[DigiItem-07] NEC PC-9801FA5

(Spec : [CPU]i486SX 16MHz / [HDD]なし / [MEM]1.6MB)

1995年入手:



通っていた高校は職業学科だったのでワープロ検定を受験することが必須科目になっていた。最初にチャレンジするのが3級で10分間で300文字を打つの(と、表付きのビジネス文書を作成すること)が合格ラインだが、その頃の自分はPCを使い始めてまだ半年ほどだったので調子が良ければ何とか3級は合格できるかなというレベルだった。

当時、学校の端末室に置かれていたのは手垢だらけのPC-9801vmというポンコツで、ワープロソフト(一太郎)もFDで起動していた。辞書が2枚目のFDに格納されていて予めある程度メモリにロードするのだが、全てのデータをメモリにロードしきれないのでたまに変換時にFDへアクセスすることがあり、そう言う時は変換に時間がかかった。

下手をするとそれで3秒くらいロスするので運悪くFDアクセスが多い文書にあたると時間内に打ち終わらなかった。つまり、実力だけでなく運も必要だった。


まぁ、それでも頑張って練習していざ試験当日。その日は入力が順調に進んだ。タイピングも滑らかに進むし、辞書ディスクのアクセスも割と素早く一発合格できそうなだなと思った時に気が緩んで変換ミスをしてしまった。ここで急転直下。変換ミスの文字列を削除するときにFDアクセスが頻繁に発生してしまい消したい文字がなかなか消えて行かないし、改めて入力した文字の変換にも時間がかかる。。。

それで完全に調子を崩されてしまい結局打ち終わらず不合格。これを悔しいと言わずしてなんと言う。

この時は学校のPCがリプレース直前でそんなポンコツPCで受験せざるを得なかったのだが、夏休み中に端末室の大規模改修とPCのリプレースが完了し、エアコンの効いた端末室には当時最新鋭のPC-9801FAが設置された。エアコンの利いた部屋での授業は特に夏場冬場は実に快適だった。そのうえPCも爆速。もちろん後期のワープロ検定は無事合格できた。

で、そんな爆速PCを毎日使っていると自宅のUSがだんだんショボく感じるようになってくる。だが、買い替えなど望むべくもなく我慢して使うより他なかった。


と、長い前振りをしたところで。。。
社会人になって少ししてパソコン通信を始めた。程なくそのBBSのシスオペと仲良くなり、何かのオフ会の時にその人が持っていたFAを貸してもらえることになった。憧れの爆速FAが我が家にやってくる。これでUSもリプレースか!?・・・とはならないのだな、これが。
USのページにも書いたが、当時のCPUスペックの進歩はまさに日進月歩でこのマシンを借用した頃には既に486CPUなど誰も見向きもしないスペックに成り下がっていた。挙句OSもWindows95が発売されて、DOSでのオペレーションは徐々に斜陽化し始めていた。


じゃあ借りてきてもガラクタじゃん、と思ったアナタ、鋭いw
そうなのである。もはやガラクタなのである。なんでそんなものを借りてきたかというと単純に手元でUSとの違いを比較してみたかっただけである。ただHDDも搭載されていないPCだったので本体だけ借りてきてもしょうがない。当時は懐に幾分の余裕があったので1GBのSCSI HDDと当時ようやく安くなりつつあったCANONのカラープリンタを買ってきて繋いでみた。


・・・・・・。

まぁ、特にこれと言った感動はなかった。USと較べたら確かに動作は快適に感じたがもはやそれもどんぐりの背比べでしかなかった。このPCはi486SX 16MHzというCPUが搭載されている。一応486を名乗ってはいるがその中では一番下のスペックである。そのせいかWindows95の動作対象からも外されていた。

でも折角だからWindowsを動かしてみたくなった。95は非対応なので3.1である。とはいってもGAがついている訳ではない。わざわざ買うのも馬鹿らしいのでVGA解像度のまま強引に3.1をインストールして、立ち上がったのを見てじんわりと感動してそれでおしまい。


その後暫く押入の中にしまい込んであったが、やがてそのBBSの人とも没交渉となり借りパク状態になってしまった。返却の交渉もできなくなってしまったので返すに返せない。押入の肥やしで邪魔だなと思っていた時、友達から欲しいというコールを貰ったのでそいつにあげてしまった。

いいのか?w


そしてUSは引き続きメインマシンの座を保持し続けるのだった。

Posted by gen_charly