
[Inst-44] TUNE TS-364BB 電池スナップ交換
この楽器もだいぶ長いこと放置プレイが続いていたのだが、久しぶりに繋いでみたら音が出なかったので電池切れを疑った。 裏面の蓋を開けたら電池が塩を吹いていてスナップと固着していたので、分離させようとしたと ...

[Inst-14] YAMAHA MU90
以前SC-55mkⅡを入手して未だ追いついたとは言えないもののようやく世間並みに近づいてきたと思っていたのだが、自分がそういうモノを手に入れられる頃には世の中はずっと先に行ってしまっているのが常である ...

[Inst-13] ROLAND A-33
高校生の頃に親に買って貰ったHS-80というキーボードがあったが、ベースを弾き始めてから殆ど触らなくなってしまった。ホコリを積もらせておくのも忍びなかったのでだいぶ前に手放したのだが、バンド活動を続け ...

[Inst-12] BOSS ME-8B
ベースを弾き始めて数年はリミッターとコーラス程度で事足りていたのだが、色々なアーティストを見ているとそれを真似してみたくなるのは自然の摂理wかといってマルチエフェクターを買うお金もなかったので、ちょっ ...

[Inst-11] ベース用コンパクトエフェクターたち
自分がベースを弾き始めたころはベース用のエフェクターがあることなど知る由もなく、楽器とアンプを直結して演奏をしていたのだが、楽器を弾き続けるうちに教則ビデオなどを見ることも増えて、ベース用にも様々なエ ...

[Inst-10] ROLAND SC-55mkⅡ
ピンボケの写真しか残っておらず恐縮だが、この音源は1990年代前半においてもっとも売れたMIDI音源である。なので懐かしいと感じる人も多いかもしれない。大いに売れたのはMIDI音源を用いたDTMが流行 ...

[Inst-09] TUNE BE-5 5弦フレットレスベース
MOONのJJ-5を手に入れて以来、5弦ベースの魅力にすっかり取りつかれてしまった訳だが、最初はベースのことについて何も知らなかった自分も、JJ-5を入手した頃からベースマガジンなどの雑誌も読み始めて ...

[Inst-08] KORG AG-10
▲パソコン本体の脇に立てかけてある白い物体がAG-10 当時、DTM市場はローランドとヤマハが覇を競い合う状態で、もっぱらローランドが優勢だった。だが、そうしたレッドオーシャンに参入するメーカーは他に ...

[Inst-07] MOON JJ-5-210M 5弦ベース
高校生の頃にT-SQUAREを聞き始めたことがきっかけでベースを弾き始めた、という話はTender4弦ベースの項で紹介した。それからあれこれフュージョンの曲を貪り聞くようになり、コピーしてみたいと思う ...
[Inst-06] YAMAHA CBX-T3 (Hello! Music!)
ミュージ郎jr. BOARDのエントリで書いた、ひょんなことから入手した音源というのがこれだ。この楽器は嫌な思い出しかないいわくつきの一品である。。。自分は高校時代に放送部に所属していた。放送部という ...

[Inst-05] Tender 4弦ベース
高校生の頃にT-SQUAREという、日本を代表するフュージョンバンドの楽曲に出会い、自分の音楽観ががらりと変わった。特にベーシストの存在というものをちゃんと認識するようになった。もちろん、それまでもバ ...
[Inst-04] ROLAND LAPC-N (ミュージ郎Jr.BOARD)
パソコンを購入して暫くして、パソコン雑誌なども買って読むようになった。それらの雑誌にたまにMIDIについての記事があった。パソコン雑誌なので、MIDIと言えばDTM(デスクトップミュージック)である。 ...

[Inst-03] KORG P3
ローランドのHS-80を購入する少し前にT-SQUAREを聞くようになって、自分も弾いてみたいと思うようになった。と言ってもT-SQUAREの曲を弾くとなれば両手が使えることが前提となる。当時はまだ右 ...

[Inst-02] ROLAND HS-80
中学生の頃、親にねだってCASIOのCT-607というエントリモデルのキーボードを買って貰った。何かを演奏するために音を出すという目的だけであれば特に不満もなく使えていたのだが、MIDI端子が付いてい ...
[Inst-01] CASIO CT-607
中学生になって初めて我が家にCDコンポがやってきた。だがCDは気軽に買えなかったので専らレンタルショップで借りてきて、カセットテープにダビングして聞いていた。最初のうちは街角で流れているような普通のポ ...

0246 – カンカラ三線の修理とお手入れ
もうずいぶん昔の話だが、沖縄に旅行に行った際に買ったカンカラ三線がある。目が欲しかっただけなので、買ったはいいものの大して弾きこなすこともできず、半ばオブジェと化していた。 でもせっかく入手したのだか ...

0246 – PLAYTECH PRP-61
2021年入手 チビがピアノを習っていることはこのエントリでも触れたが、カミさんが折角習うのならちゃんと身につけさせたい、と言って、毎日の練習を習慣づけさせようと苦戦していた。 それで憂慮したのが外出 ...

0244 – STEINBERG UR22mkⅡ
前回、リモートセッションのためのオーディオインターフェースとして、M-TRACK DUOを入手したが、遅延が酷くてリモートセッション用としては使い勝手がイマイチだったので、改めて買い直したのがこれであ ...

0243 – M-AUDIO M-TRACK DUO
2021年購入 折からのコロナ禍でバンド活動も自粛となってしまった。我々のバンドはボーカルがいないので、基本的に感染のリスクは低目ではあるのだが、それぞれのメンバーの社会的な事情もあって、活動を自粛せ ...

0242 – ZOOM MULTI STOMP for Bass MS-60B
2018年購入これまで、飛び道具系の音色を出すときのエフェクターとしてBOSSのME-8Bを使っていたのだが、たまにしか使ってない割にかさばって邪魔だな、と思っていた。 先日、このエフェクターが出てい ...