JR1周年スタンプラリー (1988/03/29)

1988/03/29

当時通っていた小学校に鉄道とライオンズをこよなく愛するOという先生がいた。この先生は非常に毒舌で、特に鉄道に関する辛口すぎる評価が面白かった。ともかく口は悪いのだが授業そっちのけで面白い無駄話をするので子どもたちには人気の先生だったが、その辛口の評価が特に面白くて、鉄道好きの子どもたちからは教祖のように崇められていた。

その面白い無駄話の中には鉄道ネタも多く含まれていて、それに感化されて鉄道ファンになる子が増えるという現象まで起こっていた。


当時は、国鉄が民営化されて1周年を迎えた頃だった。それを記念したスタンプラリーが都内で開催されるという情報を入手し、行ってみたくなった自分は鉄道仲間のMを誘った。そしたらどこで話を聞きつけたか最近鉄道に目覚めたCとTが参加したいと言ってきた。

じゃあみんなで行こうか、と計画を立てていたら、特に鉄道好きでもないWが面白そうだから俺も連れてけと言い出した。鉄道メインのお出かけなんて、ノーマルの人には全く楽しくないものになりがちである。だから鉄道好き以外には声をかけないようにしていたのだが、本当に来るの?飽きないか?と聞くと、大丈夫に決まってるだろう!というので、総勢5名でワイワイと出かけることになった。


当日はあいにくの雨模様。坂戸駅に集合してまずは東上線で川越市駅へ。川越市駅から本川越駅まで歩いてそこから西武新宿線に乗車。都内に出るのであればそのまま東武東上線に乗っていけば池袋駅に行ける。なのにわざわざ新宿線に乗ろうと思ったのは、単純に西武線に乗りたかったからだ。

西武新宿線の終点、本川越駅は東武やJRの川越駅と川越市駅のちょうど中間あたりにあり、どちらの駅からも少し離れたところにあって乗り換えが出来ない。そのうえその行き先もまたJRの新宿駅から離れた西武新宿駅であり、坂戸に住む我々にとって全く利便性が感じられない。

なので、割と近所に存在していながらもかなり縁遠い路線であった。だが件のO先生がライオンズのファンということもあって日頃から西武鉄道だけはやたらと褒めちぎっていた。当時、西武ライオンズは非常に強い球団で、リーグ優勝はしょっちゅうだし、何度も日本一になっていた。西武はブランド化が巧みな会社で、球団の宣伝もうまいしデパートの宣伝もあか抜けている。そのうえ遊園地も球場も沿線にある。なんなら専用の特急電車も走っている。

なので普段あまり縁のない自分らにとっての西武鉄道はO先生に洗脳されるまでもなく、何となくおしゃれな鉄道会社というイメージがあった。

ちなみに、東武のことは散々にこき下ろしていた。特に東上線は通勤電車しか走らないし、駅員はいい加減だし、観光特急もなければ沿線の著名観光地も球団も遊園地もない。だからか沿線の鉄道ファンは東上線沿線に住んでいることにそこはかとない劣等感を感じていた。

ま、そんなわけで、西武鉄道に羨望の眼差しを向けていた我々は、わざわざ西武新宿線に乗って都内を目指すことにしたのだった。

19880329_340101

もっとも、こうして当時の写真を振り返ってみても、それほどあか抜けているようには見えない。それでも憧れの対象になるのだから、やっぱりそれだけブランド化が巧かったのだろう。


そんな憧れの鉄道会社だったが、自分にとってその入口となる本川越駅はちょっと近寄りがたいイメージがあった。何故かというと、当時の本川越駅の掲示板には、「この人を知りませんか?」というタイトルで身元不明者を照会するポスターを地元の警察署が掲示していたのだ。そのポスターにはその身元不明遺体の特徴の他に、歯の部分のカラー写真が印刷されていて、お心当たりの方はご連絡ください、などと書かれていた。不自然な色に変色した死体の歯と歯茎。子供だった自分はそのポスターを目にするのが嫌で嫌で仕方なかった。本川越駅で下車してから改札までの道のりは目を伏せて絶対にそのポスターを見ないようにしていた。見ると夢に出てくるレベルでトラウマになるのだ。

これまでのエントリでは、当時を牧歌的でのどかな時代として捉えているような書き方をしているが、その反面デリカシーはあまりなかった。なので手放しでいい時代だったな、と懐かしむことができないという側面もあったりするのだ。

19880329_340104

それはさておき、そのまま高田馬場駅や西武新宿駅に行ってしまうと、その先の行程がややこしくなるので、所沢駅で乗り換えて池袋駅へと向かった。

k_19880329_01

池袋駅でスタンプラリー用のフリー切符を購入し、台紙をもらう。台紙に押すためのスタンプは駅の改札外にあり、都度都度改札外に出なければならないのでフリー切符は必須だった。

19880329_340111

埼京線はJR発足1周年のヘッドマークを掲げていた。103系が懐かしい。

19880329_340112

山手線は205系の独壇場である。今でも山手線には他の路線とは別の専用車両が配置されているが、その嚆矢はこの205系である。


途中、こんな具合に自分とMは鉄道の写真を撮るために、ちょこちょこ隊列を離れていた。C、T、Wは鉄道に乗ってスタンプラリーをすることを目的にしているのでカメラを持参していない。だから、ウチらが隊列を離れる都度、待ちぼうけとなっていた。だから言ったのに。。。

事件は品川駅で起きた。写真を撮って戻ってきたら皆がいなくなっていたのだ。何ならMもいない。やべぇ、はぐれた。当時はお互いが連絡する手段がなかったので、はぐれると再び合流することが至難となる。場所を変えてどこかで待っている可能性を考えると、勝手に先に進むわけにもいかない。かといってもし勝手に先に行ってしまったのだとしたら、ここで待っていてもしょうがない。その判断がしづらいのだ。

1時間くらい駅構内をうろついてみんなを探したのだが、結局どこにもいなかった。多分先に行ってしまったのだろうと判断せざるを得ず、以降単独で行動するハメになってしまった。


そのことは自分にとって少なからず動揺する事態だったので、写真はここで途切れている。もはやどうやって帰ってきたかもはっきり覚えていないのだが、スタンプラリーで景品を貰うために必要なスタンプ集めはしっかり終わらせた。

達成の引き換えでもらった記念品は、真鍮製の会社名が刻印された銘板(っていうのかな、車両の端っこについている楕円形のプレート)のレプリカであった。

(おわり)

Posted by gen_charly