奄美皆既日食観測ツアー - 3(2009/07/18)
— 500系のぞみ —
前の晩、夜中の2時過ぎまで荷物をまとめて、今日は9時起床。
少し眠いけど、新幹線は退屈になるかもしれないので、丁度よいくらいです。
朝食を食べて10時半過ぎに自宅を出発。
乗車する新幹線は、東京駅から12時30分発ののぞみ29号。
なぜこの列車を選んだかと言うと、500系で運転される列車だったからです。
500系と言うのはJR西日本が時速300キロでの営業運転をめざして威信を賭けて開発した車両なのですが、設計は戦闘機をモチーフに設計され、その戦闘的なスタイルはちびっ子だけでなく大人をも魅了してやまないスタイルをしています。
ホームに入線してくると、鉄道ファンでもなさそうなお父さんやらお母さんもカメラに収めていました。
#東京駅のホームはホームガードのせいであまりうまく写せないのが難点ですが。。。
#反対のホームに行けば綺麗に写せるのですが、今日は荷物が多いのでちょっと挫折w
しかし、カーブの多い東海道新幹線区間ではその性能を充分に発揮することが出来ない上、そのスタイルの実現のために座席配置やドアの位置などが他の形式と一致していないため、東海道新幹線を運用するJR東海からはややお荷物的扱いをされています。
デビュー当時は一時間に一本東京駅に姿を見せていた500系もそういった理由から徐々にその運用を狭められ、現在では、一日2往復しか顔を出さなくなってしまい、更に来年には東京に顔を出さなくなってしまうらしいです。
(本領を発揮できる山陽新幹線区間ではまだまだ見る事ができますが)
列車に乗り込むと程なくして出発です。
3連休の初日だけあって、列車は結構混雑。東京駅を出るときはほぼ満席に近い状態でした。
乗り心地については、後にJR東海が威信を賭けて開発した最新型のN700系と比べると、若干足回りがハードな印象を受けます。
が、あえて車で例えると700系がクラウン的な乗り心地なのに対して、500系はシビックのようなきびきびとした乗り心地に例えられ、原付としては、足元の感覚が伝わってくる500系の方が乗り心地としては好み。
何せ長時間の移動なので、ノートパソコンでネットでも見ながら時間をつぶそうと思っていたので、コンセントのある列車の端の席を指定して予約したのですが、原付が押さえたのが2列席の端っこ。コンセントが付いていたのは3列席側。。。あえなく当初の目的は達成できず。
まぁ、そんな時のために、小説本も一冊持ち込んでいるので、それを読んでいようと思ったのですが、隣に座った初老の男性がなんだか臭う。。。
原付の鼻はなぜだか良い臭いは嗅ぎ分けられないのに臭い匂いには敏感というなんとも困った性質を持っていて、それが気になってしょうがない。。。(><)
まぁ、東京から新大阪の間は何度も乗って景色は堪能しているからいいや、という事で早々に仮眠をとることにしました。
結局大して眠れなかったのですが、音楽を聴きながらウトウトしていると新幹線は名古屋に到着しました。
隣の男性はラッキーなことに名古屋で下車して行ったのですが、名古屋からは別の若者が乗車。
この若者がまた生乾きの洗濯物の臭いを発していて閉口。。。Orz
新大阪までは寝て過ごすことに決定。
列車が京都に到着すると隣の若者も降りて行ったので、ほっと一安心。
でも2度あることは3度あるものなので、暫く構えて待っていると着席者が来ないまま列車は発車しました。
これでやっと隣が空いた。
ということで、出発前に買い込んでおいたポテトを食べながら、持ってきた小説を読み始めることに。
今回持ってきたのは、先日までCMもやっていた新田次郎の「劒岳 点の記」。
新田次郎さんは自然をテーマにした小説を多数書いていた人で、吉村明さんと共に原付の好きな作家の一人です。
ところが。。。
前日の寝不足があったからか、二十数ページ読み進んで早くも目がしんどくなってきてしまったので、一旦休憩。
外の景色を見ようにも、山陽新幹線区間はトンネルが多く、のんびりと景色を楽しむことも出来ません。。。
休み休み読み進めながら新幹線は岡山に到着。
