広島・高松遠征【3】(1991/05/03)

k_19910503_09

それからJRの駅に移動。今日はこのあと、あちこち寄り道しながら高松へと向かう。

19910503_037_670300

まず、ホームに停まっていたキハ28?の急行ちどり(多分)

19910503_038_670301

こちらは急行みよし(これも多分)

19910503_041_670304

可部線の105系。扉が4つあるので103系から改造された車両のようだ。

よく見ると2両目は扉が3つなので、そちらはオリジナル車両というキメラ編成だった。2両で扉が7つ。今日のように乗車位置がといったことをあまりうるさく言われない時代だったのかもしれない。


そして、山陽線の岡山方面行きに乗り込む。

19910503_044_660517

留置線に停まる福塩線向けの105系

k_19910503_10

列車は三原行き。三原駅で岡山方面に乗り換えてさらに進む。この当時は結構あちこちの駅で硬券タイプの入場券を買うことができた。もはや窓口で硬券を買って乗る人はほとんどいない時代だったが、当時から硬券にノスタルジーを抱く人が多くいて(というか感熱式だとそのうち印字が薄れてしまうというのもあり)、主に旅行者に硬券の需要があったので販売を続けていた駅がそこそこあったのだ。

k_19910503_16

で、倉敷駅で下車。倉敷駅は隣接する倉敷市駅から水島臨海鉄道が出ている。

19910503_047_670307

水島臨海鉄道キハ200形。JRのキハ20系の払い下げである。

この路線は乗車する暇がなかったので、新倉敷駅ホームからの撮影のみである。駅の事務所でかつての記念乗車券が売られていたので、思わず購入してしまった。

k_19910503_14_01


それから更に岡山方面へと向かう。岡山駅に到着する頃には日が傾き始めていた。

19910503_055_670315

ホームで瀬戸大橋を渡る特急南風の2000系を撮影。こういうのに乗ってゆったりと四国の地を踏みたいなと羨みつつ一旦改札を出る。

岡山には岡山電気軌道という路面電車がある。今ではチャギントン電車などでおなじみの路線だ。

19910503_059_670319

7700形。

19910503_060_670320

7100形。

それから少し乗車して清輝橋線の郵便局前停留所まで行ってみた。なぜここで降りようと思ったのかは覚えていない。

19910503_063_670323

7900形。写真がここで降りたことを物語っているだけである。

それから再び岡山の駅に戻る頃にはだいぶ日が暮れてきた。

19910503_065_671001

特急に乗れる身分ではないので、快速マリンライナーで高松へと向かう。上の車両はクロ213という形式のグリーン車となっていて、2両目から後ろは一般車になっている。もちろん乗車したのは一般車の方だ。

夕暮れの瀬戸大橋はほとんど真っ暗で何も見えなかったが、高松駅に到着した。


この日の宿は片原町駅の近くのビジネスホテルである。事前に予約を取ったのか現地で手配したのかは忘れてしまった。宿にチェックインを済ませてから夕食の買い出し。買い出し先は例によってコンビニである。

当時のコンビニにはレジの近くによくポップスのカセットテープが売られていた。一応それっぽいケースに入っているのだが、どう見ても正規品じゃない。中国あたりでダビングされたものを逆輸入しているような感じで、値段は2000円前後とCDより安い値段で売られていた。

著作権が切れているようなモノだったらよいのだが、米米CLUBとかBOOWYとか、おい、それ大丈夫なのかよ、というようなラインアップのものがコンビニの店先で堂々と売られていたのだ。当時はJASRACもそんなにうるさくなかったようだ。

自分は今回の旅行でお気に入りの曲をカセットに入れて持参していたのだが、結構な長旅で既にあらかた聞き終えてしまい少し飽きていた。そういうタイミングで売られていたこれらのカセットが実にまぶしく映った。気が付いたら米米CLUBのKOMEGUNYを買ってしまった。お金ないのに。。。

無駄遣いをしてしまったので、その分食事のお金は切り詰めなければならない。カップ麺で済ませたのだろう。流石に何買ったかは忘れた。


ホテルへの戻り道で片原町の駅に立ち寄り、琴電を撮影してみることに。みることに、と書いたのは、親から借りたカメラに搭載された長時間露光の機能を試してみたかったからだ。長時間露光で写真を撮影すると、車両はくっきり写っているのに乗客は半透明みたいな写真が撮れるのだが、それを雑誌で見て自分でも撮ってみようと思ったのだ。

19910503_075_660525

ホームで暫く待ってやってきたのが、写真の3000形。まぁ、ご覧のとおりブレブレである。なぜか?三脚を持ってきていないからだ。どうしてそこに気づかない。

カメラを据えられそうな平らな場所が見つからなかったので、丸い手すりの上にカメラを置き、脇に力を入れて固定しながら撮影して見たわけだが、丸い手すりなのでどうしても多少前後に動いてしまう。これ以外にも数枚撮影したが他はこれ以上にひどいものだった。

ちなみに、琴電の切符を買おうと券売機を眺めていたら見慣れないボタンがあった。

k_19910503_18

▲手回り品切符

大柄なものを列車に積み込む時に使う切符ということだろうか。物珍しくてつい買ってしまった。

Posted by gen_charly