小田原に集合! (1987/11/22)

1987/11/22

夏の寸又峡へSLに乗りに行ったあと、秋に祖母の住む埼玉に自分だけ移住することになり、転校をした。転校先の小学校は3年生の頃に1年弱通っていた学校だったので、顔見知りもいて割とすぐに打ち解けた。特に3年の頃にも仲良くしていたM君とは再びクラスメイトとなり、久々の再会となった。

M君は自分より一足先に鉄道に興味を持っていて、鉄道の話を色々と教えてくれた。自分もSLに乗りに行った話などをして盛り上がった。それが自分にとって心地よい時間だったからか、やがて自分も鉄道に興味を持つようになった。それまではもっぱら車にしか興味がなかったのだが、色々な鉄道車両を見ることや乗ることに対して興味を持つようになったのだ。

で、父にもそれらしいことを話してはいたのだが、ある日、小田急のロマンスカーに乗りに行くか?という提案がなされた。行きたい、めっちゃ行きたいです!!

ふたつ返事でそう回答したら、ロマンスカーは帰りに乗るから行きはM姉(父親の同僚の娘)と2人で小田原まで来い、というミッションが与えられた。


父親と同僚は別動隊で小田原駅へ向かい、17時に集合することになった。コースなどは自由に決めてよいということだったので、どんなコースを通って小田原に向かおうかと、時刻表の路線図を眺めながらあれこれ思いをはせた。とはいっても初めての子ども同士での鉄道旅である。今振り返ると色々詰めの甘いところもあったが、M姉が一緒だから不安はなかった。

ということで自分がコースプランニングをして、M姉がお守役というお出かけがスタートした。

19871122_180100

朝、父の車で同僚とM姉を迎えに行ったあと、高円寺駅で降ろされた。切符を買ってホームに上がる。鉄道車両の撮影がしたかったので、M姉に付き添ってもらいつつ、行きたい方向と反対のホームにやってきた総武線の201系を撮影。

出発して早々反対ホームに行かされて、M姉は辟易としたかもしれない。。。

19871122_180103

東西線の5000系も撮影。

それから三鷹駅を経由して立川駅へと向かう。

19871122_180109

当時はとにかく車両のコレクションを増やしたかった。だが、写真の撮り方を誰から教わったわけでもないので、撮り方がなっていない。

上の写真は西武多摩川線を写した(つもりの)ものだが、まだ都内の路線なら途中下車してもほどなく次の電車に乗れる、といったような発想がなかったので、こんな調子でどう考えてもまともに写るわけがない構図でも構わずシャッターを押していた。まともに撮れていなかった写真はその後処分してしまったのだが、デジタルデータ化する際に改めてネガをチェックしてみたところ、他にも猛スピードで通過していったブレブレの特急列車や、ホームの向こう側にやってきた列車なんかを撮影している。フイルムの無駄遣いでしかない。。。それはさておき。


立川駅から南武線で川崎駅へ。なかなか壮大なムダルートである。

19871122_180111

南武線の電車は101系だった。今となれば貴重な1シーンである。

19871122_180114

川崎駅から東海道線の国府津行きに乗って国府津駅で下車。そこで御殿場線に乗り換えて沼津駅へと進む予定だったのだが、お腹が空いてしまったのでここで昼食タイムとなった。何を食べたかまでは覚えていない。

本当は昼食を挟むと接続列車に間に合わなくなってしまうのだが、列車の撮影がしたかったので1本次の電車に乗ることにした。

19871122_180120

ホームで行き交う列車を見ながらのランチは何ともテンションが上がった。

19871122_180119

が、M姉は鉄道に全く興味がないので、いわばただのお守役である。自分があちこち振り回すので相当辟易としたことだろうが、あまり嫌な顔もせずついてきてくれたのがありがたかった。

