鳥取ドライブ【7】(2022/08/14)

街中に入る前に近所のコンビニに立ち寄って軽く腹を膨らませておく。空腹で行くといらぬものを買い食いしてしまいそうなのでその対策だ。
店から出たらすっかり雨は上がっていた。
期待を胸に街の中心の方へ移動する。多くの浴衣を着た老若男女が歩いている。我々は普段着だが、もちろん普段着での参加もOKとのこと。
郡上八幡旧庁舎記念館のある場所までやってきた。見覚えのある風景だ。 ...
鳥取ドライブ【6】(2022/08/14)

歩道を下って出発地点に戻ってきた。
思っていたよりボリュームのある鍾乳洞だった。チビも堪能できたようでなにより。
ところで、この鍾乳洞の入洞料金にはおみくじ代が含まれているらしい。チケットにそう書いてある。
麓の土産物屋におみくじの入った箱が置かれていて、1枚引けるそうだ。
普段、おみくじを引くのは初詣と節分の後と決めているが、料金に含まれているなら運試し ...
鳥取ドライブ【5】(2022/08/14)

この道をまっすぐ行くと高山市に出ることが出来る。カミさんに高山散策をするか聞いてみたら、郡上八幡のほうを散策したいから今回はパスでOK、と言うことだったので高山はスルー。
高山から中部縦貫道と東海北陸道を経由して郡上八幡へ。
郡上踊りは20時スタートなので、今からだとまだちょっと早い。そこで、市街地からほど近い所にある、大滝鍾乳洞を見に行ってみることにした。
...
鳥取ドライブ【4】(2022/08/14)

安房峠へと上り詰める道を進んでいくと、稲核(いねこき)という集落がある。そこにあるのが道の駅風穴の里。諏訪湖を出てから程よく走ったので、ここで休憩。
この道の駅に訪れたのは3度目である。意外なことに富士吉田、おがわまちと並んで、訪問回数のトップを張る道の駅だ(・・・のはず)。
その名の通り、この集落では古くから風穴を生活の一部に取り込んでいる。見学用の風穴もあるのでチビを ...
鳥取ドライブ【3】(2022/08/13~14)

2022/08/13
午前中は、先日新調したミラー型ドライブレコーダーの取り付けと荷物の積み込みを行った。ドライブレコーダーを取り付けている最中に雨脚が強くなって一時車に閉じ込められたりしたが、10分ほどでいったん弱まった。その後も強まったり弱まったりと台風が近づいてきていることを実感する。
前述の通り台風の進路とは逆方向に進むので、早々に台風の影響はなくなると思うが、タ ...
鳥取ドライブ【2】(2022/08)

ということで、旅行の準備だ。
今回は夏真っ盛りの旅行である。夜間は寝苦しくなることが予想される。そこで、今回は充電式の扇風機を新調した。
これである。スリーアップと言うメーカーのLF-T2204と言う機種だ。首が大きく伸縮するようになっていて、デスクファンにもリビングファンにもなるという商品だ。
更に首は折り畳むこともでき、折り畳むとお中元にもらうお菓子の詰め ...
鳥取ドライブ【1】(2022/08)

パンデミック騒ぎももう2年である。最近では感染防止観点での注意ポイントなども浸透してきて、街中ではほとんどの人がマスク姿だし、どこのお店にも消毒液が置かれ、窓などが開放されて換気も考慮されているので、外出することに対するリスクも以前と較べたら低くなってきている。
チビも成長してきたので、昨年あたりからぼちぼちロングドライブにチャレンジしたいなぁ、と思っていたのだが、昨年はお盆に札 ...
山梨ドライブ2022【3】(2022/03/21)

ハイジの村の駐車場に車を置いて徐に下車する弟。彼はこういうサプライズが好きである。
気持ちを思えばあまり文句を言うのは申し訳ないが、上着も財布も持ってきていない。せめて出発前にちょっとくらい匂わせてくれ。。。
外は陽射しに温もりは感じるものの、だいぶ標高を稼いでいるので気温は低い。薄着で来てしまったので弟のジャンバーを借りて着込む。
財布はカミさんが持ってきていた ...
山梨ドライブ2022【2】(2022/03/20)

悲喜こもごもあったが、お風呂は済んだ。ぼちぼち合流の事も考えなければならない。
弟に連絡すると今はお店で夕食中とのこと。その後温泉に行って、それから泊る場所を決めるということで、時間が読めない。まぁ、いずれにしても合流はまだもう少し先になりそうだったので、こちらも晩御飯を済ませてしまうことにした。
週明けは弟夫婦の結婚記念日なので、できれば何かお祝いをしたいなと思ったのだ ...
山梨ドライブ2022【1】(2022/03/20)

3月18日の晩に久しぶりに弟からメッセージが届いた。
「倅の小学校卒業記念で週末に山梨に富士山見に行くから兄貴たちも来い。」
うーん。。。
お誘いは有難いが、もっと兄に対する話し方と言うものがあるだろう。・・・いや、それはいいのだが、20日はチビの幼稚園の発表会なので、それから山梨はちょっとキツい。つか、山梨まで来るならその足で千葉に立ち寄れ、と返す
碓氷の旧線跡散策【4】(2021/09/12)

