2023/09/15~09/18 岡山出張

2023年は遠方への出張が相次いでいる。9月には岡山への出張を命じられた。
岡山といったら何が見所だろうか。これまで何度か訪れた際に気になる所はあらかたチェックしているつもりだったので、もう自分の琴線に触れるような行ってみたい場所というのは殆どないものだと思っていた。

なので、出張を命じられた時も最初はどこを見に行こうかな、と少し悩んだ。とりあえず島巡りをしたいなとは思ったのだが、船で行くのはリスクがありそうなので、橋で渡っていける所限定だ。だがそういう島は県内に3島しかなかった。それだとまだ時間が余ってしまいそうだったので、他にはないかとGoogleマップをグリグリやっていたら、いくつかまだ見に行けていない見所があることに気がついた。と同時に岡山は思いのほか鉄分の濃い地域であることにも気づいた。

ということで今回は島巡りと鉄道撮影を中心とした散策をすることにした。

島巡りをしようと考えている島のひとつに長島という島があり、その島の見所を調べていたら長島愛生園という施設がある事に気づいた。
この施設はハンセン病の元患者たちが暮らす施設である。その園内の一角に歴史館という資料館もあるらしい。

だが、旅行前の自分はハンセン病に全くの無知で、愛生園も隔離施設だと思っていた。だから歴史館があると言ってもそもそも島自体、気軽に立ち入れる場所ではないのではないかと考えた。島には行ってみたいがそもそも入れないのでは話が始まらない。現地まで行ってダメなら諦めて次へ進むか、位の感覚で現地を訪問したのだが、結果的に歴史館のみならず園内の散策までさせてもらうことが出来た。

このイベントのインパクトがあまりに強烈だったため、今回の旅日記は愛生園訪問の話がメインとなっている。が、それ以外にも様々な場所を訪問したので、是非ともご一読頂けたら幸いである。

当初どこへ行こうかな、などと考えていた割にはかなり目一杯詰め込んだ旅行となってしまった。やっぱり見所って探せばいくらでもあるものだな。

岡山出張【1】(2023/09/15)

今年は遠方への出張が立て込んでいる。今度は岡山に行けと言われた。作業は9月の秋分の日を含めた3連休の土曜日とのこと。それは作業後に観光に行って来いと言う理解でよいかw 岡山はこれまで車で数度に渡って訪問しているが、もっぱ […]

コメントなし

岡山出張【2】(2023/09/16~09/17)

作業日: 2023/09/16 昨晩寝ているときに腹を壊した。朝集合した折にJさんにその話をしたところJさんも同じだったらしい。協議の結果、これは昨晩食事をした店がイケてなかったせいだと言う結論に至った。絶対とは言い切れ […]

コメントなし

岡山出張【3】(2023/09/17)

伊部屋: 写真は7900形8101である。その車両の後ろにクラシカルな和菓子屋さんの建物がみえる。 伊部屋と書かれたその店は、なんかいかにも美味しい和菓子を売っていそうな老舗の佇まいである。ふとカミさんから買ってきてほし […]

コメントなし

岡山出張【4】(2023/09/17)

鹿忍の水没ペンション: で、歩くこと20分あまり、予定時刻の15分ほど前に到着。車は準備されていてつつがなく手続きを済ませた。返却は21時までなので戻り道は日が暮れてからゆっくり帰って来ればよい。日没までのおよそ半日が行 […]

コメントなし

岡山出張【5】(2023/09/17)

ハンセン病について: 岡山市の東側海岸沿いには瀬戸内市と備前市という2つの自治体がある。これらの沖合に架橋された島が3つ存在する。この後それらをひととおり巡って上陸記録を伸ばそうと考えている。まず最初に向かうのは瀬戸内市 […]

コメントなし

岡山出張【6】(2023/09/17)

