三都物語【5】(2004/05/03)

宇治のアレ:


2004/05/03

京阪神ツアー2日目。今日は1日かけて京都の辺りを散策する予定である。京都観光はカミさんの希望なのでカミさんが希望する見所を中心に回ることにしている。自分は寺とか神社にあまり興味がないので散策を楽しめるかが不安。

20040503_01_000029

まず向かったのは宇治である。京阪電車で宇治駅へ。

20040503_02_000030

宇治と言えば平等院。10円玉の裏に書かれているあの建物である。それをカミさんに見せてあげようというのももちろんあるが、自分が宇治にやってくると言えばアレである。そんなサブミッションを胸に秘めつつまずは平等院へ向かう。

平等院では藤が見ごろを迎えていて藤棚の下で記念撮影。もちろん非掲載。なぜか平等院の写真は撮影しなかった。カミさんに10円玉の建物だよと説明したがあまりピンときていない感じだった。。。

そんな感じでざっと見学して先に進む。

 

さて上に書いた「アレ」だが、1995年に後輩のKと一緒にこの地を旅した時に飲んだひやしあめドリンクのことである。
ひやしあめドリンクは当時のゲーム雑誌でやたら酷評されていた飲み物だったのだで、現地でどんな劇物かと不安と期待の入り交じった気持ちで飲んでみたら、まずいどころか全然うまい飲み物で肩透かしを食らったのだった。

当時の自分がそのように評価したことについて、味覚が人と違っているせいではないかという疑念が捨てきれずにいた。そこで今回カミさんにも試飲してもらうことでその疑念を晴らしたいと思ったのだ。

20000212_11443220000212_114420

これがそのひやしあめドリンク。裏面には赤字であめ湯と書かれている(写真は別の機会に撮影したもの)。

95年にそれを購入したクラシカルな自販機は今もまだそこに置かれていた。だがそこに並ぶラインナップからはひやしあめドリンクがなくなっていた。残念、わざわざ来たのに。。。

まぁないものはしょうがない。もしかしたら製造中止になってしまったのかもしれない。それですごすご引き返すのも癪だったので宇治川のほとりを散策してから宇治を後にした。

ちなみにその後、府内のコンビニで売られているのを発見しそれを飲ませてみた。カミさんの感想も全然うまいじゃん!だった。
よかった。自分の味覚が普通の範疇に入っているようで安心だ。カミさんが普通じゃないのでは?という質問は受け付けない。

 

嵐山:


観光と言ってよいのか分からないがまずは宇治の観光を終えた。次に向かうは京都嵐山。嵐山の散策はカミさんの希望である。
JR奈良線と地下鉄を乗り継いで四条駅へ。そこから京福電鉄に乗って嵐山駅へと向かう。

JRだったら京都から山陰線で来た方が手っ取り早いのだが、やはりここは小さな路面電車で向かった方が風情があるだろう。

20040503_10_000037

小さな電車に揺られること30分少々で終点の嵐山駅に到着。
京福電鉄には500形と言う車両があるのだが、製造されてあまり年数が経っていないにもかかわらず使い勝手が良くないとかで、閑職に追いやられているらしい。その500形に嵐山駅で遭遇した・・・のだが、当時そう言うレア車両だとは思いもよらず撮影していない。。。

 

それはさておき、嵐山の駅前に降り立ってカミさんに行きたいところを訪ねてみた。だがカミさんは嵐山の雰囲気を味わいたいだけで、これと言ってどこかに行きたいと考えていたわけではなかったらしい。

じゃあブラブラ散策するか、ということで駅前のメインストリートをあてもなく歩いてみた。渡月橋を渡った辺りから、嵐の「A-RA-SHI」のサビの部分が無限ループで流れているのが聞こえてきた。たまに流れるくらいならいざ知らず延々とループするので、なんか少しイラっとした。

 

ふと空腹を感じた気がして時計を見ると昼を少し回っている。じゃあ昼ご飯を食べに行こうとなった。
京都の名物料理と言えばなんだろう・・・と考えていたら、にしんそばと書かれたのぼりが立っているのが目に入った。そう言えばにしんそばも京都だな、と思いその店に入ってみることにした。

客入りもまずまずで盛況だったが、出てきたにしんそばはいわゆる観光地仕様だった。。。
2人して全く満足できず、カミさんから口直しにコロッケ食べにいこう!と誘われた。嵐山にコロッケの有名店があるらしい。店の名前は中村屋という。ガイドブックにも掲載されていてその地図を頼りに裏道を歩いて行ったら店があった。

そこで注文したのがコロッケとメンチカツ。揚げたてが出されてアツアツの物をその場でほおばった。こちらは噂に違わず美味い。いい口直しになった。

 

琵琶湖疎水:


嵐山の散策はこんなもんでいいらしい。じゃあ次へ行こうか、と言って次に向かったのは南禅寺・・・の境内にある琵琶湖疎水の水路橋。

20040503_15_183243

イマイチな写真で恐縮だがこれが琵琶湖疎水の水路橋だ。正しくは水路閣と呼ぶらしい。
この疎水は1890(明治23)年に完成したものなので100年以上前の建造と言うことになる。明治初期の土木建築で盛んに採用された総レンガのアーチが幾重にも並んでおり、下からしか眺めることは出来ないがなかなか壮観である。

 

自分はその昔JR西日本のCMでこの水路閣を知った。谷村新司が歌う三都物語という曲をBGMに京都、大阪、神戸の観光地を紹介するそのCMは非常に印象深いものだった。自分は中学校の修学旅行で奈良、京都を訪れた際に班行動のメンバーと南禅寺を訪れた際についでに見学しているが、カミさんはお初とのこと。雰囲気のあるアーチ橋を見てしきりに感心していたが自分は頭の中で「♪きのうきょうあーすー」のフレーズがリフレインしていたw

Posted by gen_charly