Thumbnail of post image 025
— 夏休みがお盆になったので —

原付の会社の夏期休暇は、例年7月から9月の間に任意の3日間支給されていたのですが、今年から会社の規定が変更になり、全社一斉にお盆に取得することになりました。

今までは料金が安くて空いている9月ごろに休みを取って遠出をしていましたが、今年はそのパターンは使えなさそうです。。。

それで当初は岩手に再訪して前回見れなか ...

Thumbnail of post image 148

弟の運転での帰り道、ノドがカラカラなので、帰りがけ何か飲みたいと言っていたのですが、そこは人家も少ない田舎道。
なかなか自販機が見つからず、一堂の渇きがもはや限界に達しつつあった頃にやっと自販機を見つけだし、飛び出すように自販機に駆け寄って待ち焦がれていた炭酸ジュースのボタンを押すと、ガコッ!という聞きなれたあの音が。

シュワシュワっと心地よいのど越しを楽しみつつ、思わず ...

Thumbnail of post image 164
— 寺の周りを回る —

本日はおじいちゃんの告別式です。
岩手の葬儀に参加するのは初めての体験です。
(おばあちゃんの時は、時間の関係で火葬が終わったところで帰ってきたので)

午前11時に集合するよう言われていたので、寺までの移動時間を含めて10時に出発するつもりでいました。
ところが9時50分過ぎにおばさんから電話があり、準備手伝っ ...

Thumbnail of post image 178

陸前高田からは一時間半弱の道のりです。
市街を抜けて、緊張が解けたか同乗者がみんなで船をこぎ始めました。。。

原付も時折襲い掛かる睡魔と闘いながら、頑張って運転し続け、祭畤大橋に到着。

5月

今回(7月)

展望台に登り橋の方角を眺めると、前回来た時に見た景色が嘘のようにうっそうとした木々に覆われていました。

Thumbnail of post image 031
— 地震にスカされる —

翌日。

昨日もそうでしたが、今日も朝から気温がぐんぐん上がり、すでに外の日差しは痛いくらいの強さになっていました。

今日はおじいちゃんの火葬のみ行うそうで、葬儀は明日になるということでした。
この炎天下のさなか、真っ黒な喪服を着なければならないと思うと少し気が重いです。。。

朝食を済ませて、車に分乗し ...

Thumbnail of post image 102

程よい時間になってきたので、そろそろ一関に向かいたいと思います。

その途中で見かけたバスもすごいことになっていました。

陸前高田駅の次の駅となる竹駒駅の脇を通ったので、ここでも少し降りてみることにしました。

盛り土に設けられた階段が、かつてそこに駅があったという面影を僅かにとどめていましたが、健在だった頃の駅がどうだったか知らないのでどう変わってしまったの ...

Thumbnail of post image 126
— 陸前高田へ再訪 —

陸前高田に入ると、まず見えてくるのが雇用促進住宅です。
海と貝のミュージアムの前辺りで車を止め再度小休止。

まだ到着予定時間までもう少し時間がありそうだったので、前回来た時と変化したことが無いか、少し見て回ることにしました。

5月に訪れたとき

今回(7月/反対側も同様になっています)

Thumbnail of post image 151
— 再び岩手へ —

7月8日、終電を気にしながら、なかなか終わらない仕事に悶々としていると、携帯に着信。
こんな時間に誰だろう、と携帯の表示窓をを見てみると弟の名前が出ていました。

一服しようと休憩所に移動して電話に出ると、元気のない声で、

「じいちゃん亡くなった。。。」

GWに行った時には安定していると聞いていたので、まさか ...

Thumbnail of post image 004
— 亘理から仙台空港 —

目覚ましが鳴り目を覚ますとすでに夜が明け、海の向こうから太陽が顔をのぞかせていました。
コンビニで朝食を買い込み、それを腹に落とし込んでから再出発。

作業をする人の邪魔になるかもしれないので、6時には戻ってこようと思います。

亘理インターの前を通り、沿岸部の畑の農道へ入り込むと、景色が一変します。
畑の中 ...

Thumbnail of post image 093
— 興味本位で —

5月5日。

お礼を言っておばさんの家を出発。
ガソリンスタンドで給油を済ませて一関インターから東北道に入りました。

時間は既に0時を回り、車も少なく至って順調です。

すぐに宮城県に入り、そのまま暫く進んでいくと、仙台北部道路の案内看板が見えました。
地震での速度規制は出ていましたが、通行は出来るよう ...

