九州初日の出 - 18(2013/01/04)

解説
この辺りから建物を北西から南東の方角へ見るような位置になるので、完全に逆光になってしまいました。
一応写真を手直ししてそれなりに見えるようにしていますが、見づらいのはご容赦の程。
右手前から、前述の51号棟、その背後に3号棟。
51号棟の背後から長く続く建物
九州初日の出 - 17(2013/01/04)

全員が乗り込んだ事を確認して船は静かに島から離れました。
一度島から大きく離れて全体を見渡せるような位置まで進んだ後、島に沿うように時計回りに進み始めました。
端島神社。
昔は立派な拝殿が設けられていましたが、崩壊してしまい今は本殿だけが残存しています。
ご覧の通り、人工地盤と本殿の間の床が ...
九州初日の出 - 16(2013/01/04)

最後の広場では、かつて島で郵便局員をやっていたというボランティアのご老人の説明を聞くことが出来ました。
島はドルフィン桟橋のある側が工場地帯となっていて、反対側になるこちらのエリアが居住地区となっています。
原付個人としては前に触れたとおり人の暮らしの営みがあった場所に興味を持っているので、第三見学広場から見える景 ...
九州初日の出 - 15(2013/01/04)

船は島の北東側から接近していくので、まず最初に目に入るのが端島小中学校の建物。
建物は7階建てで、1~4階が小学校、5、7階が中学校、6階に体育館と講堂がありました。
今でこそ都市近郊の小学校などで中層建築になっている物は数多くありますが、この学校が初めてのものかもしれません。
上の写真左側の端整な建物がそれです。
九州初日の出 - 14(2013/01/04)

軍艦島クルーズの出港が9時なので7時前に起床。
窓の外を見ると、天気は快晴でまずは一安心。
今日は半日船に乗る事になるので、船に弱い原付としては酔い止めを飲んでおくべきかどうかが悩みどころなのですが、飲むと後で眠くなって運転に支障を来たしそうなので、飲まずにチャレンジしてみる事にしました。
何もお腹に入れないとお腹が空いて ...
九州初日の出 - 13(2013/01/03)

人吉駅での撮影を終えて昼食を食べに。
場所は来る途中にカミさんが携帯で探してくれた好来ラーメンという店です。
駐車場の台数が少ないらしく、駅から歩いていこうかと思ったら結構距離がありそうなので、そのまま車で行ってみる事にしました。
人吉の市街地を進むこと数分、細い割に交通量の多い通りに面して駐車場がありました。
奥の ...
九州初日の出 - 12(2013/01/03)

鹿児島の親戚は朝が早いそうなので、頑張って7時に起床。
軽く朝食を済ませて出発。
栗野インターで高速を降り、後は一般道を進んでいくのですが、大口の市内(現在は正確には伊佐市内ですが。。。)に入ると、小雪がちらつくようになり、昨日までいた場所と同じ鹿児島県内とは思えません。
やはり「九州の北海道」の異 ...
九州初日の出 - 11(2013/01/02)

来た道を引き返し、山川港を通過し、更に暫く行くと指宿の温泉街に入り、砂楽に到着。
カミさんに混雑具合の偵察に行ってもらったところ、ついさっきまでは1時間以上の順番待ちが出来ていたものの今は待ちなしで入れると聞いて、急いで準備して慌しく店内へ。
料金は、入浴だけだと600円、砂蒸しも入ると900円とのこと。
フェイスタオル ...
九州初日の出 - 10(2013/01/02)

来た道を再び戻り、根占の町まで戻って来ました。
ナビの案内に従って15分ほど前にフェリーターミナルに到着すると、思ったよりも沢山の車が既に並んでいて、その車列に並ぼうとしたら近づいてきた係員から腕で×印のジェスチャーをしながら、
「もう、次の便には乗れません。」
と言われてしまいました。
おうのう ...
九州初日の出 - 9(2013/01/02)

無事に駐車場まで戻り、貴重な体験をさせてもらえたことのお礼を伝えて、ついでにこの辺りのランチのオススメの店を聞いてみたら、「ホテル佐多岬の刺身は美味しいですよ」との情報を得たので行って見ることにしました。
というか、この辺りではそこ以外に食事できる店がないそうです。
更に、少し下ったところにヤシの木と灯台を綺 ...
九州初日の出 - 8(2013/01/02)

