四国・山陰初日の出 - 3(2008/12/31)

ここからは海岸伝いに歩いて往復一時間くらいの遊歩道が設定されています。

20081231_112313

遊歩道はこんな感じで、岸壁沿いに足場が作られていて、比較的安全に周ることが出来ます。
ただし、当然柵などは無いので、滑ったら海に落ちてしまいます。

20081231_105609

振り返ると、方々の岩場で太公望が釣り糸をたらしています。

それでは、絶景の奇岩を心行くまでご覧下さい。

20081231_105423

まずは、「波の花道」

20081231_105714

名前は分かりませんが、奇岩の裂け目。

20081231_110341

少し進んだ所に有る、斜めの岩。
後ろの方がどんどんえぐれて、薄い板状になっているので、裏側は逆バンクになっています。
これでは、いつ折れてもおかしくないですね。

20081231_110739

こけし岩
周辺の地質と硬さの異なる岩が混ざって、侵食の具合が異なったので、こういった岩が出来てしまうそうです。

こけしに見えなくも無いですが、どっちかというとマミー(ミイラ)みたいです。

20081231_111153

人魚御殿
表面が削られて窓のようになっています。

20081231_111401

太鼓バエ
ここに波がぶつかると太鼓のような音が聞こえるそうです。
波が穏やかだったので、太鼓の音は聞こえませんでしたが、隙間に波が入り込むと、盛大な波しぶきが上がります。
狙って撮ったつもりだったのですが、大して盛り上がらない写真になってしまいました。。。

20081231_114437

蜂の巣城
小さな穴が無数に空いていて、さながら蜂の巣のようです。

20081231_111619

先端の方はこんな感じになっています。

20081231_111838

チェーン岩(鎖岩)
筋状に削られた溝と直角に小さな穴の空いた列がチェーンのようです。

20081231_111926

穴の開いている場所を拡大するとこんな感じで、肺の中を見ているような感じです。
手前の岩がなんとなくドクロに見えます。

20081231_111949

渦巻き岩
名前のとおりです。
層状の砂岩を表面から削り取っていった為、年輪のような渦巻きが見えます。

ちなみにこの辺の地層は砂岩が主体なので、軽く撫でるだけでも削れて砂になってしまいます。
それだけ脆い地層なので、今見ている風景は、そう遠くない時代には全く別の見え方をしているかもしれませんね。

20081231_112100

厄抜け穴
上に出てきた人魚御殿のような岩のくぼみが、それぞれ中で貫通してトンネル上になった場所です。

厄抜け、という事なので、くぐってみました。

20081231_112728

そして見返りの門

下の口が開いてる場所が通路になっています。
大きな岩が崖を転がり落ちて、この場所で止まったようです。

20081231_113827

先端部分をアップにして撮ってみました。

サンゴを見ているみたいです。
ちょっと気持ち悪いような光景ですね。。。

20081231_113020

どういう経緯でこうなったのか分かりませんが、砂岩がヘラでこねたあとのような形になっています。

20081231_113633

途中で見つけた岩。

丸い泥岩?から右だけ削れたようすですが、逆に泥岩の方が転がって出来た跡のようにも見えます。
でも、これは見上げる位置に下向きになっている岩なので、多分風波の仕業でしょう。

20081231_113244

ラスト。

やたらめったら小さな穴が大量に開いている場所。
サムネイルでは分かり辛いと思いますが、大きい写真で見ると、豹柄のようにも見えます。

・・・・・・と言うことで、一通り見て回って再び先ほどの船乗り場に戻ってきました。

チケット売り場で渡されたパンフに書いてある所は一通り見て回ったつもりだったのですが、後でネットで調べてみたら、他にも色々な場所に名前がつけられた場所がありました。

弘法大師よろしく原付もかなり「見残し」て来てしまいましたw
ま、豊かな想像力があれば、あの岩も、この岩も何かしらの形に見えるので、いろいろ想像してみるのも楽しそうですね。

船は20分に一度くらい来るそうですが、丁度タイミングが良かったのか戻ってきてすぐに船がやってきたので、そそくさと乗船して待っているとほどなく出港となりました。

帰りは酔っ払うのがイヤだったので、外のデッキに腰掛けて景色を眺めている事にしました。
おかげで酔わずに済んだのですが、いかんせんデッキが水面スレスレの所にあるので、結構盛大に水しぶきを浴びてしまいました。。。

Posted by gen_charly