2008/12/30~2009/01/03 四国・山陰初日の出
恒例の年越しドライブである。昨年に引き続き四国を見て回ることにした。特に高知は足摺岬などまだ見切れていないところがあったので再訪したいと思っていたのだ。
ただ、四国以外にも中国地方などもあまり行けていないので、折角だから見て回りたいと思い、山陽、山陰方面にも足を伸ばした。
実家に帰った同僚との再会や、山陰の島で偶然見つけた洞窟を案内してくれたおじさんのことなど、何かと思い出深いツアーであった。
2025/6/7 リライトしました。

四国・山陰初日の出【1】(2008/12/30)
2008年の年末から2009年の年始にかけてのカレンダーの並びがいい感じである。12/27、28の土日の後に29日の平日を1日挟むだけで、あとは12/30から1/5までが年末年始休暇および翌週の土日となる。 12/29が […]

四国・山陰初日の出【2】(2008/12/30~12/31)
明神丸: 今日の到達目標は足摺岬近隣の道の駅なのだが、流石に夕食時で腹が減って来た。高知と言えばカツオ、昨年ひろめ市場の中の明神丸で食べたカツオのタタキが絶品だったのでもう一度食べたいと思い、ひろめ市場へと向かった。 と […]

四国・山陰初日の出【3】(2008/12/31)
見残し海岸: 岸壁から海岸に沿って遊歩道が伸びている。ここを歩いて行くと見残し海岸に行くことができるので我々も進んでみることに。遊歩道と名前がついているが自然に出来た波蝕棚の上を歩いて行くような感じである。一応歩きづらそ […]

四国・山陰初日の出【4】(2008/12/31)
足摺黒潮市場: 見残し海岸はどうしてそういう形になったのだろう、と不思議になるような奇岩が点在していて見ていて飽きないものだった。だが見残し海岸の見物はあくまで前菜。本日のメインディッシュは足摺岬である。これからそこへ向 […]

四国・山陰初日の出【5】(2008/12/31)
白山洞門: さて、ちょっと強引な印象が否めない七不思議を見物したわけだが、その遊歩道を更に道なりに進んだ先に白山洞門というものがあるらしいのでついでに見に行ってみることに。 遊歩道はこんな感じでよく整備されていて歩きにく […]

四国・山陰初日の出【6】(2009/01/01)
2009年の初日の出: 昨晩は何年振りかに就寝中に年越しを迎えた。夜半過ぎになって風が吹いて車を揺さぶり始めてきた。更に雨が落ちる音も聞こえてきて何度も目を覚ます羽目になった。 雨が降っているということは流石に初日の出は […]

四国・山陰初日の出【7】(2009/01/01)
雪の四万十川川下り: その船に乗るであろう団体さんの姿はまだどこにも見えない。ということはとりあえず団体さんが来るまでここで待機なのかなと思った。だったら待合室の方で待たせてくれたら良いのに。寒いし。。。なんて思っていた […]

四国・山陰初日の出【8】(2009/01/01)
一條神社前での出来事: というわけで再び中村市街へ戻って一條神社へやって来た。一條神社の近辺は天神橋商店街という商店街になっていて、道沿いに露店などが出て賑やかだ。 神社前まで走ってきたが駐車場が見当たらない。近隣の駐車 […]

四国・山陰初日の出【9】(2009/01/01)
内子駅: さて、どうにか桜が峠を越える所まで進んだが、険しい道のりに思いのほか時間を取られてしまっている。今走っている国道441号線はこのまま進んでいくともうひとつ峠を越えてようやく大洲の街に至るルートだ。とりあえず大洲 […]

四国・山陰初日の出【10】(2009/01/02)
小谷SA: 2009/01/02 という訳で小谷SAで朝を迎えた。一昨日の晩は雪混じりの荒れた天気だったので車内もだいぶ冷え込んだが、一転して昨晩はだいぶ凌ぎやすかった。そのせいかがっつり熟睡して起きたら10時を過ぎてい […]

四国・山陰初日の出【11】(2009/01/02)
宮島・厳島神社: 途中、広島電鉄(広電)の線路を踏切で渡る。その奥に宮島口駅のホームがあり列車が停まっていた。 この車両は5100形という。広電は路面電車の博物館の異名を持ち、1両で運行されるものから数両連結されたものま […]

四国・山陰初日の出【12】(2009/01/02)
原爆ドーム: 次に向かうは原爆ドーム。こちらもまだ行ったことがないというカミさんからのリクエストである。ここは超有名な場所なので紹介する記事がごまんとあり、自分がつたない筆致であれこれ書いてもしょうがないので行ってきたこ […]

四国・山陰初日の出【13】(2009/01/03)
国道9号: 2009/01/03 そして0時を少し回ってようやく江津市街に着いた。ここからは国道9号をひたすら進んでいく。日本海側なので雪が心配だったが、この辺りは全く積もっていなかった。 国道9号は山陰地方の基幹をなす […]

四国・山陰初日の出【14】(2009/01/03)
旧国鉄大社駅: さて、今回の旅における山陰観光の柱のひとつである出雲大社への参拝も無事済んだので、午後はもうひとつの柱である出雲周辺の鉄道散策に繰り出すことにした。 天下に名だたる出雲大社への参拝客輸送のため、かつては国 […]

四国・山陰初日の出【15】(2009/01/03)
大根島: 今回の旅もいよいよ佳境である。今晩には東京への帰還を開始するので日没までが散策に使える時間である。残りの時間でどこへ行こうか、としばし思案しているうちに境港にある鬼太郎ロードを見に行ってみたくなった。境港へ行く […]

四国・山陰初日の出【16】(2009/01/03)
大根島の溶岩トンネル - 竜渓洞: おじさんの車について数分ほど走ると畑の真ん中を貫く広い道の脇で車が停まった。傍らには地下道に入るための入口のようなものがある。 傍らに解説板が立っていてここがそのもうひとつトンネルらし […]

四国・山陰初日の出【17】(2009/01/03)
竜渓洞内部: 階段を降り切ると人の背丈より少し高いくらいの広間に出た。前後は暗くて見通せないが20mくらいの空間のようだ。その一部分に屋根付きの通路が設けられている。天井から落ちる水滴を避けるためかと思ったら天井の崩落か […]

四国・山陰初日の出【18】(2009/01/03)
ベタ踏み坂: 溶岩隧道の見学を終え、今回の旅の最終目的地である境港へ向かう。大根島の上陸地点とは反対側に隣の江島へ渡る短い堤防がある。 それを渡ると島旅60島目の江島に上陸、と言っても元々の江島は小さな島である。現在では […]

四国・山陰初日の出【19】(2009/01/03~01/04)
皆生温泉 旅館浦島: どこでも食べられる回転寿司だったが腹が膨れたら満足感は一緒。相変わらず単純な胃袋だ。 で最後に近隣の温泉で汗を流して帰路につくことにしよう、ということで周辺の温泉地を探したところ皆生(かいけ)温泉と […]