おじさんの後について、神社の所まで戻り、鳥居のある正面の参道を下っていくと、道が枝分かれします。
片方は立ち入り禁止の札が下げられているのですが、おじさんはそのロープを軽く跨いで先へ進んでいくので、原付たちも後に続きます。
ロープの先にも踏み跡はしっかりと続いていて、歩行が困難な場所はなさそうです。
100mくら ...
九州初日の出 - 7(2013/01/02)

この日の夜は全く寒さを感じる事が無く久々に熟睡できたので、目覚めもすっきり。
着替えて外に出てみたら外も妙に暖かくて、松の内の早朝とは思えないほど。
これが南国の陽気か。。。
それでテンションが上がり、てきぱきと寝袋を片付け、朝食を済ませて、早速本土最南端の佐多岬へ向けて出発。
佐多岬までカミさんが運転するという ...
九州初日の出 - 6(2013/01/01)

青島神社を参拝した後は島をぐるりと一周したあと、来たときに通った橋を渡って、今度は真っ直ぐ進んでいくと、JR青島駅から続くみやげ物やが軒を連ねるメインストリートで、入り込んですぐの所にあった青島屋という土産物屋をまずはひやかしてみる事に。
この辺りの店では、青島ういろうとチーズ饅頭をプッシュしていて、今回はチーズ饅頭を食べてみる事に。
九州初日の出 - 5(2013/01/01)

さて、件の日向出身の彼にご当地グルメ的なものを質問してみたら、「天領うどん」の肉うどんか「おぐらチェーン」のチキン南蛮がオススメだと言っています。
チキン南蛮は宮崎に来たら食べようと思っていた物だったので、行ってみようと思ったのですが、店があるのが延岡で、進行方向と逆になってしまうのでとりあえず保留。
そこで、日向 ...
九州初日の出 - 4(2013/01/01)

皆様、新年明けましておめでとうございます。
九州の夜明けは経度の関係で東京よりも遅くなるので、少しのんびり目に6時半に起床。
例年初日の出と言えば早朝のキリリとした寒さが辛くていつも自分自身との戦いになる(そして、曇りで明らかに見れないと分かるとむしろ安心してしまう)のですが、今日はそれほど寒さは感じず、スムーズに着替え ...
九州初日の出 - 3(2012/12/31)

待合室に戻って少ししたらカミさんも出てきて合流。
別府温泉には「地獄めぐり」 と呼ばれる有名な観光スポットがあって、折角だから見ていこうという話になりました。
温泉街の地図を貰ってみてみると、周辺には8ヶ所の地獄があって、天然記念物にも指定されている「海地獄」と「血の池地獄」は原付も聞いたことがあります。
血の池 ...
九州初日の出 - 2(2012/12/31)

いくらか寒さを感じて7時ごろ起床。
朝食は昨日龍野西SAで買ってきたサバの押し寿司と味噌汁。
サバの押し寿司は周りが昆布でくるまれていて美味。
それから、トイレに行くついでに道路情報掲示版をチェックすると、なんとこの先の中国道が雪でチェーン規制とのこと。
チェーンは一応積んではいるのですが、チェーン区 ...
九州初日の出 - 1(2012/12/30)

2012年から13年にかけての年末年始はカレンダーの並びがよく、1月4日が休みならステキな9連休になるのですが、原付の会社は例年カレンダー通りなので、多分今年もそうなんだろうなと期待しないでいたら、なぜか今年は4日を休みにしたいというおエラいさんが多かったようで、4日を強制有給消化扱いで休みとすることに決まり、思いがけず長期休暇となりました。
まぁ、原付は毎年仕事納めの翌日に棚卸 ...
北陸ドライブ - 11(2012/10/08)

それから再び出発し、再度能登有料に入り今度は穴水駅まで一気に向かいます。
高速ではなくあくまで有料道路なので、峠越えの場所など妙に傾斜が厳しい所があるのが面白い所。
ま、それはともかく穴水駅に到着。
カミさんは車内で留守番と言う名の居眠りをしているそうです。
ホームの端のほうに留置されているのが、かつてのと鉄 ...
北陸ドライブ - 10(2012/10/08)

車両進入が可能な場所として公開されているエリアの先端まで行くと、「千里浜レストハウス」という土産物屋がありました。
飲み物が欲しくて立ち寄ったら、駐車場の一画になにやら怪しげな砂の城が見えました。
興味を持って近づいてみると、
Mッキー
ドラ○モソとアソパソマソの夢の競演
オイ!○タロウ!! ...