長島愛生園への道のり: 長島は岡山ブルーラインという道路の虫明(むしあげ)ICを降りて10分ほど進んだ所にある。 本土とは僅か数十mの海を隔てて向き合っていて、昭和62年に邑久長島大橋によって地続きとなったので車で上陸す […]

コメントなし

岡山出張【7】(2023/09/17)

長島愛生園 歴史館: ということで歴史館の前まで来た。 ひと気もないし窓のカーテンは全て閉まっている。見学の可・不可以前にそもそも開館しているのだろうか。 入口の前まで来たら館内の明かりがついているのが見えた。と言うこと […]

コメントなし

岡山出張【8】(2023/09/17)

園内散策 - 新良田教室: まずは園の東端にある新良田教室(にいらだきょうしつ)の跡地を見に行ってみよう。 歴史館に置かれていた長島愛生園歴史回廊というパンフレットに園内マップおよび見学ルートが記載されていたので、それを […]

コメントなし

岡山出張【9】(2023/09/17)

園内散策 - 東側居住エリア: 教室は島の集落(という表現が適切かどうか分からないが)の東端にある。と言っても2分割された島のうち利用されているのは西側の3分の1ほどで残りは山林になっている。その辺りには道も建物も一切な […]

コメントなし

岡山出張【10】(2023/09/17)

園内散策 - 西側エリア: その放送を聞きながら残りの坂道を登り切って丘の上に出た。この先にも住居棟がある。こちらはこれまで見てきたものより前に建てられたものらしく見た目が少々くたびれている。 建物の後ろ側に増築した形跡 […]

コメントなし

岡山出張【11】(2023/09/17)

鹿久居島: さて、旅を続けよう。愛生園への訪問が結果的に今回の旅のメインイベントとなり重たいテーマが長く続いてしまったが、以降はみなライトな所ばかりなのでここからは気軽な気持ちで読み進めていただきたい。   今 […]

コメントなし

岡山出張【12】(2023/09/17)

片上鉄道: ふざけた橋を渡って再び日生に戻って来た。日生と言えば2011年の正月にここの漁港の一角にある店で牡蠣焼きを食べたことが思い出される。さっきカキオコを食べそびれたのでちょっと立ち寄ってみようかとも思ったが結局行 […]

コメントなし

岡山出張【13】(2023/09/18)

下津井電鉄児島駅跡: 2023/09/18 起床は6:30。なかなか健康的だw 岡山滞在も早い?ものでもう4日目となった。今日は帰京する日なので帰りの新幹線の時間までが自由時間。 新幹線の時間は20:01発。家に着く頃に […]

コメントなし

岡山出張【14】(2023/09/18)

水島臨海鉄道の車庫: 次に向かう先は笠岡である。笠岡でかつて営業していた井笠鉄道の車両が周辺の3カ所に保存展示されているというのでそれを見に行こうと思う。と、その前に下津井から少し北上したところに水島地区がある。例の児島 […]

コメントなし

岡山出張【15】(2023/09/18)

カブトガニ博物館: という訳でこちらがカブトガニ博物館。大きなドームはカブトガニの甲羅をイメージしたものであるらしい。 入館料は500円。購入して館内へ。 お約束どおりカブトガニもマスコット化されていた。ただ実物とは似て […]

コメントなし

岡山出張【16】(2023/09/18)

井笠鉄道ホジ9: さて、ちょっと寄り道してしまったが、本題の井笠鉄道散策に復帰。井笠鉄道の車両は笠岡市周辺の3カ所で保存展示されているそうだ。そのひとつが笠岡駅からほど近い所にあるようなので行ってみた。 笠岡駅前を通る国 […]

コメントなし

岡山出張【17】(2023/09/18)

備中国總社宮: 時計を見ると間もなく16時に差し掛かろうかというところだった。車の返却リミットは19時なので余裕を見て18時半には返却を済ませたいが、ここから岡山市街までは1時間ちょっとなのであと1時間ばかり時間がある。 […]

コメントなし

Posted by gen_charly