行きがずっと上り坂だったので、帰りはずっと下り坂。まさしく片勾配である。足取りも軽くて実に快適。
あずましい速度で6号トンネルまで抜けてめがね橋のところまで戻ってきた。
行きの時に勿体ぶったのは、別に出し惜しみをした訳ではない。橋は下を通る旧国道までわき道が繋がっていて、旧国道から橋の全貌を見ることが出来るのだが、行きの時はそのまま素通りしてしまったので、戻りの時に見てみ ...
碓氷の旧線跡散策【3】(2021/09/12)

そして5号トンネルを抜けた先が、この遊歩道の随一の見どころであるめがね橋だ。
この橋については後程改めて触れたい(勿体ぶる作戦w)。
橋の上から上流方向を見ると、信越本線の新線の鉄橋が見える。
新線と言ってもあちらも既に廃止されている。使われていないならあっちも遊歩道として整備してくれたらいいのに。
そして、めがね橋を渡るとすぐに6号トンネルの入口が口 ...
碓氷の旧線跡散策【2】(2021/09/12)

2021/09/12
道の駅妙義で泊まるのは2度目だ。
前回来た時はゴールデンウィークにも関わらずほとんど駐車する車もなく快適だったので、ここなら静かに過ごせるかな、と思ったのだが、今回は脇の道路を時々走り屋仕様の太いマフラーの車やバイクが通り抜けて行って、いささかにぎやかだった。
ということで7時起床。
寝床を片付けていると、続々とオープンカーが集ま ...
碓氷の旧線跡散策【1】(2021/09/11)

8月~9月上旬にかけて立て続けに遠方への出張(札幌・青森)が続いたが、それがひと段落したのもつかの間、陽気も秋めいてきたからハイキングに行きたい、とカミさんが言い出した。準備のいいことで、食卓には図書館で借りてきたという関東近県のハイキングガイドが置かれている。
夏の間あまりチビと遊んであげることもできなかったし、どっか行ってみようか、とガイドブックをパラパラめくって、目についた ...
青森出張【6】(2021/09/03~09/04)

泊まるホテルは東北線の水沢駅の近くにあるので、タクシーで移動。
コンフォートのMT仕様だった。タクシーでこの車に乗るようになってすでに20年以上経つが初めて遭遇した。だから何だという話だが。
水沢江刺駅と水沢駅の間で北上川にかかる橋を渡るのだが、その橋に差し掛かった時にドライバーが突然、あばばばっ!と言って車をUターンさせた。あばばば、って。。。
少し前に橋が ...
青森出張【5】(2021/09/03)

2021/09/03
例によって前泊のため、9月3日に青森へ移動。
前回のアパホテルは駅から遠かったのと、枕が低くてよく眠れず、おまけに悪夢にもうなされてしまったのとで、何となく再利用する気になれず、今回は違うホテルに泊まることにした。
探して見つけたのが、まちなか温泉青森センターホテルである。
駅からほど近い所にあり、その名の通り館内に温泉が併設され ...
青森出張【4】(2021/08/29~08/30)

2021/08/29
昨日に引き続き、朝から客先作業である。
想定通り終われば夕方には作業完了となるので、それから従弟の住む水沢まで行って合流の手筈だった。が、今回はトラブルに見舞われてしまった。
切りのよい所まで作業を進めて切り上げたが、平日は作業できないということで、残作業は、後日再訪して対応することになった。
急ぎ足で青森駅へと戻ったが、自宅まで ...
青森出張【3】(2021/08/28)

さて、順路に従って今度は階段を下りていく。すると車両甲板だ。
自動連結器付車止め、と言うものがあった。車両甲板はその名の通り、車両を格納することが出来る甲板である。
車両と言ってもトラックではない。ここには鉄道車両が格納される。ということで、送り込まれた車両が波による傾きで移動しないよう、この連結器に繋いでおいたのだろう。
まず最初に目についたのはスユニ50と ...
青森出張【2】(2021/08/28)

2021/08/28
昨夜、客先に出向くときに間違えてサンダル履き(しかもカミさんの便所サンダル)で来てしまって焦る夢を見た。なんだそりゃ。
正夢じゃないことを祈るw
嫌な夢はいいことの前兆ということか、この日の作業は頗る順調に終わり、17時には宿に戻ってこれた。
今からならメモリアルシップの見学に間に合いそうだ。ということでI君を散歩に誘ったが、少し ...
青森出張【1】(2021/08/27)

8月頭からの12日間に渡る札幌長期出張をやっつけてホッとしたのもつかの間、今度は青森に行ってこい、と指令が下った。
何か月かに一度しかない遠方出張が、こんなに立て続けに発生するのは珍しい。
ただし作業日は8月28、29日の土日。なので札幌の時のように休日に遊びまわることは出来ないのが残念だが、オフタイムに街歩きくらいは出来そうだ。
青森へは新幹線で向かうことに ...