Thumbnail of post image 062
橋杭岩:

車が停車する音に気付いて目が覚めたら橋杭岩と言う所にいた。
そこは目的地より手前だったが、カミさんが運転中に見かけて興味を持って立ち寄ることにしたらしい。果たしてどんなものかと車を降りて橋杭岩の方へ歩いていくと、そこには異様な光景が広がっていた。

海岸に沿うように10メートルほどの高さで起立する岩が列をなしている。なんだこれ、初めて見る景色にしばし見入ってしまった ...

Thumbnail of post image 140
初日の出:

2005/01/01

6時半ぐらいに目を覚ました。窓越しにまわりを見たら空はもう白々としており、東の空は朝焼けの色になっていた。もう間もなく日の出の時間を迎えそうなので着替えて海岸の方へ歩いて行ってみた。

天気は概ね快晴。ただし東の海上は水平線近くに雲が沸いていて、水平線から登る朝日を遥拝することは期待できなさそう。

波穏やかな海岸で東の方を向き ...

Thumbnail of post image 179

これまで旅行記エントリとしては公開していないが、社会人になって以来年末年始は毎年のようにどこかに出かけていて、自宅で新年を迎えるということが殆どなかった。と言っても行先は房総とか伊豆とか、某バンドの年越しライブとかそんな感じである。あまり遠出をしていないのは当時まだ長距離のドライブに不安があったからだ。知らない道を走っていてトラブルに遭遇した時に上手く対処できる自信がなかったのだ。特に雪道の ...

Thumbnail of post image 119
長話

部屋の片隅にレジカウンターがあり、そこに立つおじさんが、館内を見学していた若いカップルと会話していた。
カップルは良い景色を求めてここへ来たらしく、おススメの撮影スポットをおじさんに聞いていた。おじさんは傍らの地図を指さしながら熱心に付近の撮影スポットを彼らに説明していて、レジに並ぼうにも、なんか邪魔するような気がして気兼ねしてしまった。

暫く展示物を眺めながら時間つ ...

Thumbnail of post image 079
冠山峠道路

前回は麓にある道の駅星のふる里ふじはしに立ち寄った際に、徳山ダム方面へのマイカー通行規制を告知されて、途中の藤橋城からバスに乗って徳山ダムを見学しに行った。
ただし、マイカー規制されていたのは徳山ダム堤体のみで、それより上流へ進むことについては規制されていなかったので、ダム見学の後マイカーで上流方面を流してみたのだが、これと言って得られるものもなくそのまま途中で引き返してき ...

Thumbnail of post image 116
根尾谷断層

根尾谷断層は、明治24(1891) 年に発生した濃尾地震の際に動いた断層である。濃尾地震の規模はマグニチュード8.0であり、記録に残る内陸型地震としては日本最大の規模の地震であった。岐阜県本巣市にこの地震によって生じた高さ6mもある断層崖の露頭があり、天然記念物に指定されている。

その断層崖もこの後見に行くが、先に中という地区にある横ずれ断層の痕跡から見ることにする。

Thumbnail of post image 190

久しぶりに名古屋への出張が決まった。作業日は4月15日の土曜日ということなので、仕事を終えたらそのまま宿泊して、日曜日に少し観光しようと考え、レンタカーや宿泊先は手配したのだが、肝心の行きたいところが決まらなかった。

自分的に興味をそそられるようなスポットで、かつ1日で見て回れるような場所というのが名古屋の辺りには案外少ない。行きたいところがないなら名古屋駅で撮り鉄でもしようか、 ...

Thumbnail of post image 087

1996/09/17

昨日の一件の後は、なんだかんだいってがっつり熟睡した。結局眠かったのだろう。

さて、今日は1日久々に撮り鉄を解禁しようと思っている。というか、四日市には日本でも数少なくなったナローゲージ路線の、近鉄北勢線(現:三岐鉄道)と、内部(うつべ)・八王子線(現:四日市あすなろう鉄道)がある。これがいつ無くなるか分からない。下津井電鉄と同じ轍を踏まぬよう、 ...

Thumbnail of post image 185

ある日、中学校時代の同級生から電話がかかってきた。

そいつとは中学時代には付き合いがなかったが、高校生になってから別の友達経由でつるむようになり、たまに遊んでいたやつだったのだが、高校を卒業してからは再び没交渉になっていた。

で、久しぶりに電話がかかってきたと思ったら、開口一番、お前、ポルシェ乗りたくね?ときた。

個人的にはポルシェには全く興味がなかったの ...

Thumbnail of post image 078
タコの刺身:

釜山駅。ソウル駅と比べると近代的な印象である。
で、この後、釜山の観光をしたのだが、どこへどんな順序で行ったのかははっきりと記憶がない。ネガを紛失してしまったので写真の並びが分からなくなってしまったのだ。なので前後関係は曖昧だが、行ったところと思い出を紹介する。

食事は港の方にある店で食べたような気がする。
Bさんから「タコの刺身を食べてみるか?」と聞 ...

