[D・I・Y-11] 外壁のコケ取り

今住んでいる家は引っ越してきて5年になる。もうそんなに経ったのか。
最初の頃は真新しくツヤのあった外壁もなんだかくすんできた、と言うかコケがはびこり始めた。

20221029_111644

戸建て住宅では避けて通れないコケ問題。我が家は北側に道路があって日が当たらない側の風通しもそれほど悪くはないのだが、それでもうっすらと緑色に色づき始めてきている。

一般には外壁塗装業者を呼んで塗り直して貰うことになるらしいが、外壁塗装をやるとなったら足場を組む必要があるので1回あたりの費用は概ね100万円前後と言われている。建物を綺麗に維持するために10年に1度くらいのペースで再塗装してください、とメーカーも塗装業者も口を揃えるが、そんなに頻繁に100万もかけるのは流石に抵抗がある。

 

入居して数年はコケこそ生えなかったものの、溝に砂埃とかが溜まって黒ずむようになったので高圧洗浄機を購入して年に1度くらい壁全面を洗浄していたのだが、コケが生えるようになってからも洗浄にも効果があったのでまとめてクリーニングのつもりで対策していた。

それで概ね綺麗になっていたので、うまくすれば再塗装しなくても済むんじゃないかと思っていたのだが、どうもこれはNGらしい。なんでも水圧によって外壁材のコーティングを剥がしてしまうらしく、かえって汚れが付きやすくなってしまうばかりか、雨水が壁材の内側に浸透するようになり、最悪の場合家を腐らせてしまう可能性があるということだ。

慌てて高圧洗浄機を封印したのは言うまでもない。高圧洗浄機が使えないとなればあとはブラシで地道にこするくらいしか手立てがないが、そんなのやってられない。出来るだけ壁材を傷めずにDIYで清潔感を維持できるメンテナンス方法はないものだろうか。

 

ある日、同じ並びのご近所さんが噴霧器を使って壁に液体を噴霧していた。何をしているのかと聞いてみたら、コケ取り剤を撒いていると教えてくれた。コケ取り剤を散布することでコケの除去と同時に発生防止にも効果があるらしく、一度散布すると一定期間効果をキープしてくれるそうだ。その人も初チャレンジでどのくらいの効果があるのかまだ分からないんですけどねぇ、と言っていたのでランニングした結果をまた教えてくださいと伝えておいた。

 

それから数か月後、チビを連れて公園に遊びに行った時に、そこに遊びに来ていた別の子供のパパと世間話をする機会があった。何気ない会話の中で何故か外壁のコケの話になった。やっぱりどこのウチでもコケ問題は悩みどころなんだな。

で、その人が教えてくれたのが逆性石鹸を使ったお手入れだという。その人もまたチャレンジ中でまだ結果は出ていないらしいのだが、曰くドラッグストアなどで売られている逆性石鹸というものを買ってきて水で希釈して吹き付けるとかなり効果的なんだそうだ。液体は入手しやすいうえ、10倍程度に希釈して使うので非常に安価に済むらしい。これのコケ除去効果はなかなか優秀らしいのだがその割に植物等への影響も少ないので気軽に施工できるとのことだ。

なにそれ、そんな魔法みたいな液体があるのか!
その話を聞いて自分でもチャレンジしてみたくなった。もしその効果がガセだったとしても大した出費でもないので気軽にチャレンジできる。ただ、今は夏の盛りでこんな暑い中で散布してもすぐに乾いてしまって充分に馴染まなさそうな気がするし、なにより自分も熱中症にやられかねない。

という訳で、秋の長雨の季節を待って薬剤を買い求めた。

20221022_110341

こちらがその逆性石鹸である。製品名オスバンS、その正体はベンザルコニウム塩化物液というアルカリ性の液体である。近所のドラッグストアで600mlのものが750円で売られていた。名前に石鹸と付いているとおり、手指の消毒にも使われるものだそうだ。また衣類などの生乾きの悪臭を除菌する用途でも使用可能とのこと。つまり人間に対しては比較的害が少ないが、細菌やコケなどには優れた殺菌効果を発揮する絶妙な溶液ということだ。

外壁のコケ取り用としては10倍程度に希釈して使えばOKとのこと。と言うことはこれ一本で6リットル分。相当広範囲に施工できそうだ。

20221022_110551

とりあえず、まずはどこか目立たないところで試してみようと思い、霧吹きに希釈液を作ってコケが気になる所に吹き付けてみた。

20221022_110633

ちょっと写真が分かりづらいと思うが、上の金網の下の部分が押しなべてコケで黄緑色になっているのが分かると思う。ここに散布してみた。

20221127_095020

すぐに写真を撮らなかったので1カ月後くらいの写真になっているが、散布後2日ほどでこの状態になっていた。薬剤を吹き付けてそのまま放置していただけである。にもかかわらずこれほどまでに完璧に除去してくれるとは。

アルカリ性の液体のため金属への塗布は推奨されないが、散布後早めに水洗いなどをしておけば特に問題はないらしい。なので1週間以内くらいに雨の予報が出ている日を狙えばベスト。自分はちゃんと確認した訳ではないが、雨降りの予報がなくても2、3日後に水で洗い流しておけば大丈夫だと思う。

 

十分すぎる手ごたえを得ることが出来たので家全体に施工してみることにした。ただしこんな小さい霧吹きで吹いていたらキリがないので電動の噴霧器を買ってきた。

20221029_092012

KOSHINというメーカーのガーデンマスターGT-5HSと言う製品。単1の乾電池6本で動作する。
農薬散布用の噴霧器でタンクは5リットルあるので、オスバン1本で1.2回分くらいは施工できる。まぁ、我が家のコケの程度なら10倍に厳密にこだわらなくても、13~15倍くらいの希釈でも問題なさそうだ。もし効果が薄かったら、少し濃度を上げて再度やれば良いだろう。

