関西遠征【2】(1990/08/30)
そこから地下鉄中央線と大阪環状線で京橋へ。
京橋から、当時沿線で開催中だった花の万博(国際花と緑の博覧会)へのアクセス路線として開業したばかりの鶴見緑地線を撮影しに行く。
鶴見緑地線は日本初の鉄輪式リニアモーターの路線として開業した路線である。
通常、モーターは円筒形のケースに格納されており、電流が流れると、中の回転子が回転して動力を得ることが出来るのだが、モーターの嵩の分、人が乗る場所を上に持ち上げなければらないので、ホームを高くしたり、地下鉄であればトンネルを大きく掘ったりしなければならない。
リニアモーターはすごくざっくりいうと上記のモーターを開いて、地面と車両に別々に取り付けて動力を得るタイプのモーターである。
モーターが平たくなれば車体の嵩を下げることができ、その分トンネルも小さく掘ることが出来る。
この鉄輪式リニアモーターが実用化されたことで、沿線の輸送需要がそこまで高くない都市周辺部などで、建設コストをかけずに路線を開業させることが出来るようになった。
鶴見緑地線はその先駆けとなったわけだが、同じような規格の路線がその後あちこちで開業している。
当時は京橋から鶴見緑地の間が開業しただけだったので、他の地下鉄路線と接続しておらず、わざわざ乗りに行ったような感じだったが、今では延伸されて、路線名も長掘鶴見緑地線という名前に変わっている。
それから再び大阪へと戻り、暫くの間撮影活動にいそしんだ。
まぁ、それなりに色々写した。自分が撮影した写真のコレクションが増えることは嬉しかったが、今となってはその辺のサイトでも検索すれば写真が出てくる車両ばかりなので、ここでは掲載しないw
で、夕方くらいに再び神戸市内の兵庫へと移動した。兵庫と言えば和田岬支線である。
和田岬支線は、海岸沿いの工場地帯へ従業員を輸送することが使命の路線だったので、何かと特徴的な部分がある。
車両はディーゼル機関車が牽く旧型客車で、それもまた珍しいことなのだが、その車両は座席があらかた撤去されていて、しかも片側のみ3扉になっている。まぁ、終点までたった1駅なのでいちいち座らない、という人が多いのだろう。
一応隣の車両は普通に座席車になっていた。
通勤の時間帯からは外れていたので、旅客がどちらを主に使用しているのか、とかは分からなかった。
さて、ここまで移動の折々にあちこちでグッズを買っていたので、手持ち資金が心もとなくなってきた。
そのグッズというのは、もっぱら記念切符や各鉄道会社のプリペイドカードやテレホンカードなどだ。
各社のプリペイドカードは、会社によっては自社の車両が印刷されているものがあり、コレクションとして入手していたのだが、一枚最低500円からなので、あちこちで購入していたら結構な出費である。
当時のカードはそれぞれの鉄道会社の切符を買うためにしか使えなかったので、地元民ではない自分はカードを購入しても使い道がない。
欲しいのはカードそのもので、使用済みでも構わない、ということで一計を案じた。
何をしたかと言うと、駅でカードを買って、そのカードで切符を購入して、窓口で払い戻しをしてもらったのだ。
前回までの大阪旅行の折に購入していたものもあり、それらも持ってきている。
ということで、怪しまれない程度に、いくつかの鉄道駅で現金化して手元資金を確保した。
そんなことをしているうちに日もどっぷり暮れてきた。
再び大阪に戻ってきた。そろそろ宿泊地である奈良へ向かう算段をしなければならないが、滅多に来られる場所ではないので、まだもうひと頑張り車両の撮影をしておくことに。
スーパーくろしお381系展望車両
スーパー雷鳥489系展望車両
もちろん他にも撮影したが、ダレるのでこの辺で。。。
それから御堂筋線に乗って難波へ。
難波から近鉄で奈良へ。
上の写真はアーバンライナーだが、奈良へは行かないので、いつかは乗ってみたいなと思いながら撮影のみ。
乗った列車が何系だったかは忘れてしまった。
近鉄の車両は形が似ているのに形式が違っていたりするので、とっさに判断が付かない。
まぁ、近鉄は日本最大の私鉄として君臨しており、レール幅も車両寸法も違う路線が混在する中で車両の共通化を図っていくという課題と常に向き合わなければならないので、こうなってしまうのも仕方ない面があるのだと思うが。
それにしてもこれらの車両形式をきっちり分類して掲載しているウェブサイトをたまに拝見するが、いつも頭が下がる思いである。
それはさておき、奈良には21時半ごろ到着した。
ホテルにチェックインし、まずは初日の行動が無事終わってホッとした。
食事はどこかに食べに行く度胸もお金もないので、コンビニでカップ麺を買って済ませた(と思う)。