Thumbnail of post image 113
— 納豆は10パックもいりません。。。 —

店は沢山の人たちで賑わっていました。
おばさんは人ごみが大嫌いで、さっさと買い物を済ませたかったらしく、早足で店内に入っていってしまいました。
原付はカートを押して人ごみをかき分けながら進まなければならないので、はぐれてしまいそうでちょっとドキドキ。

岩手のお土産ということで、油麩 (あぶらふ)と一 ...

Thumbnail of post image 175
— 思うに任せない石垣積み —

割と古い建物なので、今回の地震であちこち壊れているのではないかと思っていましたが、建物自体はさほど影響ないようです。
ただ、よく見ると、入り口のガラス戸が傾いているのが分かります。

建物が若干ゆがんでいる様子です。。。
岩手に来る前に聞いていた、庭の石垣もだいぶ派手に崩れていました。

それよりも、少 ...

Thumbnail of post image 023
— そういえば小沢一郎 —

5月4日。

原付はいつもどおり?9時ごろに起床。
赤ちゃんが夜泣きしていたようですが、原付は全く気づかないまま爆睡していました。。。

従弟はあの後4時過ぎまで起きていたらしく、ウトウトしかかった時に赤ちゃんが夜泣きし始めてしまい、殆ど眠れなかったそうです。

朝食を済ませて一関に向かって出発。

Thumbnail of post image 152

更に少し進んだところに、雇用促進住宅が2棟立ち並んでいるのが見えました。

見ると、建物の4階部分までは一様にベランダの手すりも窓のサッシもなくなっていて、最上階の5階部分のみがかろうじて原型をとどめています。
その姿に言葉を失うと同時に、失礼ながら軍艦島や松尾鉱山に立つ廃墟を想像してしまいました。

どのくらいの高さの波が襲い掛かったのか、これを見ると一目瞭然で ...

Thumbnail of post image 094
— 陸前高田-2 —

行ってみよう、と車を走らせたのは良いのですが、少し前に書いたとおり、気仙川を渡る橋は、気仙大橋、姉歯橋が共に流失してしまっているので、どこまで行けば対岸に渡れる橋が残っているのか分からないまま上流方向に進んでいきました。

さっき折り返した地点も通過し、更に上流へ進むと、大船渡線の落橋した鉄橋が見え、 そこの少し先に車が通行している橋が見 ...

Thumbnail of post image 118

道は先にも通じているのですが、全ての車がここで右折していくところを見るとこの先は抜けられないようです。
そこで、敢えて直進して、すぐ先のアパートの脇に車を寄せて再び車を降りてみることにしました。
通行する車が殆どないので、ここならさほど通行の邪魔をせずに済みそうです。

よく見ると、そのアパートの駐車場にタクシーが止まって誰かを待っているようでした。

土 ...

Thumbnail of post image 005
— 陸前高田-1 —

陸前高田は、岩手県内で一番大きな被害が出た場所です。
通行制限が行われている可能性があり、制限が行われていなかったとしてもひどい渋滞が発生している可能性が高く、状況によっては引き返すことになるのを覚悟して国道45号を進みます。

よって、もしかしたら戻ってこなければならないことも考えながら国道45号を進みます。

途中、 ...

Thumbnail of post image 140
— 沿岸部の被災地へ —

5月3日。

またしても寝坊して9時ごろに起床。
朝食の時に昨夜の地震の話をすると、みんな覚えていないと言っています。
震度2くらいの地震は気づかなくなってしまっていたと言う話しは本当なのかも知れません。
(あるいは酔っ払って爆睡していたか。。。)

従弟は生まれたばかりの赤ちゃんの世話が済んでから来 ...

Thumbnail of post image 177
— 再び祭畤大橋へ —

その後、昨日に引き続きもう一度祭畤大橋を見に行ってみようと思い、県道42号に出て進んでいくと、途中に「行者の滝」 の看板が見えました。

駐車場に植えられた桜が丁度満開になっていたので、少し観光してみようと立ち寄ると、駐車場からすぐ行者の滝を見渡せる展望台がありました。

雪解けで水量が増えた行者の滝は、なかなかの迫力。

Thumbnail of post image 191
— 栗駒へ再訪 —

馬面電車を見学して車に戻ると、13時過ぎです。
まだ半日くらい時間があるので、天気も良いことだし、再度栗駒と祭畤の辺りに行ってもう少し詳しく見て回ることにしました。
ほぼ行って来いのコースになってしまい、ちょっと無駄足な感じになってしまったのが残念なところです。

一時間半ほどで昨日ガスで見えなかった崩落地に到着。