名古屋出張と養老ハイキング【3】(2020/01/12)

さて、午後は養老天命反転地の散策だ。
何やら珍奇なニオイのするネーミングの施設だが、存在を知ったのは25年くらい前だったか。
「カオスだもんね!」というコミックの中で取り上げられているのを見て知ったのだ。

ここはいわゆる公園や博物館ではなく、荒川修氏とマドリン・ギンズ氏のアート作品を展示する場、という位置づけだそうだ。
アート作品にもかかわらず、触れたり中に入ったりすることができる。

彼らの作品は「死なないために」というキーワードが共通のモチーフになっている。

人間は日頃、無意識に感じ取っている感覚によって危機を回避している。ところが何等かの理由でこの感覚が鈍って、危機を感じ取ることが出来なくなると、危機回避ができなくなり、場合によっては命を落とすことにつながる。これを天命というのであれば、逆にその感覚を意識的に再度知覚させることで、再び危機回避ができるようになり、結果として天命に逆らうことができる(=天命反転)のではないか。

この美術館にはそうした思考実験に基づいて生み出された様々な作品が展示されている。
そういう尖った施設なので、存在を知って以来一度見に行ってみたいと思っていたのだ。まぁ、是非に、と言うほど熱望していたわけではないが、ようやくその機会がやってきた。

しかし、子供を同伴してくることになるとは全く想像もしなかったw

入口で料金を支払うと、背後にヘルメットが置かれた一画がある。
この美術館、敷地内はとにかく平らな場所がないらしい。あえてそうしているとのこと。それゆえ平衡感覚を崩して作品から転落したりして負傷する人が結構いるらしく、特に子供向けにヘルメットの貸し出しを行っているそうだ。

死なないための場所が死ぬための場所になってはいまいか?という気がしなくもない。万一のため、チビもヘルメットをかぶらせる。
しかし、ヘルメットかぶって見学する美術館とは斬新だなぁ。

ちなみに、入場料は530円だが、我々が行ったときは一部の作品が修復中ということで300円で入場することができた。いつもだと、ラッキーとか書くのだが、今回は書かない。その理由は後程。

敷地の中に入ると、確かに平らな場所がない。山の斜面を利用しているので、起伏のある地形に沿って作品が展示されているが、それら作品の一つ一つもまっすぐ建っていない。垂直に建っていそうに見える作品もよく見ると微妙に傾いたりしている。

20200112_122431

まず最初に見えてきたオブジェは、養老天命反転地記念館というタイトルチューン的オブジェ。
大人には建物内が見通せるくらいの高さの仕切りがあって、迷路状になっている。

20200112_122807

この光景をアニメで見たことがある、という人もいるかもしれない。この養老天命反転地含め、養老の滝、養老線等、この辺り一帯が、聾の形という作品の舞台として描かれている。

この場所が作品に登場していることを知ったのは、後日テレビで放映されているのを見たカミさんから教えてもらってだった。
完全に聖地巡礼状態であるが、予め知ってたらもっと意識して散策したのになぁ、とちょっと悔しい気持ちになった。

作品そのものは、視聴する側に様々なことを問いかけ、また考えされられる力作で、興味深く見させてもらった。

それはさておき、大人はともかくチビの身長だと完全に仕切りに隠れてしまい、チビ目線でいえばほぼ迷路である。
思いがけない迷路体験が面白かったのか、この旅行から帰った後、彼女に家にあるおもちゃのブロックで迷路づくりをするブームが到来していた。そのくらい楽しかったようだ。

20200112_122548

写真を見てもらうと分かると思うが、床は平らではない。一部、急激にくぼんだりしている場所もある。日常に潜む危険を表現しているということだろうか。こういうところで足を滑らせたら、打ち所悪く大けがするようなことも確かにありそうだ。

そういったことを防止するために監視員を配置して安全を期しているということだが、ちょっとした整備不良で事故が起こり、遊具が使用禁止になる公園が続出するような昨今、ここがやり玉にあがらないのはすごいことだと思う。

20200112_122950

お次は昆虫山脈というオブジェ。大きな岩石が無造作に積み上げられていて、
頂上に井戸がある。
水を求めて必死に砂山を登る昆虫の視線を体験するものだそうだ。
確かに人間の感覚ではただの砂山みたいなものでも、昆虫目線では必死に登らないとならない高山のようなものに映っている可能性もあるわけだ。

大人目線では大したことない岩山だが、子供の目線だとより虫になった気分になれるかもしれない。
チビはこの山も嬉々として登っていた。まぁ、養老の滝までの山道を登ってきたチビにしてみたら、このくらい訳ないようだが。
20200112_123227

昆虫山脈の背後に見える建物というかオブジェが、極限で似るものの家、というもの。
実は、これが修復中で立ち入りできないので、料金が割引になっていたのだ。

20200112_123705

これ見れないのか。。。いや、これって、ここの目玉やん!見ずに帰らなければならないとは悲しすぎる。。。
なので、割引で入館できたからと言って、お得やわ~という気分にならなかったのだ。

