関西遠征【1】(1990/08/30)

1990/08/30

夏休みに入って前半に一関に行ってきた話は既に書いたが、少し前から大阪方面の撮り鉄の旅に行きたいと父に相談していた。父は自分が一関に行ったことは知らない。それなら夏休みの思い出作りとして行ってこい、と許可が下りた。

出発が8/30で9/1に帰ってくる日程である。この年は9/1が土曜日で、新学期が9/3からだったのでそういう旅程が組めた。だが、全員集合のエンディングテーマでいったら「宿題やったか?」の時期である。知らんがな。

もちろん、宿題を全て終わらせることが旅行に行くための条件とされることは目に見えていたので、自分にしては非常に珍しいことに全て済ませてあった。なので無事決行する運びとなった。


当時、自分は中学生になっていて、大阪を中心とする近畿エリアを1人でうろつくことに何の不安もなかったが、初めて宿泊を伴う1人旅だったのでそこは一抹の不安。といっても、行きたいという思いの強さからしたらそれは大したことではなかった。まぁ、何とかなるでしょう、ということで。

初手は新幹線に乗って新神戸へと向かうことである。前回の訪問時は神戸辺りの鉄道があまりチェックできなかったので、今回まず神戸の鉄道を盤石に抑えたかったからだ。初日はそこから大阪方面へ戻りつつ奈良まで行って宿泊というのが初日の行程だ。

とはいえ、どんなコースで回るかは成り行き任せの面もあったので、あまり細かい行程は決めなかった。一応、初日のみ父に奈良の宿を取ってもらったが、2日目の宿泊先は決めていない。ざっくりとした行程から考えて多分大阪市内のどこかになる予定だったので、現地手配でもどうにかなるだろうと考えたからだったと思う。今思えばやや無謀だったかなという思いがないこともないが、この経験によって少しは度胸が付いた気がする。


ということで旅行の行動費を父から受け取って出発。早朝の東京駅へ。乗る列車は長らく憧れていた100系新幹線である。出発の時間まであまり余裕がない状態でホームに着いたので、東京駅では新幹線の写真は撮れずじまい。

とりあえず乗り込んで席を確保。それから列車の見学に出かけた。どうしても見たかったのはグリーン個室である。使用中なら諦めるしかないが、この時間帯だったせいか概ね空いていたので、じっくり見学してきた。

19900830_610119

一人用個室。

19900830_610118

二人用個室。

19900830_610117

三人用個室。

19900830_610121

四人用個室。

自分が乗るのならやっぱり一人用だろうか。まぁ縁がなさそうだがw

今思えば、どうせ誰も見ていないのだから座り心地くらいは確認してくればよかったと思うが、そんな度胸はなかった。ちなみに他にもあれこれ撮影したがそこは省略。

19900830_610204

新幹線は1編成で400mある。それを1往復したのだから自席に戻るまで800m。結構歩いた。

見学を終えて自席に戻ったら後はひたすら車窓を楽しんで、新神戸駅へと到着した。

19900830_610206

ちなみにウェストひかりという0系新幹線も撮影していた。ウェストひかりは普通車の座席がゆったりとした2列x2列の配置になっていた。

19900830_610209

それから市営地下鉄で三宮駅に移動。

19900830_610212

まずは阪神の三宮駅に行って阪神電車を撮影。

19900830_610214

それから阪急三宮駅にも行って阪急電車もハント。

その後、ポートライナーに乗りに行った。といっても全線乗り潰すためではなく途中の駅で下車して写真を撮影するためだ。

19900830_610218

ポートライナーは駅のホームがガラスで囲われていて、なかなかうまく撮影できる場所がない。だが中公園駅で降りてみたらいい感じの写真が撮れた。

19900830_610223

再び三宮駅に戻り、東海道線で住吉駅へ。スカイブルーの201系は当時関東では見られなかったので、乗る電車がそれでラッキーだなと思った。待っていれば割とちょいちょいやってくる形式だと知ったのはもう少ししてからである。

住吉駅で下車したのは、当時六甲ライナーが開業したてで乗りに行ってみたいと思ったからだった。ただ、乗ったことは覚えているが、終点まで往復したかどうかは忘れてしまった。

19900830_610303

この写真は住吉駅で撮影したもの。

それから大阪駅まで移動。大阪駅では暫くの間撮影の時間を作った。

19900830_610309

福知山線向け117系。塗分けが異なっていた。

19900830_610311

113系。非冷房車である。まだこの当時は非冷房の電車もそこそこ残っていた。

19900830_610316

東海道線205系。スカイブルーの205系も201系同様、関東では見られなかったので貴重w
(その後京浜東北線で見られるようになったが。)


それから大阪環状線で弁天町駅へ。弁天町駅の高架下に大阪交通科学館という博物館があった。交通科学館なので鉄道車両が保存されている(逆にいえば交通全般の展示がある)。それを見に来た。鉄道以外全く興味がなかったので車両以外の展示については一切撮影はしていないし、中がどんなだったかも完全に忘れてしまった。

19900830_610317

まぁ、とりあえず80系電車の初期型とDF50。

80系は湘南型と呼ばれる、当時としてはかなりスマートなスタイルの電車として有名だが、最初の頃はこんなあか抜けない形だった。

19900830_610318

車内が開放されていたので運転席の様子も撮影。

19900830_610319

それから80系の先頭車もある。

こちらも後期には貫通扉の付いたデザインに変更されたが、初期のものはボンネットスタイルだった。181系電車とも少し異なるデザインで、ブルドッグなどという愛称がついていたということだ。

撮影を済ませて館内でグッズを物色。何を買ったのかはもう覚えていないのだが、後半戦で大きな紙袋が映り込んでいる写真があった。その紙袋に現地で収集したパンフレットなど種々のグッズを詰め込んでいたことは覚えている。その紙袋は確か交通科学館で入手したものなので何かを買ったのだろう。

Posted by gen_charly