ギリギリ北海道【1】(2003/09/12)
これまで北海道旅行系のエントリに度々登場しているS君がめでたく結婚することとなり、ぜひ参列してほしいとお声がかかった。彼にはひとかたならぬお世話になっているのでぜひ参列したいところだが、北海道かぁ。
何の気なしにその話をカミさんにしたら、私も北海道行きたいなぁと言う。当時はまだお付き合いを初めて数か月ほどだったので、連日の泊まりの旅行に連れ出したらご両親から怒られるんじゃないか、なんてことも考えたが、本人は問題ないと言っている。それならまぁ観光しにいくついでに参列してくればいいか、ということでカミさんを連れて北海道の地をドライブすることになった。
ドライブで北海道を回るのだから車が必要。現地でレンタカーを借りてもよいのだが、飛行機で飛んで宿に泊まって、レンタカーを借りてと言うのは当時の自分には負担が大きかったので車中泊前提で自分の車で行けるのがベスト。だがカミさんはどうだろうか。
それもカミさんに尋ねてみたら全然OKと二つ返事だった。それなら何の問題もないか。
S君の結婚式は9月13日。仕事のスケジュールとにらめっこして9月12日から3日間休暇を取得できたので、旅行期間は土日をはさんだ9月16日までの計5日間となった。往復の移動など諸々考慮すると12日、14日、15日が観光の時間と言うことになる。
その日程でどこへ行くか。カミさんは初めての北海道なので行き先はどこでもよいとのこと。自分はこれまで何度か行っているので、まだ行ったことがない所に行ってみたいと思ったのだが、道北や道東方面に行ってしまうと他の場所が行きづらくなる。カミさんにとって初めての訪問であることを考えるとあちこち見て回りたいだろうと考え、1999年に旅した時とほぼ同じようなルートでプランを組んだ。
具体的には、
9月11日 ・・・ 夜出発
9月12日 ・・・ 函館観光
9月13日 ・・・ 結婚式参列
9月14日 ・・・ 網走方面へ向けて観光
9月15日 ・・・ 苫小牧へ向けて移動
9月16日 ・・・ フェリーで帰還
というコースとなる。行きは青森まで高速を走ってフェリーで函館へ上陸、帰りは道内から関東までフェリーで戻ると言うのも99年旅行と同様だが、今回は最後にカミさんを自宅に送り届けなければならない都合上、帰りのフェリーは前回の小樽-新潟ルートではなく苫小牧-大洗ルートとした。
ということで出発日の11日を迎えた。19時頃まで帰宅してすぐ出発する予定だったが、仕事が押してしまい22時前になってようやく帰宅。準備は予め済ませてあったのでその足ですぐ出発となった。
函館行きフェリー:
2003/09/12
函館行きのフェリーは12日の早朝5時過ぎに出発する第1便を予約している。もう7時間しかないので間に合うか微妙だ。休憩もそこそこにひたすら東北道を走り通して、青森港のフェリーターミナルに到着したのは出港20分前だった。あぶねー。
慌ただしく乗船手続きを済ませ無事に乗船。ここから函館までは4時間の船旅となる。貴重な睡眠時間に宛がった。
しかし、無事間に合ったからいいようなものの、出だしからこんなに慌ただしくなるとは思わなかった。というか、この後も読み進めて貰うと分かるのだが、今回の旅行は全体的にスケジュール感が非常にタイトだった。旅行計画がちょっと甘すぎたのだ。結果的にはオンスケで回ることが出来たが、じっくりと北海道を楽しむことが出来なかった。
なのでエントリのタイトルが「ギリギリ北海道」である。まぁ、どんな風に慌ただしかったかはエントリを読み進めてほしい。
箱館ハイカラ號:
ひと眠りしているうちに函館に到着。冒頭でざっくりとした計画を記載しているが、実は函館に着いた時点でその先の細かい計画は未定だった。まぁ、函館にやってきて素通りもないと思ったので、今日はもっぱら函館散策の時間に充てる想定だ。
移動中にカミさんにガイドブックを渡して函館市街で行きたいところをチェックしてもらったら、まず朝市に行ってみたいと言った。
朝市かぁ。悪くはないがもう既に9時を回っており、流石に朝市が楽しめる時間でもない気がする。とりあえず函館駅裏にある朝市に行ってみた。
通りに面した店は通りかかる観光客に向けてしきりに声をかけていて、朝一らしい賑わいを感じるが、奥の方に見える店はあらかた終わっていた。やはりリアルな朝一の様子が見られるような時間ではなかった。
通りに面した店はもっぱら観光客相手の店なので、売られている物はあまりお手頃感がない。なので見て回るだけ。とは言っても折角朝市に来て見学だけで終わらせるのも何なので何か食べて行こうと言うことになった。適当に見つけた店に入り海鮮丼(だったかな?)を食べた。
だがなんか期待していたものは違った。まぁ、そんなものなのかな。。。
朝市を見終えて駅前に戻ってくると丁度市電乗り場に箱館ハイカラ號というレトロな電車がやってくるのが見えた。
これまでカミさんには自分が鉄道好きと言うことはあまり話していなかったのだが、目の前にこんなレトロ電車がやってきているのにみすみす見逃すのも惜しい。ということでカミさんにあれ乗って見ない?とさりげない感じで聞いてみたら、乗ってみたい!と即答だった。お、分かるねチミィ。
よし、じゃあ乗りに行こう。
この電車は車輪が4つしかない2軸単車と呼ばれるタイプの電車だ。こんにちのほぼ全ての鉄道車両は1両あたり車輪が8個付いている。4個1セットの物が前後に2つで計8個。2軸単車は大正ぐらいまでの鉄道車両に採用されていた形式なのだが、その構造故乗り心地があまりよくないとか、車体を大きくできないとか、高速化がしづらい、といったデメリットがありその後廃れてしまった。
この電車は見た目は綺麗に化粧直しされているが製造はなんと明治43年。もう90歳以上のおじいちゃんだ。昭和初期まで客を乗せて函館の街を走っていた車両でそこいらのレトロ「風」とは格が違う。
車両はオープンデッキと呼ばれる設計になっていて運転席は室外にある。冬の函館で外気に晒されながら運転していた運転手さんの苦労がしのばれる。
電車は谷地頭行きで折角なので終点まで乗った。と言っても谷地頭に用事はないので、終点まで行ったらそのまま折り返して函館まで戻ってきた。30分あまりただ電車に揺られただけなので、カミさんが退屈しているのではないかと不安になったが、聞いてみるとレトロ物が好きなので興奮したとのことで一安心。