三河湾の島&熊野・高野山 - 10(2011/08/14)

その道を登っていくと徐々に見晴らしがよくなり、日当たりの良い斜面に沿って沿って民家が急斜面にへばりつくように建っています。
なにかと不便な生活を強いられているのだろうな、などと考えつつ進んでいくと、程なく継桜王子に到着。
ここの神社はかなり立派な杉木立に囲まれています。
この杉の木はみな南の方角に向かって枝を伸ばしているということで、「野中の一方杉」と呼ばれて ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 9(2011/08/14)

※熊野古道や本宮大社、十津川村周辺は、この旅行の後、9月に襲来した台風12号によって甚大な被害が出てしまいました。
原付らが見てきた場所も浸水、土砂崩落などの被害に見舞われている場所があったようです。
今回の記事に記載したみどころは現在到達不能だったり営業出来ない状態になっているところもあるようですのでご注意ください。
三河湾の島&熊野・高野山 - 8(2011/08/13)

港に到着して、バスの時間を見たら15分くらい後になるようだったので、待合所の中の売店を散策して時間つぶし。
暫く待っていると臨時駐車場行きのバスが来たので、それに乗り込むと駐車場まではすぐ。
行きと違い帰りのバスはガラガラでした。
駐車場に到着すると行きの時とは比較にならないくらいのバスを待つ人たちの群衆。 ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 7(2011/08/13)

そのまま進んでいくと、徐々に民家が増え始め、クランク状になった路地を進むとその先は階段になって漁港周辺まで一気に降りるようになっています。
集落が見渡せる場所で、なかなか良い景色です。
階段を下ると折り返すように戻る道があり、その先は正法禅寺の敷地になっていました。
折角なので立ち寄ってみると、こちらもご先祖様へお参りしに来た方が沢山居て、ハイキングスタイ ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 6(2011/08/13)

昨夜は早めに就寝したので6時に起床。
昨日買っておいた菓子パンで朝食を済ませてから、準備をして下に降りると既に他の宿泊客も行動を開始していました。
今日は10時のチェックアウトまで島を散策して回って時間が有ればつり天国にも行ってみようと思ったのですが、ふと手元にあった釣り天国のチラシを良く見直すと、
・入場料 ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 5(2011/08/12)

それはさておき、店がどこも開いていないので、最悪は昼間に買い物をした商店でパンかカップラーメンでも買うつもりで、旧集落の方へ歩いてみることにしました。
とぼとぼと歩いていくと、昼間に見つけたみやげ物屋の隣の寿司屋の電気が点いているのが見えました。
暖簾も出されているので多分営業中、のはず。
と言うことで、暖簾をくぐ ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 4(2011/08/12)

デッキで景色を眺めていると、程なく篠島に到着。
慌しく船に乗り込んでやってきたので、さっきから喉が渇いて堪らなかったのですが、待合室の隅にアイスクリームが売られているのを見て、思わず飛びついてしまいました。
アイスクリームを買って涼しい待合所で至福のひと時を堪能。
時計を見ると14時を回ったところでした。
宿のチェ ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 3(2011/08/12)

そんな訳で腹ごしらえも終えたところで、島の散策開始。
島を海岸に沿ってぐるりと一周しても良かったのですが、島の北東側は特に見ておきたいところも無かったので、東港から南の海岸沿いを西に進んで、途中から島を縦断して北岸側に向かい、そこから西港の方に向かう形で進んでみようと思います。
今日もいつもどおりの猛暑で、歩き始 ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 2(2011/08/12)

下船すると目の前に信号機がありました。
点滅信号ですが、両島では唯一の信号機とのこと。
その交差点に、フェリーの待合所が有って、その脇にはこの島の特産品であるタコの像が鎮座しています。
フグも特産なのだそうですが、夏は季節外れということです。
待合所の窓口へ島の地図を貰いに行ったついでに、昼食をとる ...
三河湾の島&熊野・高野山 - 1(2011/08/12)

原付の会社の夏期休暇は、例年7月から9月の間に任意の3日間支給されていたのですが、今年から会社の規定が変更になり、全社一斉にお盆に取得することになりました。
今までは料金が安くて空いている9月ごろに休みを取って遠出をしていましたが、今年はそのパターンは使えなさそうです。。。
それで当初は岩手に再訪して前回見れなか ...
おじいちゃんのお葬式 - 7(2011/07/11)

