広島・高松遠征【1】(1991/05/02)

中学3年のGWに父に頼み込んで、広島まで撮り鉄の遠征に行ってきた。つい2週間ほど前に修学旅行に行ってきたばかりだが、こちらはこちらで修学旅行の前から計画を進めていたものだ。

行き先は広島。なぜ広島を目的地としたかは忘れてしまったが、広島電鉄の写真が撮りたかったのだと思う。

広島までは寝台特急に乗って向かうことにした。往復乗車券と寝台券、特急券の手配を済ませたあと、旅行中の行動費として父から4万円を受け取った。だが、出発日までについ少し使い込んでしまった。目先の快楽より旅行時の快楽を優先することができなかった。その結果、手元には3万円となってしまった。この中には宿泊費や飲食代も含まれているし、往復乗車券の経路から外れるルートの電車賃も含まれている。そうしたものを差し引くとほぼ手元には残らない計算となる。つまり現地で何か珍しいグッズがあっても買うことができないことが確定。大丈夫なのか、自分。

もちろん、父には出発前に手を付けたなどとは口が裂けても言えなかったので、その3万円でどうにかやりくりするしかない。果たして。


ちなみに今回、もうひとつ隠れたミッションを帯びることになった。修学旅行から帰ってきた後、学校で班ごとに旅行中に見聞きしたものを発表する資料を作ることになったのだが、その時の移動で乗車したバスの写真を誰も撮っていなかったことが発覚し、その写真が必要になった。そこへ自分が関西方面へ遠征することになったので、ついでに京都の市バスの写真を撮影してこいとなった。


1991/05/02

k_19910502_02

学校が終わって出発の準備をする。東京から乗車する寝台列車は18:02発の特急富士。あまり時間の余裕がなかったがさっさと準備をして家を出発した。

東京駅で列車の撮影をしていないところを見ると、乗車はギリギリだったようだ。

確保した寝台はB寝台個室ソロである。寝台列車のB寝台には開放型と個室タイプがあるのだが、開放式と1人用個室のソロは寝台料金が一緒だった。個室の方が席数が少ないうえに人気が高いので大抵真っ先に売れてしまうのだが、今回は首尾よく確保することができた。

19910502_006_670106

ソロの車両は自動ドアで仕切られていて、他の区画とは違うんだぞと主張している(気がするw)。

19910502_004_670104

自動ドアの先は片側が車窓、もう片側が個室のドアというレイアウト。つまり線路に対して寝台が直角になっているタイプである。個室は上下2段に分かれているが、入口はすべて横並びになっており、上段の個室は部屋に入った後に階段を登る方式になっている。自分が手配した部屋は上段の部屋だ。少しでも良い景色が見えるようにと思って窓口で上段を指定したのだが、まぁ夜行列車なわけで、しかも夜明け早々に広島で下車するので景色なんかロクに見られない。そういうことを考えられない子供だった。

19910502_016_670117

個室内はこんな感じである。

ベッドの他に簡易テーブルと鏡と荷物台がある。また、ヘッドスペースの近くにはラジオもある。窓は屋根に沿ってカーブしたガラスだが自室専用になっているので外の景色も見放題である。

19910502_019_670120

入口ドアの方向を見るとこんな感じで、4段くらいの階段を登ることになる。階段部分は実質的にデッドスペースなので、その分足元が狭くなるが、個人的にはハイベッドみたいで悪くないなと思った。

19910502_020_670121

壁面に設置されたラジオのコントロールユニットと読書灯。個室なので他の乗客に気兼ねせずラジオを聴きながらの旅が楽しめる。ビジネスホテルなどと比べたら最低限の設備しかないが、開放寝台と比べたら専有面積も大きいしプライバシーもしっかり守られる。これだけ装備が違うのだから料金が違っていても何らおかしくはないが、これが開放型寝台と同じ値段で泊まれるのである。何たるボーナス物件。というかそういうところで料金を区別しないあたり、JRの柔軟性のなさを物語っている気がする。

定刻で出発。客車列車はモーターが付いていないので突然動き始める。普段電車やディーゼルカーしか乗らないので、たまの客車列車で味わうこの感触は新鮮だ。


車窓を見つつ荷物を整理したりしていたら検札が回ってきた。切符を拝見というので切符を取り出そうとしたら・・・ない!

寝台券・特急券はすぐに出てきたのだが乗車券が見つからない。どこ行った?

手持ちの荷物をあちこち探すがいくら探しても見つからない。そうこうするうちに車掌がしびれを切らしてしまい、とりあえず車内補充券で一度仮払いをしてくださいと言われた。

確か、もし切符が見つかったら駅で払い戻してくれって話だったと思う。そうはいっても広島まで1万数千円、大金である。切符が見つからなかったらこの先の旅の行程に大きな影響が出る。手持ち資金が早々に尽きてすぐに引き返すことになるかも知れない。でもこのままでは次の駅で無賃乗車でつまみ出されてしまう。仕方なしに支払って補充券を発行してもらった。

k_19910502_01

発行された車内補充券。

車掌が部屋を去ってから大慌てで探した。探して探して探しまくったら、腰に巻いていたポシェットの中から切符が出てきた。なんでここにあることを思い出せなかったのだろうか。

この一件があって以来、特急列車に乗るときは不安で何度も切符を確認する癖がついてしまった。。。まぁ、とにかく見つかってよかった。


それから自席で夕食を済ませて、そのあと列車内の写真の撮影に出かけた。GW中日からの出発だったせいか思ったよりは混雑していなかった。

19910502_013_670114

食堂車。

19910502_012_670113

ラウンジカー。

いずれも営業終了していたのか人の姿はなかった。食堂車のメニューはその辺の店で食べるのと比べたらだいぶ高価だった。自分にはどうしたって手が出ない。将来ここで食事ができるような身分になりたいなと思っていたが、その思いは果たせぬまま、寝台列車自体が絶滅危惧種になってしまった。

個室に戻ったらあとはひたすら車窓を眺めていた。夜の時間の楽しみ方といえばテレビをダラダラ見るくらいしか知らなかったので、テレビもない寝台列車ではやることもない。まぁ、暗いながらも駅名標を頑張って読んで、現在地を把握したりするのはどんどん遠い場所に進んでいる感じがして楽しかったが。

結構遅い時間まで車窓を眺めていたが、どこかで眠ってしまったらしく、広島到着のアナウンスで起こされた。

Posted by gen_charly