Thumbnail of post image 001
セマウル号

1990/12/24(多分)

この日は自分にとっての今回の旅行におけるメインイベントの日である。
Bさんは特急セマウル号で釜山へ行き、観光をした後、寝台列車で戻るプランでチケットを手配しておいてくれた。

ソウルと釜山の間はおよそ500キロ。日本で言えば概ね東京から大阪の距離に相当する。当時韓国には新幹線のような高速鉄道がなかったので、そこを日帰りで往 ...

Thumbnail of post image 080
再びソウルへ:

1990/12/23(多分)

今回は飛行機で窓際の席だったので上空からの景色を撮影してみた。冬本番な時期だけに空気が澄んでいて、機内の窓から絶景が撮影できた。

房総半島と三浦半島。房総の山々は300~400mほどの標高があるが、この高度から見たらほぼ平板にしか見えない。

伊豆半島と山中湖、富士山。富士山は流石に立体的に見える。この角度から見て ...

Thumbnail of post image 191

1989/08頃

以前、どこかの記事で父が新事業の展開のために海外へしょっちゅう出かけている、という話を書いたが、具体的に言うと香港や韓国などのアジア諸国で洋服などを作らせて、それをインポートして販売するという事業だった。

その打ち合わせや業者への発注のために、父は月に1、2回それらの国へと渡航していた。その出張中は自分にとって羽を大いに伸ばせる時間だったので、友達を ...

Thumbnail of post image 041
水上バスと大阪城:

2004/05/04

行き当たりばったりな旅路も今日が最終日。夜には再びムーンライトながらで東京へ戻ることになっている。
三都物語のうち兵庫と京都の散策は無事?に終えたので残るは大阪の散策である。と言っても正直大阪で観光といってどこに行けばよいかあまりピンときていなかった。

とりあえずホテルをチェックアウトして、まずは水の都大阪をのんびりと巡 ...

Thumbnail of post image 072
新京極と都路里パフェ:

見たいのは水路閣だけで南禅寺には行かなかった。なんだかんだ言ってカミさんも寺社には余り興味がないらしい。
次に行ったのは新京極、京都きっての繁華街である。カミさんはここをブラつきたいらしい。人が沢山いる場所をぶらつくのは正直気乗りしなかったが、ここまで自分の趣味の世界に付き合って貰っているので自分も少しくらい我慢せねば。。。

新京極の土産物屋でカミさ ...

Thumbnail of post image 144
宇治のアレ:

2004/05/03

京阪神ツアー2日目。今日は1日かけて京都の辺りを散策する予定である。京都観光はカミさんの希望なのでカミさんが希望する見所を中心に回ることにしている。自分は寺とか神社にあまり興味がないので散策を楽しめるかが不安。

まず向かったのは宇治である。京阪電車で宇治駅へ。

宇治と言えば平等院。10円玉の裏に書かれているあの建物である。 ...

Thumbnail of post image 095
六甲山:

六甲山へはケーブルカーに乗って向かおうと思っている。六甲山へ登るケーブルカーの駅は阪急の六甲駅からバスに乗ったところにある。
と言うことで山陽電鉄と阪急を乗り継いで六甲駅で下車。六甲ケーブル下駅へ向かうバスに乗ろうとしたら我々が到着する数分前に出発してしまった後だった。

時刻表を見ると次のバスはだいぶ先になるようだ。六甲ケーブルで山頂に行き、山頂から今度はロープウ ...

Thumbnail of post image 083
野島断層保存館:

保存館の周りは北淡震災記念公園として整備されていて、そのせいか公園の周囲でたまねぎなどを売る売店が軒を並べていてなんかたくましさを感じた。

それらを一瞥して保存館へと入館。

入館料を払って順路に従って進む。実はこの時館内では殆ど写真に撮っていない。その理由は最早忘れてしまったが、撮影禁止と書かれていたか、書かれていなくて禁止だったらまずいと思って撮らな ...

Thumbnail of post image 186
淡路島:

2004/05/02

というわけで大垣駅で列車を降りた。体は燻されまくって匂いが取れないし、ほぼ眠れてないのでふらふらとする。。。
恒例の大垣ダッシュを見学しつつ、自分らは1本見送って次の列車に乗った。次の列車はボックスシートを占有できたので2人でのびのびと旅を続けた。

いよいよ京阪神ツアーが始まった。今日から3日間で兵庫、京都、大阪の順に散策してみよ ...

Thumbnail of post image 139

仕事を転職してはや1年が経った。職場環境にも慣れようやく自分の顔も覚えて貰えるようになってきた。それに比例して自分のタスクはどんどん増えていった。小さい会社なので「やれるかやれないか」ではなく「やって」と仕事が入って来る。とはいえ業務についてはまだ分からないことも多くなかなか手際よくこなせない。それでタスクが積み上がったりすると気持ちばかりが焦る。
そんなわけで心に余裕が持てず200 ...