三都物語【2】(2004/05/02)

淡路島:


2004/05/02

というわけで大垣駅で列車を降りた。体は燻されまくって匂いが取れないし、ほぼ眠れてないのでふらふらとする。。。
恒例の大垣ダッシュを見学しつつ、自分らは1本見送って次の列車に乗った。次の列車はボックスシートを占有できたので2人でのびのびと旅を続けた。

いよいよ京阪神ツアーが始まった。今日から3日間で兵庫、京都、大阪の順に散策してみようと考えている。今日は兵庫県の散策となるのだが繁華街を楽しめるタイプではないので向かう先は淡路島と六甲山周辺である。

 

電車は快調に関西へ向けて進んでいく。関が原を越えて米原、大津、京都、大阪と進んでいくわけだが、考えてみたらかなりの長距離運転だ。そんな長距離を乗り換えなしで進んでいけるのだから楽ちんである。ほんの僅かな間車窓を眺めていたが気がついたら眠りに落ちていた。途中2カ所くらいで目を覚ました気がするが、三宮駅を過ぎるあたりまでひたすら眠り続けた。

そのあたりでようやくいくらかスッキリした感じになり、そこからは車窓を眺めていた。そうこうしているうちに明石駅に到着。

20040502_03_000008

ホームから明石城が見えた。気持ちが良いくらいの見事な五月晴れだ。
明石は淡路島へと向かうフェリーが発着している。淡路島へ行くなら高速バスで明石海峡大橋を渡る方が早いのだが、今回はあえてフェリーでのんびり移動してみることにした。

明石駅からフェリーターミナルへの道すがら、アーケードのある商店街を歩いて行った。明石名物である明石焼きを売っている店が何軒かあり折角なので1つ購入。それと子持ちイカの炊いたんが美味しそうだったのでそれも購入。フェリーで食べてみよう。

 

フェリーターミナルから出港するのは明石淡路フェリーの船。乗り込んでデッキに移動。

20040502_09_000014

駅にいた時は見事な五月晴れだったが海上に出たら靄がかかり始めた。そのせいで船から眺める景色は遠景が煙ってイマイチだったが、下から眺める明石海峡大橋の姿はレインボーブリッジとは比べ物にならないくらいの迫力だった。

それからさっき買って来た明石焼きとイカを食す。右手に淡路島、左手に明石市街を眺めながらほおばるそれらはまたとない美味さだった。

このフェリーはたこフェリーと呼ばれて親しまれていたが、後の民主党政権の頃に実施された1000円高速(全国の高速道路が1000円均一で通行できるという政策)の影響をモロに喰らって後に廃業してしまった。1000円高速は自分らのような旅人にとっては有難い政策だったが、その一方でこうしたインフラの廃業を引き起こしてしまい批判の元となった。

淡路島の島影がどんどん大きくなり岩屋港に到着。

 

淡路島への初上陸はフェリーというなかなかマニアックな方法で上陸することとなった。当時の自分の采配をほめてやりたいw
淡路島は自分の島旅23番目の島である。

さて、淡路島に上陸して何をするかというと野島断層保存館の見学である。阪神淡路大震災によって露出した断層とやらを見てみたい。保存館はここからだと車で10分くらいの場所にある施設だが、バス停を見つけるより早く港前のレンタサイクルショップに目に留まった。

ここまでほぼずっとイスに座りっぱなしで体が鈍っている。少し体を動かしたいと思って自転車で移動することをカミさんに提案したら、賛同が得られたので2台借りてにわかチャリダーの爆誕である。

20040502_15_000016

道はずっと海沿いに続いていて、右手側に常に見えている海はどこまでもきれいな色をしていた。海沿いなのでアップダウンもなく実に爽快なサイクリングが楽しめるルートだった。

20040502_16_000017

淡路島はタマネギの産地として知られている。収穫期になると海の上をタマネギがぷかぷか浮かんでいる、と言う話をどこかで聞いたことがあるが何故海に浮いているのだろう。出荷できなかったものを海に投棄しているのだろうか?

島の西側の海岸に沿って30分ほど漕いだら野島断層保存館に到着。程よい運動量で軽い疲労感が心地よかった。ちなみにここまでの道すがらの海上にタマネギは浮いていなかった。

Posted by gen_charly