四国・山陰初日の出【12】(2009/01/02)

原爆ドーム:


次に向かうは原爆ドーム。こちらもまだ行ったことがないというカミさんからのリクエストである。ここは超有名な場所なので紹介する記事がごまんとあり、自分がつたない筆致であれこれ書いてもしょうがないので行ってきたことを報告するのみに留めよう。

2つ前のページで駐車場に車を停める際に思いついた秘策というのは、車を駐車場に残したまま電車で広島市街へ移動することである。それなら1日分の駐車料金を有効に消化できるのではないかと思ったからだ。とはいえ、広島市街との往復の交通費がかかるので収支で言えば赤字だ。

でも広島市街で渋滞に巻き込まれたり、駐車場が見つからないリスクを回避することも目的のひとつなのでこのまま決行する。あと広電に乗れると言うのもあるしね。というかそっちがメインかw

20090102_163311

宮島口駅から広電に乗車。やってきたのは5000形だった。この車両は前の記事で触れた5100形の先輩格に当たる。席を確保して程なく出発。

電車に乗って行けば原爆ドームの最寄りまで乗り換えなしで行くことができるのだが、この路線は駅間隔が短いうえに各駅停車しかないので時間はかかる。その点JRに乗って一度広島駅まで行ってから広電に乗って戻った方が時間的には早いかもしれない。

車両は路面電車のそれで、乗り心地もまた路面電車のそれなので温かい列車で席に座って車窓を眺めていたら覿面に眠くなる。気が付けば2人ともウトウトで長時間の移動は全く苦にならなかった。次に気が付いた時には原爆ドーム前停留所のひとつ手前の停留所だったので慌ててカミさんを起こし原爆ドーム前で無事に下車。

気が付けば夕方を通り越して間もなく夜になろうとしていた。なんかやっていることが間違っている気がする。。。

20090102_173742

原爆ドームは夕闇迫る中での訪問となった。こんなに暗くなってはロクに見られないだろうなと思いながらやってきたが、ライトアップされていたので建物のディティールなどは案外よく分かるようになっていた。独特な雰囲気を醸し出しながら佇む原爆ドームの姿は今まで見たことがあるそれとは違って何とも言えない寂しさがあった。ただ、写真的にはなかなか雰囲気のあるものが撮れたような気がする。

20090102_173446

別のアングルからも1枚。

20090102_173603

正面から中を覗くとこんな具合に建物内がライトアップされている。むしろ外が明るい時より中の様子が分かりやすいと感じた。到着が夕暮れ時となることに当初残念そうな声を上げていたカミさんだったが、見学を終えた後はいいものが見られたと満足していた。
原爆ドームの近くには原爆投下について深く学べる原爆資料館があるのだが、時間がなく今回も立ち寄れなかった。日本国民としては一度くらい見ておかないとという気もするが。。。

 

元祖へんくつや:


原爆ドームを見終えたら明日の山陰地方散策に向けて移動を開始することになっているのだが、とりあえず夕食である。広島に来たら広島風お好み焼きを食べずしては何も語れないだろう、ということで市内のお好み焼き屋を訪ねることにした。

ガイドブックを眺め、行ってみたのは元祖へんくつやという店。へんくつなのか。食事のお作法とか変に厳しかったらどうしよう。

 

自分はこれまで広島には2度ほど訪問しているが、その割にちゃんとしたお好み焼きを食べたことがない。まぁ、ジャンクフードにちゃんともへったくれもないと言えばないのだが。初回訪問時は広島市内で宿泊しなかったので食事をとっておらず、2回目の時はチェーン店のお好み焼き屋でお茶を濁してしまったからなのだが、一度くらいちゃんとした専門店で食べておきたいよなたいなと思って選んだ店である。

20090102_183442

へんくつやは原爆ドームから10分ほど歩いたところにある新天地いう繁華街の中にある。順番待ちもなくほどなく席に通された。

広島風のお好み焼きと言えば、生地でソバを挟んだスタイルで店員が全て調理してくれるのが特徴だ。オーダーを済ませるとカウンターの向こうで店員が手際よくお好み焼きを焼き始める。自分でチマチマ焼くのもおやつ感覚で楽しいが、本職に焼いてもらえば失敗の可能性がゼロになるので間違いのない物が食べられる。

それにしても本職の手さばきの鮮やかさは見ていて気持ちがいい。

20090102_181708

で、出来上がったのがこちら。左がそばスペシャル、右がチーズ豚玉入りそばというものだ。

この濃いめのオタフクソースの味が広島風を食べてるなと言う気にさせられる。ただ、自分らにとってはちょっと濃すぎて食べ慣れなかった。カミさんが頼んだチーズ入りの方がチーズのまろやかさが加わって食べやすかった。まぁ完食するんだけど。