持ってきたノートパソコンは多少の時間ならバッテリで動くので、おもむろに取り出して前日ネットからダウンロードしておいた記事を読むことに。
こちらは平易な文章ばかりなので、思いの他読み進めることが出来ましたが、広島に着く手前であえなくバッテリ切れ。
広島から再び小説を読み始めましたが、新山口辺りでギブアップ。
あとはひたすら景色を眺め続けて、やっとの事で博多に到着。
かつて新幹線には食堂車やビュッフェなどの施設があったのですが、近年の新幹線は全て廃止されてしまいました。
東京-博多間だと殆どが飛行機を使うと思うし、仮に使おうにも荷物が心配でなかなか席を立てないということもあって利用客が低迷した事で廃止されてしまったのですが、東京-博多間を座席に座りっぱなしで過ごすのは何気にかなり苦痛です。。。
食堂車とは言わないまでも、何かしらの施設があるといいのになぁ、と毎回思います。
— 暮れなずむ街の。。。 —
博多ではレンタカーを借りることになっていたので、営業所まで行かなくてはならないのですが、営業所の場所がやたら遠い。。。
博多駅から700mくらい離れていて、重い荷物を持った原付には結構しんどい行軍でした。
駅前にもレンタカー屋は多数有るのですが、なぜわざわざここのレンタカー屋を選んだかというと、レンタル代が一番安かったことと、三菱系列のレンタカー屋だったので という車種を借りられるからでした。
手続きを済ませて早速出発です。
今日の宿泊地はまだ決めていなかったのですが、明日彦山駅を訪ねてみたいと思っていたのでそっち方面に向かうことにしていたのですが、レンタカー屋でチラリと見かけた地図に彦山の駅の近く(っぽい所)に道の駅があることを発見。
今日の寝床をそこに決めて車を走らせます。
まぁ、時間もそこそこ有るので、のんびりと一般道を走っていくことにしました。
時間はもうすぐ8時を回ろうというのに空はまだ夕暮れのうす暗さを保っていて、日が落ちるのが遅いことを実感しました。
日本の標準時が兵庫県の明石なので、東の東京は、明石よりも早く、西の福岡は明石よりも遅く日が暮れるだけなのですが、一日が長いような錯覚に陥ってしまいます。
ま、その分夜明けは遅いのですが。。。
ちなみに北海道の夏の朝はとても早いです。夜中の3時半も過ぎた頃になると、徐々に空が明るくなってき始めます。
ま、その分日没も早いってことですね。
じゃ、北海道から九州へ飛行機で移動すれば、昼間が一番長く使える、ということになりますね。
市内からずっと、そこそこ車の量も多く、だらだらと車を進めていきましたが、甘木を過ぎた辺りから、車が大分減ってきました。
それでやっと走りやすくなったなー、と思ったのも束の間、道は徐々に山道へと変貌していきました。
それでもナビが案内する道順なので、素直に従って進めていくと、どんどん道は細くなっていき、しまいには一車線のみの本格的な峠越えの道へと変貌していきました。
「勘弁してクレー」と半泣き状態で、ハンドルを右に左に一生懸命回して、何とか峠を越え、やっとふもとに降りきると、そこが彦山駅。
時間は夜の9時半を回っていましたが、試しに駅に寄ってみると、なんと最終列車はもう出た後。。。
ということで、早々に車に戻り、今日の寝床となる道の駅 「歓遊舎ひこさん」に移動。
このブログ用に日記を付けて、早々に就寝することにしました。
iは前と後ろのイスがフルフラットにならないので、リアシートを倒してトランクで寝ることにしたのですが、大事なことを忘れていました。
それは、iのエンジンはリアについているということ。。。
つまり、トランクルームの床は結構暖かくなっているということ。。。
例の車用網戸を取り付けて少し窓を開けていたのですが、窓からわずかに風が入ってくるものの、それだけでは耐えられないくらい床からの熱が熱い。。。
結局ギブアップしてエアコンをかけると、涼しくなるのですが、暫くするとエンジンをかけっぱなしにしている事が不安になって目が覚めて、エンジンを切ると床が熱くてまた目が覚めての繰り返しで、大層寝苦しい。悩ましい。。。