北陸ドライブ - 4(2012/10/06)

— 日本の油田 —

さて、事前に計画していた場所は予定通り訪ね終わり、残り半日の空き時間が出来ました。
この後は全く予定がなくぶらり旅ですが、事前に何の情報も仕入れていなかったので、とりあえず一旦新潟駅に行ってみる事にしました。

そうそう、SDを買わなくては、という事でナビで検索したら近所にケーズデンキがあったのでどうにか無事入手完了。
しかし、8GBものサイズが2000円以下で買えるなんて凄い時代になったものだ。。。

メモリの容量の心配が無くなった所で、新潟駅に向けて出発。
出発して程なく小さな峠を越えて坂を下っている時に「石油の世界館」なる博物館を見つけました。

エネルギー資源が少ないと言われている日本において、石油という言葉はなんとなく違和感を感じてしまうのですが、意外にも新潟や秋田などの日本海側では石油が取れるのです。

看板を見てそんなことを思い出し、興味をそそられたので立ち寄ってみる事に。

20121006_162949

自動ドアをくぐると、受付のカウンターに男性の職員が腰掛けていましたが、入場料は不要だそうです。
1Fは大きく3つに分かれた展示スペースがあり、まず入って左側の部屋は多種多様な石油の採掘方法や、その産出された世界各国の石油の種類等が展示され、シンプルながら、かなり仔細な部分まで掘り下げた解説がなされていました。

その部屋を出ると、ロビーの反対側にあるのが、石油採掘の際に当地で使われた機材などの模型や実物の展示コーナーでした。
「上総堀り」と呼ばれる油井やぐらの2/3模型が展示され、かつての採掘方法を知る事が出来ます。

20121006_162747

その奥にもう一つ部屋があり、そこは地球の誕生からの歴史をまとめた展示室になっていて、新津市域の地質構造の展示などもあり、これはこれでなかなか興味深い内容でした。

20121006_162501

部屋の中央には、大きなジオラマを囲うように雛壇状にベンチが設けられているのですが、その隅におじさんの人形が一人佇んで、そのジオラマを見つめています。

20121006_162450

一体だけ腰掛けているという姿が妙にシュールなのですが、展示物を見てふと振り返るとすぐ後ろにいた筈のカミさんの姿が見えなくなり、あれ?と思って周囲に目をやったらいつの間にかその人形の脇に腰掛けて館内を見回していました。

こうやって二人並ぶと何か会話でもしているようにも見えます。

当地で石油採掘で財を成したという中野氏をモデルにしたものかと一瞬思ったのですが、石油王の名をほしいままにしていた人がこんなみすぼらしい格好をさせられているわけが無いか。。。

じゃあ、モデルは誰??

カミさんのもとに寄って何してるの?と聞いたら、なんとなく、との事。。。

日本国内にはこの新津以外にいくつかの油田が存在し、今でこそ採算ラインに乗らないために採掘をやめてしまったり、規模を縮小してしまった所が多いのですが、かつてはどこでもそこそこの産出量があったそうです。

特にこの新津の油田は日本最大の産出量を誇っていたとのこと。

ちなみに2Fにも展示スペースがあるようなのですが、立ち入り禁止になっていたので見る事が出来ませんでした。

一通り見学して駐車場に戻る途中、かつて実際に使っていたと思われる機材類がそのまま残されている場所がありました。

20121006_161205
86号油井

現在は採掘が止まっているそうですが、かつて実際に石油を掘り出していたやぐらです。

石油と言うと砂漠という先入観が抜けないせいで、周りを木々に囲まれたやぐらという光景には違和感を感じてしまいます。

送電鉄塔とか火の見やぐらとか言われても違和感がありません。

20121006_161244
クリスマスツリー

クリスマスツリーに見えるかどうかはともかく、掘り出される石油の流量を調節するための器具だそうです。

全体的に保存という感じではなく割と放置されているような展示なのが少し悲しげです。

原付は石油の採掘と言うのは地下から油そのものを掘り出しているのかと思っていたのですが、実際には石油の混ざった地下水をくみ上げて濾過池に溜めて分離させてから抽出するのだそうです。

自宅に戻ってから調べてみたら、それらの関連施設やオイルサンドの路頭、新津油田の発祥となった 煮坪(にえつぼ)」と呼ばれる池などが付近に点在しているそうで、知っていたらもう少し時間をかけて見て回ったのに、と後悔。。。

ちなみに、その煮坪がある場所は「草水」と呼ばれていて、油田の周囲には、「草水」「草津」等の地名があることが多いらしいのですが、これは石油などの臭(にお)いのある水があるところを「くそうず(または「くさうづ」)」と呼んでいたのが訛った物だといわれています。

石油ではありませんが、群馬県の草津温泉も同様に温泉の水が臭うことから付いた名前だそうです。

駐車場のある広場の一画には土産物屋を兼ねた建物があって、そこも立ち寄ってみたのですが、こちらは余り熱心ではない、というか、売っている物も余り無く、展示されているものは地元の工芸品などでサラッと眺めておしまい。

20121006_163238

ちなみに、駐車場の別の一画には何の脈絡も無く巨大な恐竜を模した遊具が立ちはだかっていました。
ま、立ち寄りませんでしたが。。。

なにはともあれ、ふらりと立ち寄った割になかなか見ごたえもあり、思いがけず知的好奇心を満足させる事が出来る場所でした。

Posted by gen_charly