2008/11/21~11/25 はやぶさ乗り納めツアー
寝台特急はやぶさ、富士が廃止になるというニュースが飛び込んできた。
かつては日本の花形特急列車だった寝台特急も、この所縮小の一途を辿っており、このはやぶさ、富士が廃止になると東京ー九州間の寝台特急は全滅となる。
北海道へと向かう寝台特急は北斗星、カシオペアが健在(当時)であるが、やっぱり東京から見た時により長距離を走る九州行きのブルートレインというのはロマンの格が違う。
それだけに、いつか乗りたいと思いつつなかなか実現できずにいたのだが、廃止となるなら今行かなければいつ行く、ということで、乗り納めに行ってきた。
すっかり撮り鉄小僧中年となってしまった自分は、小笠原の余韻もまだ冷めやらぬ中、九州へと赴いた。
もちろん、カミさんも同行である。そうなると鉄道三昧という訳にも行かない。もちろん自分自身も九州はまだ殆ど観光したことのない地であったので、観光を交えつつの4泊5日であったが、鉄分補給もだいぶしっかりとやってきた。
2025/5/26 リライトしました。
九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【1】(2008/11)
この年の10月ごろ、東京と九州を結ぶ寝台特急「はやぶさ」「富士」が来年3月のダイヤ改正を持って廃止されるというニュースが飛び込んできた。 これらは、はやぶさが東京ー熊本間、富士が東京ー大分間をそれぞれ結んでおり、東京から […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【2】(2008/11/21~11/22)
新幹線で一路博多へ: 2008/11/21 出発は職場の業務後。カミさんと合流して東京駅へと向かう。ホームに上がる前にエキナカ(GranSta)に寄って駅弁を購入してから新幹線に乗り込んだ。 我々が乗車する列車は18:5 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【3】(2008/11/22)
阿蘇カルデラの散策: 起床が遅かったこともあり車でのんびり朝食をとる時間が勿体なかったので、買ってきた団子類は走りながらパクついた。 道の駅正面の交差点の向こうに木々の生えない山がそびえたっている。往生岳というそうだ。 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【4】(2008/11/22)
高森駅: 続いてやってきたのが南阿蘇鉄道の高森駅。ようやく鉄分補給タイムだ。 南阿蘇鉄道はかつて国鉄高森線だった路線で昭和の終わり頃に第三セクター化されたものだ。 ここの駅前にはかつて高森線を走っていたC12が保存展示さ […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【5】(2008/11/22)
高千穂鉄道 高千穂駅: 国道218号線を東に進んでいくとやがて峠を越えて宮崎県五ケ瀬町に入る。宮崎と言えばフェニックス並木のイメージが強い、本土随一の南国ムードあふれる県であるが、この辺りは山深い山村で南国ムードは一切感 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【6】(2008/11/22)
トンネルの駅: さて、高千穂まで足を延ばしたからにはもう1か所ぜひとも立ち寄りたい場所がある。一旦阿蘇の方へ戻るように進むと峠越えの直前にトンネルの駅という施設がある。 阿蘇周辺の鉄道地図を見ると、今日午前中に訪ねた南阿 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【7】(2008/11/23)
天草ドライブ: 2008/11/23 昨晩は道の駅宇土マリーナまで辿り着いた所で力尽きてしまった。ここは海岸沿いの道の駅であるせいか夜の冷え込みがそれほどでもなく、朝まで熟睡できた。 起床は8時だったが店がまだ開いていな […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【8】(2008/11/23)
島鉄フェリー: 車を車両甲板に停めてデッキに上がった時には、船は既に出港していて港から離れつつあった。間に合ってくれて良かった。 このフェリーは島原鉄道が運営している島鉄フェリーで、対岸に位置する島原半島の口之津港へ向か […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【9】(2008/11/23)
大浦天主堂: そこからグラバー園の方へと進み、最寄りの駐車場に車を置いて散策開始。まずは大浦天主堂へ行ってみる。先ほどから時折小雨がパラつき始めた。本降りにはならないと思うが一応傘を忍ばせておく。 そこからしばし歩いてい […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【10】(2008/11/23)
平和公園: ということでグラバー園を流し見したあと今度は平和公園に行ってみることに。が、長崎駅から平和公園への道はがっつり混んでいてなかなか進まなかった。長崎は山がちな街で平地が少ないので多くの道路が海岸に沿っている。そ […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【11】(2008/11/23)
稲佐山展望台: 平和公園の駐車場から稲佐山展望台へ向かった。ナビの案内に従って進んでいくと、展望台への山道の入口にある公園の所に車止めがありそこより先に進めないようになっていた。ここから先は徒歩で登るか専用の乗り合いタク […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【12】(2008/11/24)
西鉄貝塚線: 2008/11/24 昨晩、無駄に海の中道方面へ足を延ばしたりしたせいでまた就寝が遅くなってしまった。結果起床したのは9時半。 今日は九州滞在最終日。熊本駅16時発のはやぶさで東京へ戻ることになっている。夜 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【13】(2008/11/24)
熊本市電: さて、今回の旅もいよいよ終盤戦。旅の締めくくりはこの旅のタイトルでもある寝台特急はやぶさ号の乗車だ。 はやぶさは15:57に熊本駅を発車する。寝台列車なのに昼間のうちに出発するというのはなんだか妙な感じだが、 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【14】(2008/11/24)
はやぶさ号の車内紹介: というわけで日本最長の定期寝台列車の旅が始まった。我々の席は開放式B寝台。2段式のベッドが向かい合わせになって1区画になっている。今回は上下で寝台を取ったので向かい側には別の男性客が乗っていた。 […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【15】(2008/11/24)
門司駅と下関駅での機関車付け替え: さて門司駅に到着である。この駅で大分から走って来た寝台特急富士の客車が連結される。そしてそれをけん引する機関車も関門トンネル専用機に付け替えられる。その付け替えシーンを一目見ようと駅に […]

九州めぐりと寝台特急はやぶさ乗り納めツアー【16】(2008/11/25)
寝台特急はやぶさ号 後半戦: 2008/11/25 寝台列車の旅というのは他では得られない特別な旅情に満ちている。座席ではなく寝台なので好きな時にゴロゴロできるし、過ぎゆく景色を見ながら遠くへ向かっている気分に浸るのもよ […]