3・11 - 2

ほぼ同じ方向に帰る会社の同僚と一緒に帰ることにしました。
歩いて帰れない人たちは、近所の空いている店を探して時間をつぶすようです。
すでに早々に帰宅を決めた人たちが歩道にあふれ、ゾロゾロと歩き始めていました。
途中のコンビニでは早々に帰宅を諦めた人か、カップめんなどをまとめ買いしている姿も見えます ...
3・11 - 1

午前中に健康診断に行ってバリウムを飲まされたので、それを出すためにトイレに篭っていると、建物が揺れ始めました。
その揺れは次第に大きくなり、久々に大きい地震だな、と感じました。
揺れがでかくなったら逃げられなくなるから、一旦ズボンを上げた方がいいかな、でもお腹は下剤で渋ってるし。。。 などと迷っているうちに揺れは次第に収 ...
伊豆初日の出&初釣り - 4(2011/01/02)

そして翌朝。
3日になると帰省ラッシュで混雑しそうなので、本日早々に撤収。
前回訪れたとき、台風で倒壊してしまっていた沢田公園の露天風呂。
営業再開していたら朝風呂に入りたいねぇ、という事で行ってみることに。
が、港の入り口のところに「休業中」の看板が出ていて入れませんでした。
まだ直せていな ...
伊豆初日の出&初釣り - 3(2011/01/01)

翌朝。
新年、明けまして・・・っと喪中だった。。。^^;)
今年もよろしくお願いします。
目覚ましを6時くらいにセットしていたのですが、外を見るとまだ太陽が顔を出していなかったので、もう一眠り。
6時50分頃になって周りのざわつきで目を覚ますと対岸の小山の上から丁度良い感じで太陽が昇り始めたところでした。
今年の初日の出はこんな感じで。 ...
伊豆初日の出&初釣り - 2(2010/12/31)

行きすがら「舘山寺味噌」っていう単語が頭の中に浮かんだのですが、あれはここの舘山寺なのかなぁ。。。っていうか金山寺味噌じゃなかったかなぁ。。。?というモヤモヤした気持ちを抱えつつ到着。
車を駐車場に止めると、目の前が参道の入り口。
ここの駐車場は30分無料ということです。
参道を登ると目の前が舘山寺。
伊豆初日の出&初釣り - 1(2010/12/31)

今年の年末年始の休暇は、会社としては12月30日から1月3日の5日間だったのですが、原付は最終日の翌日に年末恒例の棚卸に出なければならない関係で、1日減って4日間です。
4日間では余り遠出も出来なさそうだったので、年末年始の旅行は最初のうちからある程度近場で済ませるつもりでいました。
29日頃に天気予報を確認すると、例年のごとく強 ...
信州ドライブ - 8(2010/09/20)

さてここはその駅名の通り温泉地。
かなり古くからの出湯で歴史のある温泉地という事で、折角なので入浴していくことに。
駅でマップを貰うと、駅のすぐ近くには近年出来たらしい大規模な入浴施設が、少し登ったところには公衆の温泉があるということです。
どうせなら、風情のある風呂に入りたいということで、大湯という風呂に行 ...
信州ドライブ - 7(2010/09/20)

川沿いを更に歩くと、山の中腹に舞台のようにせり出した本堂と沢山の鳥居が見えてきました。
折角なので立ち寄ってみることに。
この神社は「竹山隋護稲荷神社」という神社です。
階段を登りつめ、本堂に立つと、背後に松代の町と皆神山を眺めることが出来ます。
この皆神山、先ほども大本営の建設地として名前が挙がりましたが、何かとナゾの多い山なのだそうで。 ...
信州ドライブ - 6(2010/09/20)

翌朝。
外を見回すとあいにくの雨。。。
天気予報を見てみると、午後からは回復するとのことです。
昨日、松代に行きたい、と書いたのは、松代大本営跡を見たかったからです。
大本営というのは、戦時中の日本軍の最高機関で、いわば総本部というようなものなのですが、太平洋戦争末期に米軍の本土襲来の可能性が高くなり、そ ...
信州ドライブ - 5(2010/09/19)

もちろん、自分で打ったそばは食べることが出来ます。
1Fの厨房に出来上がったそばを持参すると、店のおばさんが茹でてざるそばにしてくれます。
手などを洗って待っていると出来上がり。
出来上がったそばを持ってデッキで試食。
太く切りすぎたのか、混雑していたせいで麺を茹でる時間が短かったのか、若干芯が残ってしまいました。
前回はもっと感動する美味しさだっ ...
信州ドライブ - 4(2010/09/19)

