関西遠征【3】(1990/08/31)
1990/08/31
宿は奈良といっても新大宮駅から近いところだったようで、翌日は新大宮駅で撮影した写真から始まっていた。なぜ父が奈良のホテルを取ってくれたのかは既に記憶がない。
さて本日のコースだが、昨日の移動中に明日はあっち行ってみようかな、こっち行ってみようかな、というのはぼんやり考えていたのだが、まとめきれないまま宿に着いたのだった。これまで関東近郊に出かける時にはローカル線が対象外になることが多かった。何しろ列車の本数が少ないので、少ない小遣いでやりくりしなければならないことを考えると、1種類でも多くの車両が撮影できるルートを選びがちになるのは仕方のないことで、おのずと都市近郊ばかりを訪ねる結果となっていたのだ。もちろんそれは関西でも同じで、走っている車両は多種多様あるので、それらを1度の遠征でできるだけ網羅しようとしたら、都市部を中心に回るルートを取らざるを得ない。
・・・のだが、この時は少し心境が変化していた。鉄道雑誌やルポなどを読むと、地方のローカル線などに身を委ねて、その地方の雰囲気や路線の険しさ、気候の厳しさなど、それを経験してきた人の感想が書かれていたりする。それを見て自分もそんな旅がしてみたいなと思うようになったのだ。大人になるというのはこういうことなのか。
とはいえ、上述のとおりローカル線に足を伸ばすと、それだけ収集可能数が減ってしまう。その辺の匙加減で悩んだが、最終的にできる限り多くの撮影ができて、それでいてそこそこローカル感がありそうな和歌山方面を目指してみることにした。
今いる奈良から和歌山に行くには、一旦大阪市内に戻るか和歌山線を使う方法が考えられる。和歌山線は北宇智という駅にスイッチバックがあり見てみたい。というようなことで奈良→和歌山→大阪というコースで周遊することにした。
まずは大和西大寺駅に出て、近鉄橿原線に乗り換えて吉野口駅に向かう。
吉野口駅で降りると、いよいよ辺りは鄙びてきて、駅前ものどかな雰囲気を醸し出していた。ただ、こういうムードの味わい方はまだよく分からなかった。そこは経験の差だろう。こういうの撮ればいいんだよな、的な感覚で駅舎の写真を撮った。
今となっては、いい判断をしたものだと思うが。
ホームに戻って暫く待っていると、吉野ライナーの26000系がやってきた。この列車も最近デビューしたばかりだったので、遭遇できたのは嬉しかった。そして反対側に入ってきたのが吉野特急と呼ばれる在来の特急電車。形式は16000系だったかな。
それからJRのホームへ移動し和歌山線に乗り換え。
先に入線してきたのは王寺行きの105系だった。これは常磐緩行線で地下鉄直通用として使われていた103系1000番台を改造したものだ。未だ非冷房というのが時代を感じさせる。
その反対側は105系オリジナルのマスクだが、扉が4つあるので中間車を先頭車化したものだろう。
そして反対側に入線してきた和歌山行きは、由緒正しいセミクロスシートの113系だった。自分が乗るのがこっちでよかった。やっぱりロングシートの電車では旅情がイマイチである。
そして暫く乗っていると次の北宇智駅に到着。暫く停車して走り出すときは反対方向へ進む。
一旦引上げ線に入ってもう1度停車。窓からカメラを出して撮影。こうしてみるとスイッチバックが必要になるほどの険しい場所には見えないがSL時代の名残らしい。現在(2023年)はスイッチバックは廃止されているそうだ。
列車は再び折り返して五條方面へと進んでいく。これはその時に写した北宇智駅。動く列車から撮ったからと言い訳するが、まぁ、ひどい構図である。写真が黄色っぽくなっているのは紙焼きの写真をロストしてしまい、最近になって傷んだネガから起こしたからだ。
さて、北宇智駅を出ると、後は和歌山までひたすら乗り通しである。
途中名手(なて)駅で行き違いのため数分停車。停車中に改札で乗車駅証明書を1枚頂戴してきた。
行き違いの列車は阪和色と呼ばれる塗装の113系だった。この車両はもうほとんど走っていないと思っていたので、入線してきたことを知って慌ててカメラを構えたが、残念な写真になってしまった。。。
乗った電車は各駅停車である。乗車した吉野口駅から目的地の和歌山駅まで25駅ある。景色の変化が目まぐるしいのは橋本駅までで、そこから先は紀ノ川に沿った住宅地が続くので景色の変化が少なくなってくる。
