Thumbnail of post image 147

前回の関東鉄道訪問の記事で、国鉄キハ30系列が徐々に数を減らしているという話を書いたがJRの方も風前の灯だ。

首都圏の非電化路線と言えば八高線と久留里線だ。八高線は沿線開発が進み高麗川まで電化されたのを機に高麗川以北の非電化区間はキハ100形に一新されてしまった。その結果、旧型のキハが残る路線は久留里線のみとなってしまったわけだが、元からあったキハ30形とキハ37形、それに八高線 ...

Thumbnail of post image 178

かつて全国の都市近郊非電化路線をくまなく走っていた国鉄キハ30系列。流石に寄る年波には勝てず近年では随分と引退が進んでいる。
そのキハ30を譲受している鉄道会社のひとつが関東鉄道である。だが、関東鉄道でも後継となる2000系列の増備が進み、老朽化したキハ30系列はもはや風前の灯火だ。既に取手口を走るキハ300形は引退し、水海道以北の閑散区間を走行する単行のキハ100形のみとなってしま ...

Thumbnail of post image 031

京葉線にE331系という珍車両が走っているというのは以前から知っていたのだが、運休しがちでまだ見たことがない。
だが、先日ネットで情報を検索している時に運行日が書かれたサイトを見つけた。それによると今また運行中だという。じゃあ行かなくちゃ。
カミさんの実家に泊まりに行った折に1日、時間貰って鉄道に乗って散策してきた。

 

2010/08/01 ...

Thumbnail of post image 151

前回の茨城方面への撮り鉄旅で京成線と新京成線の写真を何枚か撮影したが、京成線についてはこれまであまりじっくり撮影ができていなかったので、腰を据えて撮影してみようと思って出かけた。とは言っても例によって昼頃まで惰眠を貪った末の出発なので、プチトリップと言うことで。

2010/07/19

撮影地として選んだのは高砂駅。京成線は少し前まで3300形かAE形スカイライナーの印 ...

Thumbnail of post image 109

2010年に入ってからちょっとした時間を見つけては関東近郊の鉄道路線を撮影していたので、コレクションも順当に増えてきた。
この休みの日は久しぶりに西武線の撮影に出かけた。東京の東部に引っ越して以来、埼玉方面へ出かけることもほとんどなくなっていたのでとんと疎遠になっていたのだ。

以前は幅を利かせていた101系辺りもそろそろ引退が見え始めているという。じゃあ、葬式鉄になる前に ...

Thumbnail of post image 113

職場の同僚と飲んだ時に釣りの話になって興味深そうに話を聞いていたら自分も誘われた。釣りの道具は何ひとつ持っていなかったので、彼のアドバイスを受けながら一式揃えて、とある釣り場に行ってみたらまぁまぁの釣果を得ることが出来た。いわゆるビギナーズラックってやつなのだが、それですっかりハマってしまって、以来月に2度3度と釣り場に繰り出すようになった。
大概はその同僚と一緒に行くのだが、それだ ...

Thumbnail of post image 064

カメラを新調してからというもの撮り鉄が止まらない。週末に予定が入っておらず、かつカミさんがどこかへ出かけたりする日は、大抵カメラを持ち出して近場の鉄道の撮影にいそしんでいた。

この日もそんな日だった。
自分は東京の東部に暮らしているが、それ以前は長らく京王線沿線で暮らしていた。だがその当時は撮り鉄を封印していたので鉄道写真は殆ど撮影していない。その間毎日のように乗車してい ...

Thumbnail of post image 031

5月5日と言えばこどもの日だが、我が家には子供がいなかったのでただの連休である。この年はGWこれと言った予定を入れていなかったので、カミさんが出かけて不在の日を使って半日ばかりブラブラすることにした。このところ半日しかブラブラしていないのは昼前まで寝ているからである。。。

2010/05/05

まず向かったのは新橋駅。ゆりかもめの車両の写真がまだ撮れていなかったので1 ...

Thumbnail of post image 142

今回は茨城方面の鉄道写真を撮りに出かけることにした。いつもは車で現地まで行ってしまうことが多いが、今回は久しぶりに乗り鉄で散策することに。

2010/05/01

まずはつくばエクスプレス。2006年に開業した新しい路線だが、都内は殆どが地下区間であるうえホームドアが設置されているので車両の全貌が見づらい。

そこで今回は埼玉以遠の地上区間まで乗ってホームの端 ...

Thumbnail of post image 116

それからJRのホームへ移動し停まっていた251系を撮影。成田エクスプレスもいつの間にかE253系に切り替わってしまったのでこの車両も過去帳入りである。デビュー後間もない時期に旅行へ行く際に乗車したが、外見のシックさとは裏腹に車内はあまり快適ではなかった。窓が小さいので外の景色は見づらいし、座席は固定でリクライニングもしない。なのに特急料金取られてるのですが、と思ったものだ。

そし ...

Thumbnail of post image 009

新しいデジカメであるP90の入手をきっかけとして、そのポテンシャルの高さにすっかり気を良くして、長年控えめにしていた撮り鉄趣味が再燃しつつある。撮り鉄趣味を控えるようになってから10数年が経過し、いつの間にか世間を走る車両のラインナップが随分変わってしまった。それらを再び回収したいという思いが強まったからでもある。

この日も午前中に家のことを済ませて昼過ぎから出かけることにした。 ...

Thumbnail of post image 118

こちらは京葉線205系。長らく京葉線スペシャルだったが、後に武蔵野線にも同じデザインの車両が導入されている。

ズームを使ってホーム端からこんな写真も撮影できるようになった。

こちらは209系かな、E231系かな。ちゃんと確認しなかった。。。

次に来たのが205系の試作車編成。側窓が一段降下式ではなく上段下降下段上昇タイプになっているのが特徴。現在は引退して ...

Thumbnail of post image 023

前回、職場の同僚から借用したニコンD70で近所の鉄道写真を撮影して、やっぱりレンズの大きなカメラは違うな、と衝撃を受け自分も欲しくなってしまった訳だが、一式揃えると容易に10万円を超えてくる。デジカメ業界は日進月歩で性能が向上しているので、それだけの投資をしてどれだけ自分の物として使い続けられるか、と考えるとなかなか購入の決意には至らなかった。

それでも何かきっかけが有れば購入も ...