Thumbnail of post image 089
江の島弁天丸:

その弁天丸はこんな感じの船である。小さなボートだ。今日は観光客が少ないせいか船も閑散としている。

小学生はライフジャケット着用が必須とのことなので、チビがジャケットを着込んだらウミガメみたいな姿になった。

船に乗り込むとまず船室がある。その先にデッキがあるのでそこを陣取ろうと思ったら、チビは行きたくないといって聞かなかった。最近すぐ快適な方に流される。。 ...

Thumbnail of post image 097
高徳院・鎌倉大仏:

歩いて5分ほどで高徳院に到着。

境内に入るには拝観料が必要。300円を払って入場。

鎌倉大仏である。まぁ、多くを語る必要はないだろう。件の社会科見学でも訪ねているが、当時は江の電の写真を撮ることしか頭になく、大仏はおざなりに写した写真が1枚あるのみだ。

大仏の近くまで行ってみたら胎内の見学ができるようになっていた。ただし別料金。50円とい ...

Thumbnail of post image 200
佐助稲荷神社:

次に目指すは鎌倉大仏である。ベタな所ばかり選んでいるがチビもいるのでまずは基本に忠実に。

鎌倉大仏を目指すには一旦源氏山公園の方まで戻って、大仏ハイキングコースという遊歩道を歩いて行くのがメジャーらしいが、来た道を引き返すのは何となく面白くないので、前進しながら大仏ハイキングコースに合流することができる、佐助稲荷神社経由で進んでみることに。

佐助稲荷神社 ...

Thumbnail of post image 119
古い切通し:

銭洗弁財天はここからだと山の裏側に位置しているのだが、亀ヶ谷坂という切通しによって結ばれている。

亀ヶ谷坂へ向かう県道を歩いていると、反対側の歩道を沢山の男子高生が列をなして歩いてきた。建長寺の脇に立つ鎌倉学園の生徒らしい。丁度通学の時間のようだ。それを横目で見ながら途中の路地を左折し、亀ヶ谷坂を目指す。

その坂道にとりついた時に、ふとチビが立ち止まって背 ...

Thumbnail of post image 016

チビがまだ小さいうちは遠出すると疲れてしまうと思い、お出かけは近場だけにしていた。そんなわけで千葉県内や茨城県内はあちこち観光して回ったが、同じ関東でも神奈川方面は手薄になっている。千葉から神奈川へ行くには都心を通り抜けていかねばならず、現地到着までことのほか時間がかかってしまうので、これまで敬遠していたからだ。だが神奈川には風光明媚で散策が楽しい観光地が多く存在している。

そう ...