名手を過ぎても和歌山まではまだ11駅ある。故に眠気が襲ってくる。
・・・
少しのあいだウトウトしてたらしく、ふと目を覚ます。覚ました瞬間、隣に座っていた60代くらいのおじさんに体をもたれかけていることに気づいた。慌ててすみませんといって姿勢を治す。
そのおじさんは別にええよと返事して、それからどこから来たん?と聞いてきた。イントネーションが違っていたからか。
埼玉からですと答えると1人で?とさらに聞かれた。それから年齢やこれからどこへ行くのかなど聞かれてそれぞれ答える。おじさんは中1の小僧が1人旅をしていることに感心していた。
実は慌てて謝ったのは、もたれかかってしまったことについての謝罪だけではなかった。当時の自分は寝るとヨダレを垂らす癖があった。よだれを垂らしたかどうか分からなかったが、もしかしたら垂らしたかもと思ってとっさに謝ってしまったのだ。
それから一頻り会話した。会話がだいぶ砕けてきたので、さっき寄りかかっていた時にヨダレ垂らしませんでした?とおずおず聞いてみたら、全然大丈夫だったよとのことだった。会話の最中にさりげなく寄りかかっていた辺りに視線を落としたが、濡れている気配がなかった。今回は垂らさなかったらしい。よかった。
おじさんは関東人の子供が珍しかったのか、自分が話す旅のあれこれをニコニコしながら聞いてくれる。和歌山市内にはどういう観光地がありますか?と聞くと、和歌山城はいいんじゃないかと言った。せっかくやし、和歌山城まで連れてったるよ。と申し出てくれた。
こないだの高校生がひどいものだったので、人を容易に信用してはならないと自らを戒めていたが、このおじさんは恐らく大丈夫そうだと思ったのでそれならついて行ってみようという気になった。
それからも他愛のない会話に華を咲かせていたらようやく和歌山駅に到着。おじさんについてホームに降りると、暑いな、城行く前にジュースでも飲んでいこうかと誘ってくれた。当時はペットボトルの飲み物を持参して歩くなんてことはなかったので、電車の中ではひたすら我慢していた(まぁ、我慢している、という認識はなかったが)。今回は結構な時間乗り通しだったので、降りる頃にはのど乾いてしまい、駅缶コーヒーでも買おうかなと思っていたところ。まさに渡りに船。ご好意を素直に受け取ることにした。
駅から歩いて数分くらいのところにあるビルの地下(1階だったかも)にある喫茶店でオレンジジュースをごちそうになった。まさか100%オレンジジュースにありつけるなんて。ものすごく美味かった。
ジュースを飲んでいる間、和歌山城は立派なので行ったら感動するよという話をしてくれた気がする。
実は当時、城に全く興味がなかったので、城に行ったところで何をすればよいのか、おじさんの話にもあまりピンときていなかった。だったら断ればいいのにと思うだろうが、それでも連れて行ってもらうことにしたのは、断りづらかったのもあるが本日エントリの冒頭でも話したとおり、ただ電車に乗るだけでなく観光らしいこともやってみたいと思っていたからだった。
ジュースはあっという間に2人の胃袋に収まった。暑かったから本当にあっという間である。多分10分もいなかったはず。男同士だからウダウダと長っ尻するようなこともなく、そのままスッと立ち上がり和歌山城へ向けて歩き始めた。
10分くらい歩いたら和歌山城に着いた。おじさんは、ここが和歌山城だと教えてくれた。そして、自分は予定があるから案内はここまでと言って去っていった。
お礼を言っておじさんを見送り、そして和歌山城の前で再び1人になった。今になって思えばだが悪い人じゃなくて本当に良かった。
さて、目の前には和歌山城の天守が聳えている。がやっぱりどうにも興味が沸かない。
城を見学したらその分鉄道の撮影の時間が少なくなってしまう。でもこういうところを散策できることが大人の条件なような気もするので見ておきたいような気もする。10分ほどその場で逡巡したが結局城は見なかった。逡巡している間に見に行っちゃえばよかったのにな。おじさん、せっかく色々教えてくれたのにごめん。写真も1枚も撮っていないあたりに、当時の自分の興味のなさが見て取れる。
ただ、旅先で知らない人と会話して、その時間をいっとき共有するという経験はとても面白かった。このイベントだけは今でも割と鮮明に思い出せる。このエントリもほとんどこのエピソードが書きたかったようなものだ。まぁ、それではあんまりなので旅は続けるぞ。