20200112_123740_2

まぁ、見れないものはしょうがないので、先に進む。極限で似るものの家の脇の斜面はコンクリートの吹き付けになっている。
写真左半分くらいに写っている赤いものは日本列島をイメージしたものらしい。

右側には穴と溝のようなものが見えると思う。穴の周りにも当然ながら柵などはなく、好奇心で近寄るものを拒まない。即ち容易に転落することができる仕様だ。穴をのぞき込むと伊豆大島の三原山火口で感じたのと同じ、落ちたら登れないな、というぞわっとした感覚に襲われる。

20200112_124122

そして、溝の方だが、これは浅いところから溝の中に降りて歩いくことができるようになっている。この溝は「死なない為の道」という名前がついているが、一部溝が深いところもあり、事と次第によっては死ぬための道になりやしないかという思いがよぎった。

20200112_124003

それはさておき、その下に書かれている「NOT TO DE STREET」という英文はどういう意味なのだろう?
何か暗号めいたメッセージが秘められているのかもしれないが、自分には解釈することが出来なかった。

20200112_124426

そして、この丘の一画にあるオブジェが、精緻の棟というものだそうだ。

20200112_124652

ごらんの通り、ここもとにかく平らな場所がない。中は薄暗く周りの景色などの情報が入り辛いので、なんてことなさそうに見えて、入ってみるとその傾斜に足を取られてよろけそうになったりする。

三半規管からの情報と、視覚からの情報が微妙にずれているような気持ち悪い感覚。。。

20200112_125515

その丘の裏側に広がるのが、楕円形のフィールドというもの。これからこのすり鉢の中を散策する。

20200112_125242_SO-01K

まずは、白昼の混乱地帯というオブジェ。
ソファー風のオブジェがある。ごらんの通りこれらも平らな場所に置かれていない、が、座ったらギリギリくつろげる・・・かも、という微妙な角度で配置されている。オブジェなので座り心地はひたすら固いが、それでもここまでの行軍で多少疲れたチビがこれ幸いと腰を下ろす。が、着席して程なくママを呼び出す。やっぱりそこはかとない不安を感じるのだろうか。

20200112_125909

次は、宿命の家。
迷路状に通路が張り巡らされているが、ひざ下くらいの高さしかない。もちろん、その配置に規則性もなく、自分にはこの作品をどう解釈したらよいのかよくわからなかった。

20200112_125809

足元にガラスがはめ込まれている場所がある。ガラスの下には流し台や浴槽などの家具が半分埋まったような形で据えられているらしいのだが、ガラスは汚れで曇り、内側の湿気で結露している場所もある。そのうえ、ガラスの上に砂などが堆積していたりして、中の様子がはっきり見えない。なので細かいディティールまではつかめなかった。

この宿命の家がすり鉢の底部分にあたり、どちらの方向に進むにしても上り坂になる。

とりあえず、だんだん平衡感覚をどうこうしようとするオブジェに飽きてきて、いくつかのオブジェはスルーしてしまった。

20200112_130833

で、一番外側の壁のところまで登ってきた。

20200112_131018

ここからも、楕円形のフィールドとその向こうに広がる濃尾平野の様子がよく見渡せる。
こうやって見ると結構な高低差である。

流石に歩き通しでやや疲れが出てきた。そろそろ潮時かな、ということで、ぼちぼち戻ることにした。

この辺から後のことはあまり記憶に残っていない。写真を見るとその時の光景は思い出せるのだが、その時の気分とか、家族とどんな会話をしていたのかとか、そういうことが思い出せない。写真と写真の間の行動も曖昧である。

事前学習をあまりせずにやって来たので、入口でもらったパンフレットを頼りに散策したが、いくつかは見ず終いであった。
極限で似るものの家が見学できなかったのは、返す返す残念だが、修復が(もう終わっていると思うが)終わったら、改めて来て他のオブジェも見学してみたい。

そう思ってはいるが、何となくもう一度来ることはないような気もしている。。。

そして駅に戻る。電車の時間まで30分くらいあったので、待合室でコーンポタージュを飲んで暖を取る。
チビは初めて飲む味にほほを緩めている。

今日の朝ここを発ってから、養老の滝までの往復だけでも5、6キロはある。そのうえ天命反転地の散策も含めると下手したら10キロ弱位歩いているかもしれない。

大人の自分でも若干へばるくらいのボリュームだったが、チビは一度も抱っこをせがむことなく歩き通した。
わが娘ながら大したものである。

20200112_153041

電車が到着し、温かい電車に乗り込んだら瞬殺だったが。。。
そのあと、朝までずーっと寝ていたので、流石に疲れたんだなと思う。お疲れ様。
ホテルまでの道すがらひたすら抱っこして歩いたので、父ちゃんもまぁまぁくたびれたがなw

Posted by gen_charly