さいたま博覧会(1988/05/22)

1988/05/22

この年、埼玉県はさいたま博覧会の開催に全県が沸いていた。85年のつくば万博辺りから毎年のようにどこかで地方博が開催されていて、88年についに埼玉での開催となったのだった。

博覧会の目玉はなんといってもリニアモーターカー。そりゃ乗りたいでしょ、ってことでチケットを手に入れてさいたま博に行ってきた時の話である。


さいたま博の会場は熊谷市で、熊谷駅からバスで行くような場所にあったので、坂戸の自宅からだと思いのほか遠いのだが、それでもリニアモーターカーに乗りたい一心で出かけてきた。せっかく出かけるのだからただ行って帰ってくるだけではつまらない。出来るだけ鉄道の写真を撮影しつつ会場に向かうコースを計画した。

熊谷駅へは坂戸駅からだと川越駅、大宮駅を経由していくのが一番最短ルートとなるが、自分が選択した経路は、川越→高麗川→東飯能→西武秩父→熊谷、というコースである。どんだけ遠回りしてるんだw

まぁ、とりあえず出発!

19880522_380108

まずは高麗川駅で八高線を撮影。

八高線は南関東では数少なくなった非電化路線(当時、他には相模線と久留里線しかなかった)である。当時は国鉄時代の多種多様な車両がやってきたので、暇を見つけては乗りに行っていた。

で、今回やってきたのはキハ35。多種多様な車両がやってくるとは書いたが、もっぱら来るのはこれだった。これが来るとがっかり。キハ38とか20とか40とかが来るとラッキー。

19880522_380110

東飯能駅で西武秩父線に乗り換えて西武秩父駅まで乗車。乗った電車は快速急行奥武蔵だった。といっても通勤電車にヘッドマークを付けただけなのでありがたみはない。当時4000系というセミクロスシートの車両がデビューしたばかりで、できればそっちに乗りたいと思ったのだが。。。


西武秩父駅に着いたら秩父鉄道の御花畑駅まで徒歩で移動し、今度は秩父鉄道に乗る。

当時、秩父鉄道は自社オリジナルの300系や500系のほか、元小田急の800系などの古豪が走っていたが、主力は元国鉄101系の1000系だった。八高線のキハ35と同様これが来たらがっかりしたものである。

19880522_380114

途中、親鼻駅かその辺の駅に東武の8000系が留置されていた。東武東上線は終点の寄居駅から秩父鉄道に乗り入れて上長瀞駅や三峰口駅まで直通する池袋駅発の特急があった。あったといってもやる気のない東武がやることである。

三峰口駅まで直通する特急みつみね、上長瀞駅まで直通する特急ながとろ、そのほか小川町行きの特急さだみね、森林公園行きの特急むさしのという4本立ての特急列車があったのだが、いずれも休日のみで、しかもそれぞれが1日1往復だけの運転だったので地元にいても普段まず見かけることがなく、見られた日はラッキーデーなどと地元ファンの間で語り草になるほどの幻の列車だった。

やる気がないのはそれだけではない。なんと駅の運賃表に秩父鉄道の直通運賃が掲載されていないのだ。じゃあどうやって直通する列車に乗るのかというと、秩父線内で下車する人に向けては車内精算で対応していたらしい。そもそも東武はこれらの観光特急の宣伝をほとんどしていなかったので、地元の人でも直通する列車があることを知らない人も多かった。乗せる気がないとしか思えない。

そういう意味では車内精算でも捌ける程度しか利用客がいなかったのかもしれない。

まぁそんな具合で、長らくゆるい運用が続けられていたのだが、88年頃に大きな転機があった。西武が秩父線と秩父鉄道を接続する連絡線を設置し、秩父鉄道線との直通運転を開始したのだ。西武鉄道はご存じのとおり、レジャー開発にも力を入れている鉄道会社である。秩父地方の観光開発を目論んで、新たに4000系電車を新造し、西武秩父駅で三峰口駅方面と上長瀞駅方面に分割する形で1日数本の直通列車を設定するなど、東武と比較して圧倒的に利便性の高いダイヤが組まれた。やっぱり西武鉄道である。


しかも寄居経由の東武線と比較すると、飯能、西武秩父経由である西武線の方が距離も短いので、もはや東武線に勝ち目はない。
こうして細々と形だけのお付き合い状態だった東武の直通特急はやがてしれっと廃止になっていた。

まぁもっとも、東武線側にも事情があるにはあった。東武東上線は池袋駅から川越駅あたりまでの乗客が多く、純然たる都市近郊形路線の性格を持つ一方で、小川町駅から先は閑散としたローカル線であり、運用効率化を是とする東武にとってそもそも池袋駅から寄居駅まで直通する列車を運行するメリットがなかった。なので随分昔から小川町駅を境に池袋駅方面と寄居駅方面で運用が分かれている。

