茨城・千葉の私鉄探訪 - 1(2008/02/02)

— 関東近県のひなびたローカル私鉄を訪ねて —

原付がここ数年、鉄道の写真撮影を再び始めるようになったのは、WikipediaとGoogleMapの影響による所が大きいです。

以前では、撮影しに行く鉄道に付いて、車両の在籍状況や運行状況について鉄道雑誌か時刻表くらいしか情報源が無かったのですが、Wikipediaにはほぼ最新の車両の動向や車両基地の所在地情報等が記載されるようになり、GoogleMapではその具体的な場所が航空写真で判別できるようになったからです。

それと、車を運転するようになり、駅から離れた場所にあったりする車庫へ直接行けるようになったから、と言うのも大きな要因です。

しかし、鉄道会社に利益をもたらさないと、ただのファンになってしまうので、乗れるときは鉄道に乗り、また乗れない時でもせめて入場券くらいは購入しておこうと心がけています。
(まぁ、記念になりますしね^^;)

と言うわけで、昨年廃止前に訪れた鹿島鉄道のその後を始め、経営譲渡が噂されている茨城交通や、何時廃止になってもおかしくない銚子電鉄などの写真を収めに行って来ました。

本日は珍しくカミさん同行です。。。

— 茨 城 交 通 —

20080202_104358
茨城交通 湊線 阿字ヶ浦駅

終点の阿字ヶ浦駅は、以前(2003年)に訪れた時、廃車になったディーゼルカーを海水浴客の着替え用に提供していたので、再訪したところ、まだそのままになっていました。

20080202_102304
茨城交通 湊線 キハ200形201 阿字ヶ浦駅

その上、車両が一両増えていました。

20080202_102158
茨城交通 湊線 キハ22形221 阿字ヶ浦駅

この車両が増えていたディーゼルカー。
キハ22形です。

羽幌炭砿鉄道当時のカラーになっていますが、なんとペイントで記載された会社名称が「羽幌炭砿鉄道」のままです。

いずれにしろ、放置状態のうえ、海水浴客の更衣室として使われているせいか、双方共に保存状態はかなり悪くなっています。

20080202_102402
茨城交通 湊線 キハ22形221の車体標記 阿字ヶ浦駅

よく見ると炭鉱の「鉱」が石へんなのですが、これは社名が旧字体で表記する所の羽幌炭「礦」鉄道となっていて、これを略字体に直したものです。

Wikipediaによると、「炭鉱は石炭を掘り出す鉱山そのものを指すが、しばしば同じ読みで炭砿(旧字体では炭礦)とも表記される。石炭は金属ではなく、その採掘地を金属鉱山とは呼べないため、漢字の偏が「金偏」ではなく「石偏」となるのが正しいという理由である。」

と言うことです。。。

20080202_102453
茨城交通 湊線 キハ3710形3710-01 阿字ヶ浦駅

暫くすると、3710形がやってきました。
3710形は湊線の「みなと」とかけて命名されたようです。

合格祈願のHMが掲げられています。こちら側は「湊線 格 GOUKAKU」とかかれており、反対側は「湊線 かつた KATSUTA」と書かれていました。
始発駅の勝田と「勝った」を掛け合わせたのだと思いますが、写真の「格」と言うのがどことも繋がっておらず、意味不明です。。。

(この意味は後ほど判明します)

20080202_102634
茨城交通 湊線 キハ3710形3710(運転席) 阿字ヶ浦駅

3710形の運転席。

この後、那珂湊駅に隣接する那珂湊機関区へ行ってみようと思います。
阿字ヶ浦駅では、時たま鉄道の旅をしていると言う中年の夫婦がいて、茨城交通や鹿島鉄道(その人は「鹿島参宮鉄道」と昔の名前を言っていました)の昔の話をしてくれてなかなか興味深い話が聞けました。

折角なので、カミさんはその二人に同行して那珂湊まで行ってもらい、原付は車で追いかける事にしました。

20080202_111223

と言うことで、那珂湊駅に到着しました。

車よりも列車の方が先に着いたようで、カミさんは駅で待っていました。

那珂湊駅へは初探訪ですが、阿字ヶ浦駅とまけず劣らず味のある駅舎です。

駅員が配置されていたので、入場券を購入して駅の構内へお邪魔してみます。

20080202_110957

ホームから見ると、改札付近はこんな感じです。

かつて国鉄と直通運転を行っていたせいか分かりませんが、国鉄ローカル線のような雰囲気を色濃く感じる駅でした。

20080202_110040
茨城交通 湊線 ケキ102 那珂湊駅

ホームにはディーゼル機関車が停車していました。
車体には「ケキ102」と記載されています。

20080202_110131
茨城交通 湊線 キハ200形205 那珂湊駅

茨城交通はかつては日本初のステンレス製気動車(後述)が走っていた路線として、近年では、JRのキハ20形、又は各地の私鉄で作成されたそのコピー車両が多数在籍する路線として有名です。