翌朝。
目覚ましを兼ねて道の駅を散歩すると、隣に併設されている温泉施設が営業していることが分かりました。
「朝湯」と称して料金が300円に設定されていたので、折角なので朝風呂を決め込んでみました。
ここは宿泊施設も兼ねているようで、中に入ると割とちゃんとしたロビーが設置されています。
料金を払って風呂にいっ ...
信州ドライブ - 3(2010/09/17)

時計を見ると15時半過ぎ。
もう少し早く戻ってこれたら、ここから中山道の宿場町として有名な奈良井宿を見に行こうと思っていたのですが、思ったより時間が押していたので、風呂に入って今日は早々に休むことにしました。
近場で雰囲気のありそうな温泉に入りたいと思ってガイドをめくってみると、名湯として名高い白骨温泉がよさそうです。
信州ドライブ - 2(2010/09/17)

三本滝から40分ほど九十九折の山道を上り詰めると、終点の畳平に到着。
標高は2700mほどの所にあるそうで、富士山の新五合目よりも高い場所にあるためか、夏だというのに空気はかなりひんやりとしています。
駐車場と山小屋の配置を見て、どこかで見た記憶があるなぁ、と思っていたら、思い出しました。
ほぼ一年前の9月21日、山からエサを求めて降りてきたクマが、連休で人が ...
信州ドライブ - 1(2010/09/17)

9月の3連休を使って長野を一回りしてきました。
原付は例によって撮り鉄メインで、長野方面の私鉄を撮りたいと思って提案したのですが、長野といえば山。山といえば長野。
カミさんは毎年友達と富士山に登っていたのですが、今年は諸事情あって登れなかったのもあって、長野方面のどこかの山に登りたいと言っています。
カミさんは本格的に山を縦走したい、みたいな事を言っていたのですが ...
北東北の旅 - 9(2010/08/18)

そんな道を抜けながら、大潟村を後に。
大潟村を抜けると、もうそこは男鹿半島です。
遠くに寒風山が見渡せます。
その途中、見つけたデイリーストア。
偽物かと思いましたよ。。。w
その少し先に地域の観光案内所があったので立ち寄って、見所などを聞いてみると、
寒風山は辺りが見渡せて気持ちいいので、ぜひ行ってみてください。その ...
北東北の旅 - 8(2010/08/18)

最終日。
昨日は鉄道の旅で一日終わってしまったので、今日は観光イベントを少し増やさないと。。。
ということで、まずは阿仁合駅に。
って、言ってるそばから鉄道ネタかよ!という突込みが入りそうですがwww
まぁ、ともかく阿仁合駅に到着。
ここは秋田内陸縦貫鉄道の車庫がある駅です。
敷地を見渡 ...
北東北の旅 - 7(2010/08/17)

ということで、次の目的地、弘南鉄道弘南線の平賀駅に到着。
この駅は弘南線の車庫を併設していると言うことでやってきたのですが、車庫は周辺の敷地からは見渡すことが出来ないようになっていました。
改札で入場券を購入して、駅員に撮影の許可撮ろうとしたところ、撮影はしてもかまわないが、このホームから向こうへは出ないように、とのこと。
写せたのはこの一枚のみ。。。
北東北の旅 - 6(2010/08/17)

翌朝。
サードシートはフラップ式でちょっとしか開かないので大丈夫だろうと思っていたのですが、虫にとってはそんなことは関係なかったようで、気がつくと体のあちこちを虫に食われていました。。。
これは再考の余地ありです。。。
それはさておき。
今日は青森東部の私鉄を巡りつつ秋田方面へ向かう予定です。
時間を見 ...
北東北の旅 - 5(2010/08/16)

旧七戸駅からすぐのところに、道の駅「しちのへ」が有ったので少し立ち寄ってみることに。
車を止めた後、ふと脇を見るとなにやら駅舎らしき建物が目に入りました。
良く見ると、今は開業していますが、この旅行の時は開業間近な東北新幹線の七戸十和田駅でした。
さっき訪ねた南部縦貫鉄道は新幹線が青森に延伸される時にここに駅が出来ることを知り、開業すれば東北線との連絡利用 ...
北東北の旅 - 4(2010/08/16)

昼食を済ませて、八戸駅へ。
カミさんは駅前の地場産業館で暇つぶしをしているそうです。
ホームに上がると、485系が止まっていました。
とりあえずホームにはこの列車しか止まっていないうえ、次の列車までかなり時間が空いていたので、収穫も少ないまま駅を後に。
待ち合わせ場所に戻ると、そこから見える駅のホームに、 ...