味が濃いことを除けばとても美味しいお好み焼きだった。ちなみにへんくつという名前に身構えて入店したがその名に反して特にへんくつさは感じられなかった。

 

出雲大社への道のり:


夕食が済ませて山陰方面への移動を開始する。山陰地方といって真っ先に思いついたのが出雲大社である。ここはとても立派な拝殿で見ごたえがあるのでカミさんにも一度見てもらいたい。そう思ったからというのもあるが、それより一畑電車の旧型車を一度見て見たいのだ。萩や津和野、鳥取砂丘なども興味を惹かれるが、今回は初手ということで出雲大社に行ってみようと思う。

 

まずは車を回収に行かなければならないが、車は宮島口の駐車場である。ここからまた1時間かけて戻ることを考えたら、大人しく車で来ておけばよかったかなと少し後悔した。

後悔しても先に立たないので広電に乗って宮島口を目指す。駐車場にたどり着いた時には既に20時近くなっていた。駐車場の係員が詰めている詰所の明かりが消えていたので車が出せなくなっていないか不安になったが、入口のチェーンは開放されていて無事回収完了。

で、出雲大社へ向かう前に禊を済ませなければ。ここでいう禊とはお風呂のことである。身ぎれいになって参拝したいものである。
カーナビでこれから走っていく道の目星を付けた後、その近隣の風呂屋を探したら五日市温泉ゆらゆらというのがあったので、そこを最初の目的地に設定。到着すると正月ということもあってか店はかなり混雑していた。空いているところを見つけながら湯舟に浸かったり体を流したりを済ませた。まぁ必要にして十分。

 

さて、ようやく出雲大社へ向けて移動を開始。五日市ICから山陽道、広島道、中国道、浜田道の順に進んで、島根県の浜田ICで高速を降りた後、国道9号をひたすら東進して出雲を目指すルートだ。

道は順調で1時間ちょっとで浜田道に入った。ところが突然、浜田道の瑞穂ICで降りるようナビが指示してきた。あれ、と思い経路を再チェックすると、ここから県道327号を進んで邑南町に入り、国道261号、県道40号、31号を経由して大田に抜けるルートにリルートされていた。確かに山越えの方が浜田まわりをするよりもに距離的にだいぶ短縮される。恐らく一般道を進む距離が長くなってもその方が早いとナビが判断したのだろう。そういうことならそれで進みましょうかとICを降りて県道327号に入る。

20090102_234551

327号に入ると道にだいぶ雪が残っていた。除雪が済んでおらずタイヤのある所だけ轍のように雪が消えているが、それ以外の所は10cmくらいの高さに積もったままだ。まぁこういう時のためにスタッドレスを履いている訳だから何も恐れる必要はない、そのまま突入した・・・のだが予想外の事態に直面した。

轍の間に残った雪にスパイクのリップスポイラーが接触してしまうのだ。おまえここでもアゴ擦るのかよ。。。
下手に乗り上げて前輪が浮いたりしたら進退窮まりかねないのでそれ以上の進入を一瞬躊躇ったが、雪はまだ柔らかくそのままスポイラーが排除してくれる感じだった。雪なら車体に傷が付くこともないだろうとそのまま進んでみることにした。

とは言ってもこの先がずっとこの調子であるとも限らない。軽い山越えの道であるせいか、時間的に通行する車の姿は殆どなく、この先がどんどん雪深くなっていったりすると下手したら遭難待ったなしである。なので時速30キロ以下で慎重に車を進めた。これで交通量が多い道だったら他の車の迷惑になるのでやっぱり諦めて引き返したかもしれない。

途中ふと思いついてあえて轍を外れて雪の上を走ってみた。ここならエアロを擦らずに進めるはず。その読みどおりエアロを擦ることはなくなったが、雪がグズグズと崩れて進路が安定しない。これはこれでスリップしてアンコントローラブルになったらまずいので100mほど走って封印した。

そうしてノロノロと20分ほど進んだら邑南町の市街地にたどり着いた。雪もまばらになりようやく除雪車モードから脱することが出来た。
雪の途切れたところで車を停め、スポイラーを確認してみたが幸いこれと言った傷は付いていなかった。

 

それはさておき、こんなペースで進んでいたらいつまで経っても出雲大社に着かない。ナビのルートを改めて確認するとこの先でまだもう1つ2つ山越えが控えているようだ。

いくら近道といえどこんな道はもうごめんである。ここから海岸沿いの街である江津に抜ける国道261号が分かれている。やや遠回りなルートにはなるが、地図で見る限り線形も悪くなさそうだし国道ならそれなりに除雪も行き届いているはずなので、山越えはここで諦めて江津を目指した。

果たしてその読みどおり、国道261号は除雪が行き届いていて運転していて安心なことこの上なかった。なんというか、高速を降りずに浜田回りで進んだ方が圧倒的に早着できたような気がする。そういう所はカーナビの弱い所である。。。

Posted by gen_charly