Thumbnail of post image 172

右手にずっと見えている利尻富士の脇に太陽が間もなく沈もうとしている。
そろそろ車を停めようかな、と思ったら丁度良いタイミングで休憩施設があった。

浜勇知展望休憩施設という場所で、こうほねの家、という建物が建っていた。先にトイレを済ませて海岸に出る。

ここまでの道すがら、車は殆ど見かけなかったが、この休憩所には数台の車と20人くらいライダーの集団がいた。いるとこ ...

Thumbnail of post image 073

宗谷岬から40分弱、無事、日のあるうちに稚内駅にたどり着くことができた。ここは言わずと知れた日本最北の駅である。

20年か30年くらい前、テレビのトレンディドラマで、主人公がバーに来ていた女の子との会話のきっかけを得るために、「日本で一番北にある駅はなーんだ?」と聞いて、女の子が「えー、わっかんなーい」と答えたらすかさず主人公が「正解!」と答えるシーンがあった。

いう ...

Thumbnail of post image 057

2021/08/14

札幌入りしてから2度目の週末を迎えた。もはやすっかり地元民の気分だw
まずはレンタカーの手配。少し早めにホテルを出発してレンタカー屋まで散歩することにした。

 

先週と違って過ごしやすい気温なので、歩いていて楽しい。
散歩の道すがら、寿司屋の前にこんなものが掲げられていた。

読めません。。。

Thumbnail of post image 004

2021/08/10

この日から週末までは平日なので業務を行わなければならない。仕事の話を書いてもつまらないので、トピックスのみ。

今日まで世話になった民泊のチェックアウトが今日である。今晩からは別のホテルでの暮らしが始まる。
民泊のチェックアウトが10時、次のホテルのチェックインは16時。その間は借りた車で仕事をしようと思っていた。が、ラッキーなことにI君が ...

Thumbnail of post image 102

2021/08/08

今日は音S君と会う日だ。昨日借りたレンタカーを返却時間までに返して、そこから音S君との待ち合わせ場所である、地下鉄東西線の宮の沢駅へと向かう。まだ時間があったので、レンタカー屋から宮の沢駅まで散歩を兼ねて歩いて向かったが、この日も朝から気温がぐんぐん上昇してなかなかしんどい行軍だった。。。

時間に音S君と合流。八軒駅のあたりから歩いてきた、と話し ...

Thumbnail of post image 193

もう一つの保存施設である、東旭川農村環境改善センターに向かう。
東旭川農村環境改善センターに着く少し前あたりから雷があちこちで落ち始めた。高い建物がないだだっ広い水田地帯なので、その稲光が落ちる様が良く見えて若干怖くなる。

ほどなく現地到着したが、周りで頻繁に雷が落ちるので、車から降りる気にならなかった。
幸い、保存車両が置かれている場所は道路に面していて、車の中 ...

Thumbnail of post image 035

2021/08/07

ついにやってきた連休。久しぶりの1人旅。遊びまくるぞw
まずは手配してあったレンタカーを受け取りに。出てきた車はN-BOXだった。

3連休のうち、明日8日に音S君と会う約束をしている。中日なのが惜しいところだが仕方がない。
どちらかに寄ってくれたら、残りの2日間で遠征をすることも考えたのだが、1日では行ける範囲も限られる。 ...

Thumbnail of post image 029

空港から快速エアポートで札幌へ。そこから地下鉄で数駅、数日間をお世話になる民泊に到着。

この宿に宿泊するにあたり一つ悩ましいことがあった。
冒頭に書いたが、仕事の期間が前倒しになってこの期間の宿泊費が会社負担となった。そのこと自体はラッキーなのだが、本来この部屋は会社にお忍びで自腹で手配した民泊だ。
出張は現地移動と帰宅を客先訪問日隣接した日に行う、という暗黙の了 ...

Thumbnail of post image 152

職場で札幌への出張を命じられた。8月11日~13日が作業予定日である。
普通なら前日の10日に札幌入りとなるところだが、その前の7日~9日が3連休である。だったら7日に札幌入りして観光したあと、10日はホテルで業務して、11日を迎えてもいいじゃないか、となるのは、自分的に自然な流れ。

計画をカミさんに伝えたら一緒に行きたいなー、と言いだした。

だが調べみると、 ...

Thumbnail of post image 165

ふと時計を見ると14時を回っていた。ぼちぼち釣りに移動する時間かと思い、それとなくカミさんに打診をしてみたが、今の時間から行ってもしょうがないでしょ(=チビが磯遊びを楽しんでるんだから邪魔しないで)、と一蹴されてしまったので釣りはお流れとなってしまった。

まぁ、仕方なし。 

さらに一頻り海と戯れたらようやくチビが満足したので、ぼちぼち引き上げることにした。
折 ...