そのキハ20形に準ずる各車両は茨城交通カラーを身にまとったもののほかに、写真の過去の国鉄色をまとった車両が存在しています。

まずは国鉄標準色のキハ200形205。
元はJRのキハ20形。水島臨海鉄道を経て茨城交通へやって来た車両です。

20080202_110412
茨城交通 湊線 キハ22形222 那珂湊駅

上の写真を撮った後、たまたま裏の車庫で作業(洗い物)をしていた職員の人がいたので、写真を取らせて欲しいとお願いした所、あっさりとOKが貰えたので、気を付けて車庫の方にもお邪魔させてもらいました。

機関庫内に止まっていたのが、国鉄横須賀線カラー(いわゆるスカ色)のキハ22形。

最初の方に登場した阿字ヶ浦駅に放置されているキハ221と同じ羽幌炭砿鉄道からやって来た車両です。

旅客営業車として唯一旋回窓を持っている車両との事です。旋回窓に付いてはこちらをご参照ください。

20080202_110141
茨城交通 湊線 キハ22形223 那珂湊駅

同じくキハ22形です。
こちらは茨城交通カラーになっています。

20080202_110221
茨城交通 湊線 キハ2000形2004 那珂湊駅

そして、これが国鉄準急色になったキハ2000形
留萠鉄道からやって来た車両です。

20080202_110236
茨城交通 湊線 キハ2000形2005 那珂湊駅

こちらは茨城交通カラーのキハ2000形です。

上のほうで、3710形に掲げられたHMの「格」の意味がわからない、と書きましたが、この車両のHMには「合」の文字が。

つまり、2両が並ぶと「合格」となるわけですね~。

いや、しかし分かり難い。。。^^;)

20080202_110520
茨城交通 湊線 キハ2000形2005とキハ200形223 那珂湊駅

キハ2000形とキハ22形のツーショット。
どちらも道産子ですね。

20080202_110654
茨城交通 湊線 キハ200形202 那珂湊駅

そして鹿島臨海鉄道から譲受したキハ200形。
ライトの形状が国鉄型とは異なっています。

鹿島臨海鉄道から来た車両はワンマン化対応が出来なかったようで、既に全廃されていますが、上に書いた通り、201号が阿字ヶ浦駅に、その他が那珂湊機関区に放置されています。

20080202_110731
茨城交通 湊線 キハ200形204 那珂湊駅

いずれも塗装がはがれるなどして程度は余りよくないようです。

20080202_110549
茨城交通 湊線 ケハ600形601 那珂湊駅

そしてかつての名車、日本初のステンレス気動車、ケハ600形です。

「ケハ」と言う聞きなれない形式、これは「キハ」のキが「気動車」から来ているのに対し、「ケハ」のケは「軽油動車」から来ているからだそうです。

実はこの車両、廃車になる前から存在は知っていたのですが、なかなか訪れる機会が無く、気が付いたら廃車になっていたと言う車両で、大井川鉄道の6060形と共に悔しい経験をもつ車両です。

こちらは那珂湊機関区の隅のほうに倉庫として現存しており、灯火類や一部の窓を除いてほぼ良好な状態で保存されています。

こんな所でステンレス車体の恩恵に与れるとは製造した時には思いもよらなかったのでしょうね。。。

20080202_110718
茨城交通 湊線 ケハ600形601(運転席) 那珂湊駅

倉庫として利用されているだけに車内に入るわけにも行かず、窓越しに写した運転席。

マスコンが計器類の化粧版に直付けされているのが珍しい雰囲気ですね。

一通り撮影が終わったので、駅員に挨拶をして駅を出て、丁度昼時になってきたので、近くのお魚市場で昼食を取ることに。

カミさんは以前来た事があるらしく、場内の市場寿司という回転すしの店で食べる事にしました。

料金は都心の回転すしと同程度で高く感じるものの、ネタが大きく、それ程食べなくてもあっという間に満腹になります。新鮮なネタでなかなか美味でした。
が、対応は悪くないものの変な頭をした店員が寿司を握ってたりして、ちょっと残念な感じでした。

Posted by gen_charly