箱根にまた行ってきた。 (1990/03/31)
1990/03/31
数年前に自分を鉄道趣味の世界へと引きずり込んだ同級生のM。意外にも撮り鉄の旅に一緒に出掛けたことは少なかった。
鉄道にまつわる雑談を交わしていた時に、ふと小田急の10000形(HiSE)ロマンスカーの写真がないという話になり、Mも同じだと言うので、じゃあ今度10000形に乗って箱根に行こうよと誘ったところ、珍しくMが賛同したので2人で出かけることになった。
また例によって、ろくでもないカメラを携えて出かけたので、そのでき映えはかなりひどいものだったが、まぁ半分くらいは自分の腕の未熟さによるものだ。
ということで、まぁまぁうまく撮影できたものを中心にお届けする。
天気はあいにくの雨模様。10000形を撮影しにやってきたのに、小田原駅で撮影した10000形はこんな有様である。。。
それから伊豆箱根鉄道の小田原駅を訪ね、ホームに停まっていた165形を撮影。これはまぁまぁ上手く撮れていた。
が、旅行後にM君が撮影した写真を見せてもらって愕然とした。
▲M君からもらった写真。
同じ場所で撮影しているのにこのでき映えの違いはどうしたことだ。これはもはやカメラの違いだけでは説明が付かない。そもそも自分の写真は根本的に構図がなっていない。。。
レアな車両や自分のお目当ての車両に遭遇すると割とすぐにテンションを上がってしまう自分は、撮影時に冷静さを失いがちなのだが、そこのところMは常に冷静。しっかりと構図を決めて、ここぞという時にシャッターを押す。基本に忠実だがやはり基本は大事なのだ。
まぁ、いつもでたらめな構図で撮影しているわけではない。冷静にシャッターを押してこういう写真も撮っている。これを常に心がけることでしっかりした写真が撮れるということを習得できるようになるまでにはまだもう少し時間が必要だった。
ここから登山電車で箱根湯本駅まで乗車。
箱根湯本駅で乗り換えの際、小田急から直通してきた5000形の車両番号が5555だった。それを見てMが珍しくテンションを上げた。これも頂き物だが、やはりテンションが上がっていても構図はしっかりとしている。
それから強羅駅へ。この時はモハ2形だった。が、ベルニナやサンモリッツに乗ってみたい自分としては不満が残る。なぜ毎回巡り合わせが悪いのだろうか。といってもモハ2形も1形と比べるとその数は少なく、これはこれでレアではあるのだが、見た目がねぇ。
それはさておき強羅駅に到着。相変わらず混雑している。前回K君と訪れた時はここで折り返して帰宅したのだが、Mもケーブルカーには興味がないらしく、ここで帰ると言いだした。
ケーブルカーに乗ってその先へ進みたいと思っていた自分と意見が合わず、軽く口論になってしまい、少し険悪なムードになった。結局Mの要望を聞き入れる形でそのまま折り返すことにしたのだが、帰りの車中ではほとんど会話しなかった。
途中、入生田の車庫の所に停められていたモハ1形?のあじさい電車を掲載して、このエントリを終えることにする。
ちなみにMとの小競り合いは年中行事である。しょっちゅうあることなのでお互い気にしない。翌日学校ではすっかり元どおりであった。
Mは当時から鉄道で働きたいと言っていた。フラフラしていた自分と違って、高校卒業後に初志貫徹で東武鉄道に入社している。中学卒業後暫く疎遠だったが、成人式で久々に再会した折に近況を聞くと、今は駅員をやっていると言っていた。その時は将来、運輸部門で鉄道の運行をつかさどる仕事をしたいと言っていた。
その時を最後に会っていないので今どうしているかは杳として不明だが、初志貫徹を遂げたMなので今は念願を叶えてその部門にいるのではないかと思う。
その東武鉄道、というか東上線は過去のエントリでも散々こき下ろしたとおり、とにかく面白みのない路線なのだが、ここ15年ほど車両やダイヤ構成などが随分と華々しくなってきている。TJライナーという座席定員制の優等列車が登場したり、快速や快速急行などの列車種別が新設されたり、新たに副都心線や東急線との直通運転が開始されたりと、当時とは随分イメージが変わってきている。
これももしかしたらMが采配をふるっているのかも。
(おわり)