南東北の旅 - 3(2012/08/12)

6時に目覚ましをセットし、少しウダウダして6時半に起床。
東北とは言え夏場の夜は思いのほか暑く、時折通り抜ける風は涼しくて心地よいのですが、風がなくなると車内は徐々に蒸し暑くなっていき寝苦しくなって行きます。
が、さりとてエンジンを掛けっぱなしで寝るのはポリシーに反するので、2,3度目を醒ましつつも意地で寝てやりましたw
とはいえまぁまぁ良く眠れたので、行動開 ...
南東北の旅 - 2(2012/08/11)

次の目的地は会津若松。
といっても、余りのんびりする時間は取れなさそうなので、昼食として喜多方ラーメンを食べるためだけの立ち寄りですが。
丁度昼前、11時半ごろに会津若松駅に到着しました。
折角来たので、会津鉄道の写真でも撮ろうかな、と思ったのですが、次の列車は一時間半後ということで、結局撮れたの ...
南東北の旅 - 1(2012/08/11)

2012年の夏休みは、昨年亡くなったおじいちゃんの初盆と言うことで、お墓参りに行くことにしていました。
折角東北に行くのだから、以前見て回った沿岸部のその後をまた見てみたいと考え、その道連れに従弟に一緒に行って貰おうと思って連絡を取ったところ、従弟は8月13日と14日が空いているとのことだったので、11日と12日はカミさんと二人で観光してまわり、13日から従弟と合流することにしま ...
お台場ぶらり散歩とライブ鑑賞 - 4(2012/08/05)

あえて説明するのもなんですが、メガウェブはトヨタの展示場で、館内は展示されている車に家族連れやカップルたちが群がる、まさしくディーラーを巨大にしたような空間で、およそライブを開催するような場所ではない感じです。
しかも隣にはZEPP TOKYOもあるのに。。。
元々は東京JAZZのプレイベントとしてのライブで、無料のイベン ...
お台場ぶらり散歩とライブ鑑賞 - 3(2012/08/05)

最初のうちは、流れる汗を拭ってそれでも気ままに歩いていられたのですが、折りしも時間は日が一番高い昼下がり、途中の橋は日陰がまるでなく、じりじりと焼かれるような日射に晒されるハメになり、歩いていこうと言い出したことを少し後悔。。。
それでも今居る場所はゆりかもめの駅から少し離れてしまっていて、今更戻ると更に遠回りになってしまうので、そのまま先に進み続けることにしました。
お台場ぶらり散歩とライブ鑑賞 - 2(2012/08/05)

それからまもなく橋を渡り終え、お台場海浜公園の一番端の部分に降り立ちました。
時間が昼近かったので、コンビニで軽食を入手して台場で食べようと思ったのですがコンビニの看板が見当たりません。
橋のたもとにタワーマンションが2棟建っているので近くにコンビニの一つもありそうなのですが。。。
ということで、橋の詰所に居たおじさ ...
お台場ぶらり散歩とライブ鑑賞 - 1(2012/08/05)

数日前にかつて加入していたバンドのギタリストKさんと数年ぶりに再会し、思い出話に花を咲かせたのですが、それらの話題の中で8月5日にお台場でTRIXがライブやるという情報を入手しました。
TRIXと言えば、原付が以前ハマっていたT-SQUAREのベーシストと、同じくハマっていたカシオペアのドラムの二人が中心となって結成したバンドで、卓越した演奏技術もさることながら、なかなかユニーク ...
岐南ドライブ - 13(2012/05/06)

ガードを引き返してすぐのところに土産物屋があったので、少し覗いてみました。
飛騨牛まんにも惹かれましたが、今回購入したのは、
「とちの実せんべい」と、
「飛騨高山うまっ辛ほっと」という辛味調味料の二つ。
丁度タバスコを切らしていたので、その代わりになればと思ったのですが、タバスコよりも辛さは控えめで、料理にそこそこ大げさにまぶすと丁度良いピリ辛が楽しめ ...
岐南ドライブ - 12(2012/05/06)

なんだか今ひとつ締りの悪い郡上八幡観光が終わり、ぼちぼち旅の終盤戦ですが、今から帰りのコースに入っても途中で渋滞に巻き込まれるのが関の山なので、今回は覚悟を決めて夜中着を目標に帰宅することにしています。
ということで最後にもう一箇所、日本を代表する温泉地の一つで、名前がアレなことで有名な下呂温泉に行って一風呂浴びて今回の旅を締めくくりた ...
岐南ドライブ - 11(2012/05/06)

外に出ると、ちょうどお昼時だったので、昼食をどこかで食べる事にしたのですが、博覧館を出て程なく雨が激しさを増してとうとう土砂降りになってしまいました。
ちょうど道すがらにスーパーと物産館を兼ねたような店があったので雨宿りを兼ねてちょこっと立ち寄ってみることに。
お惣菜売り場では、「郡上いなり」なるいなり寿司や「じゃがころ」なるジャ ...
岐南ドライブ - 10(2012/05/06)