Thumbnail of post image 155

ここ最近、チビに生き物ブームが到来している。
芋虫を捕まえて飼育したり、セミの幼虫の羽化を観察したり、メダカを貰って飼育したりと、あれこれチャレンジしている。
まぁ、献身的に世話をするところまでは至っていないので、専ら世話は親の役目になっているが。。。 

家にはどこで貰ってきたのか、動物図鑑のようなものがいつの間にか増えていて、このところのチビのバイブルになってい ...

Thumbnail of post image 103

さて、ようやく観光坑道体験である。
足尾銅山は江戸時代から続いた日本有数の銅山で、その産出量は日本一と言う。
既に閉山しており、閉山した坑道の一部を足尾銅山観光が体験坑道として公開している。

足尾銅山から産出された銅は明治維新後の日本の発展に大きく寄与した。だが一方で、日本最初の公害と呼ばれるような公害を周辺地域へもたらしたことでも知られている。

具体 ...

Thumbnail of post image 134

教えてもらったすし屋は、支所から歩いてすぐの場所にあった。が、準備中だった。雨が降っていて、あちこち散策する気にならなかったのでそのまま観光坑道へ直行することになった。多分観光坑道の周りにも何かしらあるだろうという期待を込めて。。。

が、歩き出してほどなく雨脚が強くなってきた。3人寄り添って歩かないとびしょびしょになるくらいの雨脚で、傘が1本しかないことが恨めしかったが、借りてな ...

Thumbnail of post image 108

この駅から乗る人は数組程度で、駅前にいた人だかりの数を考えると少なかった。列車を見に来た人が多かったのだろうか。

列車に乗り込むとテーブルと椅子が並んでいる。トロッコと言うよりはオープンデッキと称した方が相応しい感じだ。
席は自由席とのことだが、思ったより人が乗っててあらかた埋まっている。
混雑はしているがオープンデッキなので、換気の事は気にしなくてもよいだろう。 ...

Thumbnail of post image 198

ということで、草木湖の湖畔まで降りてきた。目の前には見渡す限りの湖面が広がっている。
水はある程度透き通っている感じだが、清流と言えるほどでもない。魚影を探すが見当たらなかった。ここはダム湖で水位が年中変化するから魚が定着しないのかもしれない。

それでも持ってきた網で一頻り水面を掬って何かいないか調べてみる。が、小魚が一匹入っただけで何も見つからない。

しかし ...

Thumbnail of post image 162

2021/07/23

麓と較べれたらだいぶ過ごしやすかったが、日が出てくると暑くなるのは一緒だった。寝苦しさで目を覚まして時計を見ると6時、珍しく2人は熟睡中。昨日の走り屋のバカ騒ぎで寝不足だろうか。。。

二度寝する気にもならなかったので、眠気覚ましに少し散歩してみることに。

道の駅の建物はこんな感じ。
道の駅というよりはドライブイン、というかドラ ...

Thumbnail of post image 043

で、お次は観覧車。
ここはパパの出番だw

ゴンドラはこじんまりとしていて、大きさもそれほどではないが、もともと丘の上に建てられているので、上の方まで上がったら抜群の見晴らしだった。
ゴンドラの中にはうちわが置かれていた。最初乗った時はむわっとした感じだったが、一番高いところまで登ったあたりで、山の方から涼しい風がゴンドラ内を吹き抜けていったので、うちわ要らずだった ...

Thumbnail of post image 144

7月になりチビが夏休みになった。8月前半に半月近い出張の予定があって時間が取れないので、その前にどこかへ出かけよう、という話になった。

出かけると言ってもコロナ感染の心配もあるので、長期間の遠出はまだ控えた方がよさそうだ。かといって、千葉県内の有名どころは既にあらかた行きつくしているので、せめて県外には出たい。程よく遠くて程よく近い、それでいてあまり行っていないところ、と言うのは ...

Thumbnail of post image 139

昼ごはんも無事済ませて、ついでに休憩もできたので、ようやくホッとした。頂上での食事は叶わなかったが、まぁ致し方なし。

 

地図を確認すると、山頂はまだもう少し先らしい。もうここまで来たら、無理に頂上を目指さなくてもいいような気もしたが、折角なので、もう少し歩いてみよう。

道は幾分穏やかになり、ここは気分よく歩くことが出来た。

で、数段 ...

Thumbnail of post image 072

 

五合目から未舗装の登山道が始まったのでストックを準備する。チビは鋸山に登った時にあげたお下がりのストックを持ってきていたが、ここへきてダブルストックで臨みたい、と言い出して、自分のストックの片方を取り上げられてしまった。

すぐ人のマネしたがるんだから。。。
仕方ないので自分は片手ストックで登る。まぁ、このくらいの勾配ならなんということもないのだが ...