噴霧器には手動式のものもあり2,000円くらい安かったが、どうせ毎年実施する物だろうから多少奮発しても楽ちんな方がよさそうだ、と言うことで電動タイプの物を選択した。

20221029_092018

この噴霧器は4mくらいの高さまで噴霧可能という売り文句に惹かれて選んでみた。ノズル先端はこのように先端部が二股になっている。ノズルの向きを左右に振ることで広範囲に噴霧することも可能だがその分水圧が落ちるので、最大値の4mの高さに噴霧する場合は片方のノズルを閉じておく必要がある。

ノズルそのものが伸ばすと2mほどになるので、そこから2m程度の高さまで噴霧可能と言うことのようだ。我が家は地面から屋根のてっぺんまでの高さがおよそ5mあり、能書きどおりだとしたら少し届かないのだが、自分が腕を伸ばせば多分リーチ可能だと思う。まぁいざとなれば脚立の出番だ。

これでうまく行けば業者に頼むよりははるかにリーズナブルである。もっとも外壁が汚れたり傷んだりしてきたら流石に業者を頼らざるを得ないと思うが、その頻度が減らせれば御の字である。

 

ということで早速施工。まずはベランダから。
施工前はこんな感じ。

20221029_095355

1年以内に高圧洗浄機で除去しているので今の所それほどひどい状態でもないが、早めに手を打てばその分予後が良いと思う。

タンクにオスバンを入れてそれから水を入れる・・・と、オスバンが盛大に発泡し始めた。しまった順番が逆だ。
泡が吹き出ないようにちょろちょろと少しずつ水を入れたので時間がかかったが準備完了。スイッチを入れて手元のレバーを押すと薬液が噴出する。これは楽ちん。

壁面を含めざっと全体に散布。

20221029_111712

それから、1Fの風通しが悪い側のフェンスにも施工。

20221029_111722

物は試し、庭に置いてあるボックスにも吹き付けてみた。なんだかんだ言ってこれが一番コケびっしりかな。。。

20221029_111644

ボックスに散布したらそこで薬液がなくなった。お替りを作って今度は壁面へ施工する。
高所の壁面への作業性がこの噴霧器の真価を問われる場面となる。噴出孔先端の拡散ノズルを絞り、パイプを目一杯伸ばして飛距離が最大限に稼げるセッティングにする。

その状態でスイッチを入れたら水鉄砲のような細い水流が先端から発射された。なるほど、そうやって水圧を上げる方式か。なんか思ってたのと違った。。。霧吹きのように面状に噴射してくれたらベストだったのだが、電池のパワーではそこまで期待できないか。

一応このセッティングでも薬液が屋根スレスレの場所まで届いたので能書きどおりと言えば能書きどおりなのだが、いかんせん水鉄砲なので一面にまんべんなくと言う訳にはいかなかった。薄く広く壁面全体にムラなく塗れるのが理想だがまるで色鉛筆で塗り絵をするかのように少しずつ塗り広めていく必要があった。風が吹くと薬液が風に流されてしまい狙ったところに散布できないと言うのもやってみて分かったことだ。

 

まぁそれでも、とりあえず壁面の7割ほどまでの高さまではムラなくカバーできたので初手にしては上出来だったと思う。ただ、もっと丁寧に作業をしようと思ったらやはり脚立を使って作業した方が確実だと思った。

あと、壁面への作業時はほぼ上を向きながらの作業となるので吹き付けた薬液の飛沫が盛大に降り注いでくる。そのため眼鏡とマスクは必須だ。また服にもかかるのでレインコートのようなすぐ洗い流せる服を着ておくとさらにベストと思う。自分はトレーナー姿で作業してしまったが、作業後すぐに洗濯したら特に色落ちなどすることはなかったのでそこまでナーバスに気にしなくても大丈夫とは思うが。

それと、噴霧後は噴霧器を念入りに洗浄しておく必要がある。年に1度ほどしか出番がないので薬液が付着したまましまい込むと次回詰まって使えなくなってしまうそうだ。この噴霧器はポンプを逆流させるモードが付いていて、それを使って洗浄してから収納した。

 

さて、噴霧して数日ほど経ったので再度状態をチェックしてみた。ラッキーなことに作業日の2日後にまとまった降雨があり、薬液はあらかた洗い流されたもようだ。

20221029_095355

再掲となるが、作業前の写真

20221110_090436

角の所や排水口付近のコケがなくなったのが分かると思う。黒ずんだ色はコケによるものではなかったので落ちなかった。
これは過去にもブラシでこすったり高圧洗浄機を当ててみたりしているが、全く歯が立たない謎の汚れだ。汚れではなく変色かもしれない。

20221029_111712

▲ビフォー

20221110_085753

▲アフター

フェンスの下の部分のコケが綺麗に除去されている。

20221029_111722

▲ビフォー

20221127_095211

▲アフター

このボックスが一番効果が分かりやすいかと思う。

20221029_111644

▲ビフォー

20221110_085800

▲アフター

最後に外壁。ご覧のとおり薬液が付着したところは綺麗になった。当たらなかった部分がムラになって残ってしまっているが、概ね綺麗に仕上がったと思う。やはり次回はムラなく施工する方法を検討した方がよさそうだ。

 

ということで、僅か1,000円弱でここまできれいにすることが出来た(噴霧器も購入したので初回は6,000円ほどかかっているが)。
これで外壁塗装業者に作業を依頼する回数を半分に出来れば、それだけでTCOで100万円近い削減効果が期待できる訳である。

あとはこの効果がどのくらい持続するかだが、それは暫く観察してみたいと思う。

Posted by gen_charly