ということで、件の福よせ雛の最後の一つが置かれている郡上八幡博覧館にやって来たわけですが、 中に入るには入館料が必要になります。
あまりこの手の博物館には興味がないのですが、折角ここまで来たのだから福よせ雛の写真をゲットしたいところです。
来る前から気にはしていたのですが、今日の観光の最初に八幡城に登ったときに、この博覧館 ...
岐南ドライブ - 9(2012/05/06)

そこから更に少し行くと左手に小石が川のせせらぎの如く敷き詰められた路地があります。
この路地がやなか水のこみちです。
古い商家が建ち並び、タイムスリップしたかのような光景が広がります。
水路のせせらぎとほとりに植えられた柳の木がアクセントになっています。
こういった風景なら雨模様でもしっとりとした風情が何ともいえない旅情をかき立てられて、これまたオツな ...
岐南ドライブ - 8(2012/05/06)

八幡旧庁舎記念館の向かいに駐車場を見つけてそこに駐車。
市街地の一番中心なのでお散歩の拠点にはベストな場所です。
しかもこの旧庁舎記念館はちょうど観光案内所になっていたので、 町の散策で使う地図を貰うことにしました。
入口を入ってすぐのカウンターにいた女性に、この辺りを散策するのに見所を教えて欲しい、と伝えると、 ガイドマップ ...
岐南ドライブ - 7(2012/05/06)

7時前位に窓を叩く雨音で目が覚めました。
昨日はあんなに良い天気だったのに、今日になってここまで崩れるとは思いませんでした。。。
今日がカミさんの楽しみにしていた郡上八幡観光だと言うのに、この雨模様でカミさんの表情もどんよりと曇っています。
雨の様子を見ながら朝食を済ませて、郡上八幡の市街に向かいました。
...
岐南ドライブ - 6(2012/05/05)

次の目的地は再び鉄道ネタ、上述した名鉄の路線のうちもう一つの廃止路線である美濃町線の車両が保管されているという旧美濃駅へ行ってみようと思います。
そこを見ると、原付的に見たかった場所は全て消化です。
国道418号線をひたすら上っていくと途中で美濃市へ抜ける道が分岐し、暫くいくと美濃市街に到着です。
勘で市街地を抜け ...
岐南ドライブ - 5(2012/05/05)

根尾谷断層は明治24(1891) 年に発生した濃尾地震によって生じた断層です。
濃尾地震はマグニチュード8.0と推定され、国内においては最大級の内陸型地震とされています。
ちなみに過去の旅日記で記載した岩手宮城内陸地震のマグニチュードは7.2。
マグニチュードは0.2違うとおよそ2倍の規模を、1違うとおよそ32倍の ...
岐南ドライブ - 4(2012/05/05)

ということで、なんだか色々と悔いを残しまくってダムを後に、再び道の駅に戻ってきました。
ここで昼食を済ませる事に。
最初は温泉にも入るつもりでいたのですが、お昼を食べてから風呂も入ったら遅くなりそうだったので、結局温泉は夜までお預けになりました。
と言うことで昼食ですが、朝方に来た時にカミさんがニジマスの塩焼 ...
岐南ドライブ - 3(2012/05/05)

バスが出発し、窓を小さく開けて景色を眺めていると、5分ほどで徳山ダムの駐車場に到着。
もっと長い時間乗るのかと思っていたので少し拍子抜け。
バスを降りると、降り口に立っていた係員が、「徳山会館方面は別のバスに乗り換えです。」と、拡声器でアナウンスしていました。
ダムの堤体の脇が駐車場になっていて、傍らに展 ...
岐南ドライブ - 2(2012/05/05)

到着した夜中のうちはまだ良かったのですが、夜が明けると新幹線が目の前を爆走する音で何度か起こされ、結局7時半頃に起床。
今回の寝床になった羽島パーキングエリアは、行ったことがある人はご存知のとおり、主要高速のパーキングの癖に都市高速のそれに匹敵するほどのかなり狭苦しいパーキングで、併走する東海道新幹線のせいで駐車スペースが一列しかな ...
岐南ドライブ - 1(2012/05/04)

2012年のゴールデンウィークは中に2日の平日を挟んだ前半3連休と後半4連休という、割とお出かけしやすい日程になりました。
が、まとまった休みとなるゴールデンウィークは原付の勤め先的に事務所のレイアウト変更や移転などの絶好のタイミングとなり、毎年何かしらのイベントが入ってしまうので例年余り予定を入れないようにしていたのですが。
今年も何かあるだろうなと思っていたら、案 ...