千住界隈ぶらり散歩 - 1(2012/03/03)

— 千住大橋のたもと —

夫婦揃って久々の特に何の予定もない週末で、家に居るのも何だったので散歩がてら西新井大師に行ってきました。
西新井大師といえば関東の厄除け三大師の一つとして、また初詣の名所として知られ、しかも正月になると参拝客がごった返して身動きすらままならないほど混むらしいということで、今まで近所にありながらも行ったことがなかったのですが、一度くらいはどんなところか見ておいてもいいかなと思い立ったが吉日。

最初は電車で行くつもりだったのですが、どうせ時間も有るし、散歩を兼ねて歩いていってみることにしました。

日光街道を歩いていくと、荒川区と足立区の境を流れる隅田川にかかる千住大橋があります。
以前、テレビでこの千住大橋のたもとに江戸時代の千住大橋のことについて書かれたギャラリーがあるというのを見たのを思い出したので、ちょっと立ち寄って見ることにしました。

20120303_114845

ギャラリーは、足立区側の日光街道の脇から側道に入ったところに入り口があります。
フェンスで仕切られたゲートをくぐり、隅田川両岸に立ちはだかるカミソリ堤防を階段で越えて反対側に降りると、そこが千住大橋際歴史資料空館(せんじゅおおはしぎわ-れきししりょう-くうかん)です。

ここはホームレス対策で16時には閉鎖されるそうです。

20120303_114947

隅田川の水の色は相変わらずどどめ色に濁り、まだ寒い季節なのにも関わらず水面からはかすかに異臭が漂い、水際で遊びたいとはお世辞にも思わない都会の川と言った風情ですが、それはさておき、堤防と川の間のテラスのような部分には壁絵やフェンスに掲げられた木の板に書かれた資料などが展示されていました。

20120303_115154

資料が展示されているテラスは千住大橋の下の部分が途切れていているのですが、橋の反対側のテラスまで渡る橋が設けられていました。

20120303_115215

その名も「千住小橋」
まぁ、いいんですけれどもw

その橋の途中、水面にブイが浮かべられています。
背後の説明版には江戸時代に架かっていた橋のくいが今も残っていることから航行の妨げにならないための目印として浮かべられていると書かれていました。

この辺りは、潮の満ち引きの影響がある所で干潮時にはこの杭も水面から顔を出すそうです。
ちなみに、ここから少し下った荒川区の辺りはかつて海水が入ってくることから汐入と呼ばれており、今も千住汐入大橋にその名をとどめています。

反対側に出ると、こちらには河番付や橋番付などが掲載されていて、いつ頃の番付かは分かりませんが、かつては橋や川も番付していた時代があったんですね。。。

20120303_115336

ここは松尾芭蕉が奥の細道へ旅立った出発の地だそうです。
外に出るための階段の脇には芭蕉が歩いた奥の細道の経路が書かれた日本地図もありました。

— 紫色?コーヒー牛乳!? —

再び日光街道に戻り北千住方向へ歩いていきます。
当初は国道端を歩いていくのは騒々しいし空気も悪いしでなんだったので、千住大橋駅の先で墨提(ぼくてい)通りに入って、西新井橋から西新井大師へ抜けようと思っていたのですが、歩いているうちにふとキワモノラーメンで超有名な物件である 「ラーメン菊や」 のことを思い出しました。

原付も数々のネットのレビューを見て行ってみたいとは思ったもののわざわざ行くほどでもないし、かといって何かのついでで行くにしてもついでになるような用事も無かったので、結局行けないままになっていたのですが、今はそのなかなか行けない場所に行くまたとないチャンス。

時計を見ると、丁度到着する頃にお昼時になるそうな時間だったのも有って、カミさんに提案してみると、

「え~、カフェでお茶するつもりだったのに。。。」

という反応。
カミさんにも原付が見た記事を転送して見て貰っていたのですが、確かにおしゃれなカフェとキワモノラーメンではその落差が大きすぎてそんな反応になるのも無理はなく、そりゃそうだよね。。。と思っていたら、

「でもまぁ、行ってもいいよ。」

案外すんなりと受け入れられました。
という事で、墨提通りから引き返し、日光街道の一本裏道をトコトコ歩いていくと、住宅地の一画に「ラーメン」 のノボリが立っているのを発見。

20120303_123231

木枠の引き戸が昭和30年代テイストをプンプンさせる木造建築で、前評判に似つかわしい雰囲気を漂わせています。
その引き戸にはキワモノメニューがこれでもか!といわんばかりにビニールテープで切り貼りされていて、まるでキワモノ店主が自己主張しているようです。

カミさんがその姿を見て少し、いやかなり引いているのですが、噂では見た目に反してかなり美味いとも聞くので、説得して勇気を出して暖簾をくぐってみることに。

カウンターにイスが6脚ほど並んでいるだけのこじんまりとした店内では、既に食べ終えてスポーツ新聞を読んでいる先客が一人いました。

20120303_123524

壁にはコーヒー牛乳だとか、アイスクリームだとかおよそラーメン屋のメニューとは思えないものや、あまつさえ紫色とか水色とかどんなものかすぐにはイメージできないようなものまで、ラーメンやワンタンメンとかの普通のメニューの中にさりげなく溶け込んでいます。

席に腰掛けて、原付は「コーヒー牛乳ラーメン」を注文。
カミさんはひとしきり悩んで、メニューと睨めっこしつつ「迷うなぁ。。。」とつぶやくと、水を出してくれた主人が、

「紫と水色と健茶ラーメンは塩味ベースね、他はしょうゆベースです。」

落語家のような少ししゃなりとした下町言葉で教えてくれました。
会社にも下町出身の同じようなしゃべり方をする定年間近の人がいて、一瞬頭の中にその人の顔が浮かびました。

カミさんは主人のアドバイスを聞いてからも、もう一頻り悩んで最終的に紫色ラーメンを注文しました。
後で聞いた話では、キワモノメニューのどれにするか迷っていたのではなく、安全策をとって普通のラーメンにするか、ネタ的に面白いキワモノラーメンにするかで悩んでいたのだとか。

いや、ここまできたら覚悟決めるしかないでしょw

注文を聞いた主人はおもむろに麺をゆで始めました。

その横で当たり前のように火にかけられている雪平鍋に入ったコーヒー牛乳。。。
コーヒー牛乳が雪平鍋に入ってグツグツ言っている様子は日常生活の中ではなかなか見る事の無い光景です。

温まったそれを当たり前のような手馴れた手つきで、ドンブリの中に流し込みました。
既にドンブリにはスープのベースが出来ていて、そのスープと混ざり合って、不思議な色になっています。
カウンター越しに見守る二人に「本当にそれ食えるの?」という緊張感が走ります。

Posted by gen_charly