アメリカ西海岸の旅【4】(1991/04/01~04/02)

1991/04/01(現地時間)
この日はサンフランシスコへの移動日だ。朝10時の飛行機でLAを飛び立ち1時間余りで到着。
まずはバスに乗って市内観光をしつつホテルへ。
途中で派手に崩れた高速道路の高架橋があった。つい2年ほど前に発生したサンフランシスコ地震(ロマ・プリータ地震)によって倒壊した高速道路だという。
当時の自分は ...
アメリカ西海岸の旅【3】(1991/03/31)

1991/03/31(現地時間)
本日はユニバーサルスタジオに行くことになっている。確かツアープランの時にディズニーランドに行くかユニバーサルスタジオに行くか選べて父の希望でユニバーサルスタジオにしたのだったかな。
今でこそユニバーサルスタジオと言えば関西随一のテーマパークとして日本国民にも広く知られているが、当時はその手のテーマパークはディズニ ...
アメリカ西海岸の旅【2】(1991/03/30)

1991/03/30(現地時間)
この日は父の希望によりバスでメキシコまで行くツアーを申し込んでいた。自分は正直メキシコかぁ、という気分だったので、テンションはあまり上がらなかった。
集合時間にホテルのロビーで待っていたら、日本人のツアーガイドがやってきて合流。その人の後について車へ移動すると、車の中から小学生くらいの男の子が出てきた。
アメリカ西海岸の旅【1】(1991/03/29)

前年の暮れに自分にとって2度目の海外旅行となる韓国旅行に連れて行って貰い、韓国の鉄道を楽しんできたわけだが、帰国して何日も経たぬうちから今度はどこへ行こうか、とか、次はもっと遠い国に行こうよ、とか早くも父はまだ見ぬ遠い国に思いを馳せていた。
これまでも何度か書いているとおり自分は海外旅行をすることにあまり興味がなく、まして韓国から帰って来た余韻もまだ冷めやらぬ状態だったのでもう当面は ...
沖縄社員旅行【10】(2005/09/19)

まずは沖縄の食材を見てみたいと思い牧志公設市場へと向かった。土産物屋の並ぶ沖縄随一の繁華街、国際通りをブラブラと歩いて到着。
市場の扉を開けるといきなり豚の生首に出迎えられた。。。親子。。。
普段から豚肉は好んで食べているので何かを言える立場ではないのは分かっているが、流石にこれはちょっと悪趣味では。。。
沖縄の人はこうしたところにデリカ ...
沖縄社員旅行【9】(2005/09/19)

2005/09/19
そして最終日の朝を迎えた。ここまで問題を起こすことなく過ごすことが出来た。限られた時間を目いっぱい使い切ってあちこち観光して回っているせいで疲労困憊した結果、余計なことを考えるヒマがなかったのが主な要因だが、もしそれを見越した提案だとしたらYちゃんはかなりの策士かもしれない。知らんけど。
まぁ、最終日も気を抜かずに有終の美を飾って綺麗 ...
沖縄社員旅行【8】(2005/09/18)

その目的地は沖縄本島北部に位置する福地ダムである。え?女の子連れてダム!?
いやいや待ってくれ。言いたいことは分かる。だがこのダムは他のダムとは大きく異なる特徴があるのだ。それをぜひこの目で見てみたいと思っての訪問なのでYちゃんに是非にとお願いして同行してもらっているのだ。
ダムの堤体横に資料館があるというのでまずはそこを目指した。
が、資料館の扉は ...
沖縄社員旅行【7】(2005/09/18)

美ら海水族館は知らない人の方が少ないのではないかと思うほど全国的に有名な水族館である。そこでどういう展示が行われているのか等はテレビなどでも頻繁に取り上げられており、自分ごときがプアな語彙で説明を尽くしてもしょうがないと思うので詳細は省略。
そもそも自分が行きたくて行った場所ではないうえ、滞在の時間も短めだったのでちゃんと見られていないというのもあるのだが。 ...
沖縄社員旅行【6】(2005/09/18)

2005/09/18
昨日は丸1日精力的にあちこちを見て回ったので、宿に戻って床に就いた後は朝までひたすら爆睡だった。
今日もまたあちこち見に行きたいスポットを詰め込んでいる。なので起床は6時。
熟睡できたせいか目覚ましの音が鳴ると同時に目が覚めてそのまま起床。だがYちゃんはまだ寝息を立てていた。
昨日あちこち散策して回ったので疲 ...
沖縄社員旅行【5】(2005/09/17)

ということで再びの島グルメタイム。少し早いが浜辺の茶屋というカフェでおやつである。もちろんYちゃんのリクエスト。
斎場御嶽から海岸沿いに南下していくと浜辺の茶屋がある。
昼時は過ぎているがおやつには少し早い時間帯と言うこともあり、この店も待たされる事なく席へ案内された。
我々をカップルだと思ったらしく海に面した雰囲気の良いカウンターへ案内してくれた。ま ...
沖縄社員旅行【4】(2005/09/17)

