぽい。ただ、よく見ると表側よりも裏側の方が明るく光っていることに気がついた。パンチングメタル風になっている中の反射板自体が逆に光を遮ってしまっているっぽい。だったら裏返しに設置してしまおう。どうせ見える所じゃないし。

 

で、点灯させるとこんな感じ。

20110213_214438

なかなかいい感じである。青色LEDは写真に撮ると暗めに映るので写真だとあまり明るくなさそうに見えるが、中に入っているものがしっかり見えるくらいには明るく照られている。

 


【おまけ】

以前スパイクに乗っていた頃に買った時計、ステップワゴンに移植して最初は1DINコンソールの上に貼り付けていたのだが、後に購入したレーダー探知機が時計を表示させることができたので、不要になって撤去してしまった。でも外したまま店晒しにしておくのももったいないと思い、次の働き口を探すことにした。

20110211_110118

あれこれ検討しているうちに、リアシート側に時計がなくて車中泊時の時間確認が不便だったことを思い出した。で、ここに取り付けてみた。写真はコードの整線前だが、ここならスッキリして見やすそう・・・となる筈だったのだが、カーテンを閉めると見えなくなることが発覚。。。いや気づけよ。

しかもこの時計の液晶はどうも視野角が狭く(以前から気づいてはいたが)、真正面以外の位置から見ようとすると上の写真のように文字が薄くなって時計が読めなくなってしまう。つまり寝ながらだと時間が分からない。ということで本来の目的を果たすことができていないのだが、まぁ、他に使い道もないのでここで余生を送って貰うことにする。

Posted by gen_charly