そのこともあって小川町駅の先の区間は秩父鉄道線内も含め、最大でも6両編成までの列車しか入線できなかった。だが池袋駅側は乗客が多いので6両編成では捌ききれない。

ということで、晩年は池袋駅から小川町駅行きの10両編成の特急を仕立て、小川町駅で秩父方面への6両編成の直通列車に乗り換えという運用にしていた。だが乗り換えが必要になるなら寄居駅から秩父線へ直通する意義も薄れてしまう。そもそも上述のとおり、経路的にも乗客サービス的にも不便であることには違わないので、結局需要喚起ができないまま廃止となったわけだ。


まぁ、あのやる気のなさだったら廃止もやむなしかなとは思うが、東武鉄道は日本を代表する観光地である日光へ向かう路線も保有している。そちらの方は観光開発も盛んで、1720系の特急車両や6050系の中距離用車両もある。せめて東上線にも6050系クラスの車両を配備するとか、各駅で秩父線内の直通切符をちゃんと買えるようにするとかしていたら、もっと違った未来があったような気がする。

どうしても池袋駅側から6両編成を走らせることに抵抗があるのであれば、いっそ坂戸駅辺りで分割して4両は越生線へ直通させるなど、やりようはあったと思う。そう考えるとやっぱり単純にやる気の問題である気がする。

19880522_380115

それはさておき、夕方も近い時間になってようやく熊谷駅に到着。駅には件の800系が留置されていた。こんな時間に熊谷に着いたら博覧会を見る時間がないじゃないか、と思われるかもしれないが、自分はそもそも博覧会のパビリオンで興味があったのはリニアモーターカーだけなので、小1時間くらいあれば見て回れるつもりだ。チケットを買ってくれた親からしたら、与え甲斐のない息子ということになるが。


ここからさいたま博覧会会場まではバスに乗って移動する。こんな時間の乗車であるにもかかわらず車内は満員御礼。ちょっとだけ見に行こうとする人も意外と多いんだな。すし詰めの車両の片隅に押し込められて会場まで乗車。

k_19880522_04

会場に着いたら脇目もふらずリニアモーターカーのアトラクションへ向かった。

19880522_380119

乗り場にも未だに行列ができていて、乗車まで2、30分くらい待った気がする。まぁ、博覧会の目玉だからな。窓はスモークガラスか何かになっていて、外の景色があまり見られなかったような記憶がある。着席は叶わなかったので立って乗車。

車両に乗り込んだらほどなく発車。スーッと静かに走り出して園内に敷設された線路をゆっくりと走る。1分くらい進んだ所で折り返して、駅まで戻ったら終了。予想はしていなかったわけじゃないが、想像以上にあっけなかった。

リニアモーターといえば磁石の力で浮いて走る、が枕詞である。磁石の極の向きによって引っ張られたり反発したりするあの原理を応用して車両を浮かせるわけだが、浮くというのだからふわふわと浮くものだと思ったら、意外にもそんなふわふわ感は感じられなかった、子供心に、あれ?本当に浮いてるの?という疑問を抱くような乗り心地だった。

今ならふわふわしてたら乗り心地が悪いし、そもそも高速で走行できないのでそんなわけはないと理解できるのだが、当時は学校の理科の実験で触った永久磁石の感触しか知らなかったので、そんな先入観があったのだ。

それにしても、車体にヤマザキのマークが付いている。あのパン祭りのヤマザキがスポンサーとは、金持ってたんだな。

19880522_380121

上でリニアモーターといえば磁気浮上、的なことを書いたが、実はリニアモーターの仕組み自体は浮くことを前提としていない。
じゃあ浮かないリニアモーターって何?という話になるが、この会場内にはもう1か所、その浮かないリニアモーターである鉄輪式リニアモーターの車両に乗れるアトラクションもあった。

k_19880522_05

それがリムトレインである。ちなみに今しがた乗車してきた浮上式のリニアモーターカーはHSSTと呼ばれている。

19880522_380201

これがリムトレインである。見た目、その辺の鉄道車両そのまんまである。そりゃそうだ。鉄輪式を名乗っているのだから車輪でレールの上を走っている。

こちらも乗車はしたが、あんまり普通だったせいか中の様子などあまり記憶がない。。。

当時はいずれも実験段階で実用化はされていなかったが、鉄輪式はほどなく大阪の鶴見緑地線(現:長堀鶴見緑地線)で実用化され、その後各地の地下鉄路線に採用されている。ちなみにHSSTの方は少し遅れて2005年に愛知でリニモとして開業している。


さて、これらの車両に乗り終わったらほどなく閉園時間となった。しょっぱなからこのリニアモーターカーの体験乗車をすることだけが目的だったので、他のアトラクションを見ることは全く考えておらず、体験乗車ができたことに満足して会場を出た。

流石に帰宅の経路は高崎線と川越線の最短ルートで帰ってきた。

(おわり)

Posted by gen_charly