そして次にやってきた御殿場駅行きの電車に乗る。車内でその場で思いついた手遊びやゲームなどをやりつつ御殿場駅に到着。


ところがここでトラブル発生。次に沼津駅へ行く電車は50分も後だという。時間は既に15時を回っている。小田原駅での待ち合わせは17時なのでどう考えても間に合わない。コースプランニングをするにあたり、時刻表を調べて計画するということをまだ知らなかったのでこんなことになったのだ。

当時は携帯電話などなかったので、小田原駅で待つ親と連絡を取る手段がない。遅刻して怒られるのではないかと途端に不安になった。再び国府津駅まで戻ることも考えたが、戻りの電車も結構な待ち時間だった(はっきりと記憶がないが)。

M姉にどうしよう。。。と不安を吐露するが、M姉はサバけた子だったので、待つしかないならしょうがないんじゃない?と、慰めのような諦めのような返事をした。

でも、時間を読み違えたことを知ったM姉からも怒られるのではないかと思っていただけに、なんかその一言がとても心強かった。

19871122_180201_2

ら、ホームにあさぎりが入線してきた。あさぎりは小田急と直通していた連絡急行だが、1日数本しか運転されておらず、これに遭遇するのはなかなかにレアなイベントだった(御殿場止まりの列車なので駅の到着時刻は時刻表に掲載されておらず、本当に偶然という感じで入線してきたのだ)。

車両は小田急ロマンスカーの最古参3000形である。この車両を見られたことがこの日一番うれしかったことだった。現金なもので写真を撮影したら、さっきまでのしょんぼり気分はどこかへ吹き飛んでしまった。

しかし、小学生にとって50分はかなりの長時間だった。何をして暇つぶしをしたのかは忘れたが、日も暮れかけたころようやくホームに入線してきた沼津駅行きの列車に乗って沼津駅へと向かう。

この頃の旅行は大抵そうなのだが、旅の後半は疲れてきたりして記憶がおぼろげになりがちである。沼津駅から小田原駅まで東海道線に乗って向かったのは間違いないが、その間の記憶はほとんどない。

19871122_180213

そして1時間あまり遅れて18時過ぎに小田原駅に到着し、無事に合流することができた。特に怒られることもなく安堵する。

それから小田急の切符売り場へロマンスカーのチケットを手配しに行った。チケット取ってないんかい。父親は最前列の席でという条件を伝えたのだが、その日の列車で最前列が空いている列車はなく次善の策として最後尾の席となった。

一番前ではなかったがそれでも展望席である。気持ちが浮き立たないわけがない。

19871122_180302

確か1時間くらい後の列車だったと思う。それまで土産物屋などを散策してからホームに上がった。当時は箱根登山鉄道の列車が小田原駅まで来ていたのでホームに車両が停まっていた。

箱根登山鉄道は険しい箱根への道のりを、日本で一番急な勾配とスイッチバックによって登っていく路線として知られている。その勾配っぷりがどんなものなのかは知る由もなかったが、図鑑などで読んだ登山鉄道の電車というものには興味を持っていた。

駅の売店で箱根登山鉄道の歴史のような本が売られていたので、父親にねだって買ってもらった。本の内容はおよそ小学生が読むような内容ではなかったが、それでも高校を卒業するころまでは手元にあり、何度か読み返して少しずつ書いてあることを理解していったことを覚えている。

19871122_180304

そして我々が乗車するロマンスカーがやってきた。7000形のLSEという当時の最新型だった。撮影は失敗したけどな。

指定された最後尾の車両に着席。当然ながら後ろ向きである。後ろとはいえ展望席に乗れたことは嬉しかったが、いかんせん夜である。景色らしい景色はほとんど見えなかった。


こうしてハラハラドキドキの初プチトリップは大過なく終了した。色々トラブルに遭遇したが自分にとって初めての親の付き添いがないお出かけであり実に印象深いものとなった。

そして、この頃から鉄道趣味にのめり込んでいったのであった。

(おわり)

Posted by gen_charly