[DigiItem-69] HP8100SFFの電源故障

我が家のメインPCはHPの8100SFFというデスクトップパソコンである。2014年にリース上がり品を入手したものなので、もう10年選手だがあちこちドーピングして未だにメインの座を維持している。

だが、半年ほど前から電源ファンから異音が出るようになってきた。自宅でテレワークするようになってからちょいちょいPCを触ることが増えたので、ここ数年は長期不在にするとき以外、常に電源が入れっぱなしになっている。だが夏場にエアコンを消した状態で家を空けると、帰宅した時にファンが全力で回っていたりすることがある。

そうした過酷な運用に耐えられなくなってきているのかもしれない。この分だとそう遠くない時期に昇天召されてしまいそうだ。ということで、我が家のリビングにおいてあるもう1台の同一機種と電源のスワッピングを施すことにした。リビングのPCは週に1回程度電源を入れるのみなので稼働率が低い。その程度の稼働ならそんな電源でもまだ暫く持ちこたえてくれるだろうと考えたからである。

ところがスワッピングして数か月ほど経ったころ、そのリビングのPCを使おうと電源を入れたら電源が入らなくなった。エラー音が数回鳴って電源ランプは赤色で点灯している。あ、昇天しちゃった。。。

仕方ないので電源ユニットを新調することにした。このモデルの電源ユニットはAmazonなどで4~5000円程度で売られている。まだまだ使うつもりなのでそのくらいの投資はやむ無しか。

20240428_120034

ということで入手した電源。純正品ではないが仕様は純正と全く同じ。

20240426_075434

HPのPCの電源ユニットは、レールに嵌められているだけなのでドライバ不要で交換が可能。コネクタが3個付いているので、マザーボードからそれらを抜いて、新しいユニットから延びている線を同じコネクタに接続すれば作業完了。簡単である。

20240428_123330

で、新しい電源ユニットに交換後に電源を入れると無事OS起動してきた。よしよし。

 

だが、OSが起動して1分ほど経ったとき、またエラー音と共に画面が真っ暗になってしまった。電源ランプは再び赤点灯だ。。。あれ、電源ユニットが原因じゃない!?

そう思いながら配線回りなどを再チェックしたら、SSDの電源コネクタ部分がボッキリと折れていた。電源を外す時に無理がかかったのかもしれない。なんてこった。。。

SATAケーブル側にコネクタのプラスチックがはまり込んで、端子そのものはSSD側からまだ生えた状態になっている。位置を調整して再接続したら起動するかと思ったが、そう上手く行くわけもなく。。。

これはコネクタが折れた時にショートかなんかしてBIOSが飛んでしまったのかもしれない。結果的に電源のみならずSSDとMBまで一緒に昇天召されるという大惨事となってしまった。

家族にその旨を報告すると、とりあえずPCが使えないならスマホで代用するから当面はなくてもOKとのことだった。とはいえたまに使ってはいるようなので、何か対策を考えねば。。。

Posted by gen_charly