弟の運転での帰り道、ノドがカラカラなので、帰りがけ何か飲みたいと言っていたのですが、そこは人家も少ない田舎道。
なかなか自販機が見つからず、一堂の渇きがもはや限界に達しつつあった頃にやっと自販機を見つけだし、飛び出すように自販機に駆け寄って待ち焦がれていた炭酸ジュースのボタンを押すと、ガコッ!という聞きなれたあの音が。
シュワシュワっと心地よいのど越しを楽しみつつ、思わず ...
おじいちゃんのお葬式 - 6(2011/07/11)

本日はおじいちゃんの告別式です。
岩手の葬儀に参加するのは初めての体験です。
(おばあちゃんの時は、時間の関係で火葬が終わったところで帰ってきたので)
午前11時に集合するよう言われていたので、寺までの移動時間を含めて10時に出発するつもりでいました。
ところが9時50分過ぎにおばさんから電話があり、準備手伝っ ...
おじいちゃんのお葬式 - 5(2011/07/10)

陸前高田からは一時間半弱の道のりです。
市街を抜けて、緊張が解けたか同乗者がみんなで船をこぎ始めました。。。
原付も時折襲い掛かる睡魔と闘いながら、頑張って運転し続け、祭畤大橋に到着。
5月
今回(7月)
展望台に登り橋の方角を眺めると、前回来た時に見た景色が嘘のようにうっそうとした木々に覆われていました。
おじいちゃんのお葬式 - 4(2011/07/10)

翌日。
昨日もそうでしたが、今日も朝から気温がぐんぐん上がり、すでに外の日差しは痛いくらいの強さになっていました。
今日はおじいちゃんの火葬のみ行うそうで、葬儀は明日になるということでした。
この炎天下のさなか、真っ黒な喪服を着なければならないと思うと少し気が重いです。。。
朝食を済ませて、車に分乗し ...
おじいちゃんのお葬式 - 3(2011/07/09)

程よい時間になってきたので、そろそろ一関に向かいたいと思います。
その途中で見かけたバスもすごいことになっていました。
陸前高田駅の次の駅となる竹駒駅の脇を通ったので、ここでも少し降りてみることにしました。
盛り土に設けられた階段が、かつてそこに駅があったという面影を僅かにとどめていましたが、健在だった頃の駅がどうだったか知らないのでどう変わってしまったの ...
おじいちゃんのお葬式 - 2(2011/07/09)

陸前高田に入ると、まず見えてくるのが雇用促進住宅です。
海と貝のミュージアムの前辺りで車を止め再度小休止。
まだ到着予定時間までもう少し時間がありそうだったので、前回来た時と変化したことが無いか、少し見て回ることにしました。
5月に訪れたとき
今回(7月/反対側も同様になっています)
おじいちゃんのお葬式 - 1(2011/07/09)

7月8日、終電を気にしながら、なかなか終わらない仕事に悶々としていると、携帯に着信。
こんな時間に誰だろう、と携帯の表示窓をを見てみると弟の名前が出ていました。
一服しようと休憩所に移動して電話に出ると、元気のない声で、
「じいちゃん亡くなった。。。」
GWに行った時には安定していると聞いていたので、まさか ...
岩手の地震の爪跡を訪ねて - 17(2011/05/05)

目覚ましが鳴り目を覚ますとすでに夜が明け、海の向こうから太陽が顔をのぞかせていました。
コンビニで朝食を買い込み、それを腹に落とし込んでから再出発。
作業をする人の邪魔になるかもしれないので、6時には戻ってこようと思います。
亘理インターの前を通り、沿岸部の畑の農道へ入り込むと、景色が一変します。
畑の中 ...
岩手の地震の爪跡を訪ねて - 16(2011/05/05)

5月5日。
お礼を言っておばさんの家を出発。
ガソリンスタンドで給油を済ませて一関インターから東北道に入りました。
時間は既に0時を回り、車も少なく至って順調です。
すぐに宮城県に入り、そのまま暫く進んでいくと、仙台北部道路の案内看板が見えました。
地震での速度規制は出ていましたが、通行は出来るよう ...
岩手の地震の爪跡を訪ねて - 15(2011/05/04)

店は沢山の人たちで賑わっていました。
おばさんは人ごみが大嫌いで、さっさと買い物を済ませたかったらしく、早足で店内に入っていってしまいました。
原付はカートを押して人ごみをかき分けながら進まなければならないので、はぐれてしまいそうでちょっとドキドキ。
岩手のお土産ということで、油麩 (あぶらふ)と一 ...