そんなわけでいまいち煮え切らない離島めぐりを済ませて再び沖縄本島へと戻ってきた。
お次はYちゃんのリクエストで浜屋という店で沖縄そばを食す。店は北谷(ちゃたん)町にあって、今いる場所からだと島の反対側の海岸沿いになる。
この店は沖縄で一二を争う有名店ということだが、我々が訪れた時は食事時の時間から外れていたせいか並ぶことなく入ることが出来た。
店の外観を撮影 ...
沖縄社員旅行【3】(2005/09/17)

そして気が付けばあっという間に夜明け。まだ薄暗いが寝ぼけ眼をこすりながら何とか起床して、準備をして出発。
最初に向かうのは沖縄きっての隠れビーチとして有名という伊計(いけい)島の大泊ビーチと言う所。
伊計島は沖縄本島の東海岸に隣接した場所にあり、うるま市から海中道路といくつかの島を経由して渡ることが出来る。
沖縄社員旅行【2】(2005/09/16~09/17)

2005/09/16
計画どおり金曜日の仕事を定時で切り上げその足で羽田へ向かう。羽田への移動も同僚が車を出してくれたので便乗させてもらった。持つべきものは気前のいい同僚であるw
車を出してくれた奴を含め、2人の同僚と共に那覇へ向かう。彼らは奥さんと彼女が同行しているのでホテル到着後別行動となる。2人とその相方は皆、転職前に同じ職場の同僚だった ...
沖縄社員旅行【1】(2005/09)

今年も社員旅行の季節がやって来た。一昨年に初めて参加した宮古島への社員旅行には度肝を抜かれた。業績が右肩上がりを続けていた時期だったので、内容が年々リッチになっていって昨年は済州島に行ってきた(済州島は色々あってあまり記事に出来るような旅が出来なかったので記事化はしていない)。
となれば今年はどこに行くのだろうか、と春頃あたりから社員の間の話題にのぼるようになる。いくら年々リッチ ...
茨城・千葉のローカル私鉄巡り(2007/03/25)

社会人になってからも鉄道ファン属性はあまり人前では出さないようにしていた。カミさんと結婚してからもそのスタンスは変えておらず、殆ど鉄道車両の撮影はしていない。旅先でたまたま出会った車両を撮ったりする程度で、腰を据えた撮影旅行はとんとご無沙汰だった。
そんな中でも鉄道関連の情報はチマチマチェックし続けていたのだが、ある時、鹿島鉄道が廃止になるというニュースを見つけた。
少し ...
茨城のローカル私鉄巡り2003(2003/03/09)

3月のとある休日、やることがなく暇だったので、夜半過ぎからデルソルでドライブに出かけることにした。
今まで茨城方面にあまり行ったことがなかったので、目的地を定めないままとりあえず国道6号を北上した。行ってみて面白そうなところがあったら立ち寄ってみようと言う感じのドライブだった。
デルソルはホンダのオープンカーである。屋根をオープンにして真夜中の国道6号を流す。寒くない ...
八ツ山橋に行った話(1999/06/06・06/12・07/02)

この頃、父が保有していたエプソンのCP600というデジカメをもらい受けて、これが自分にとって初めて所有するデジカメとなった。
父が要らないというようなものだけに、性能的には当時の主力級デジカメと比べたらかなり時代遅れなシロモノだったが、そんな物でも自分のお金では買えないものだったので、貰ってからは嬉しくて頻繁に撮影に持ち出していた。
始めのうちは近所を散歩している時に ...
南紀初日の出【6】(2005/01/03~01/04)

2005/01/03
名古屋市内のどこかしらの駐車場で夜を明かすつもりだったのだが、市内には無料の駐車場でかつ落ち着いて眠れそうなところがなかなか見つからなかった。あてどなく探しているうち湾岸地区に出た。と、だだっ広い公園が見えてきてその駐車場が開放されていた。停められている車も少なくここならゆっくり眠れそうだ、と言うことで寝床を展開してすぐ布団に入った。
南紀初日の出【5】(2005/01/02)

温泉を堪能し終えて再び先の道のりを進む。途中奇絶峡(きぜっきょう)(※)という、変わった名前の渓谷を案内する看板があったので、立ち寄ってみることに。
(※)リライト時に改めて検索したら「きぜつきょう」となっていた。確か当時の調べでは「きぜっきょう」と書かれていた気がするのだが。。。
奇絶峡は田辺市の山間にあり国道から数キロほど奥に進んだ所にあった。
残 ...
南紀初日の出【4】(2005/01/02)

2005/01/02
宿の部屋は小ぢんまりとしていて、設備なども街中のビジネスホテルと比較したらシンプルだったが、温かいベッドで足を伸ばして眠れただけで御の字だ。ぐっすり眠って疲れも回復。
この宿は朝食付きだったので出発前に朝食も済ませられた。
さて、本日の旅程を開始する。まず向かうのは白浜にある三段壁 ...