四国・山陰初日の出 - 14(2009/01/03)

— 鉄道マニーコーナー —

出雲大社といえば、かつて通っていた国鉄大社線の駅舎が現在も保存されているので、訪ねてみる事に。
出雲大社から15分ほど歩くと到着します。

20090103_114217

写真の大社駅は1924(大正13)年に建築された駅舎で、1990年に大社線が廃止されるまでずっと使われていたものです。

20090103_114336

出雲大社を模して作られたといわれている重厚な駅舎は、内部もほぼ当時のまま使われていたそうで、その貴重さから2004年に国の重要文化財に指定されました。

駅舎は開放されていて自由に出入りが出来ます。

20090103_113554

中に入ると待合室のあるスペースに大きく設置された観光案内所が目に入ります。
ご覧のとおり大正浪漫的な装飾が施されていて、アンティークな雰囲気を醸し出しています。

20090103_113648

ホームに設置された精算所もご覧のとおり。
「精算所」の文字が右から始まっていますが、これは後から直したのでしょうか?

20090103_113929

そしてホームに出ると、D51が保存されていました。
2000年頃に一度訪れたことがあるのですが、その時には止まっていなかったような気が。。。

他にも駅舎内にかつての鉄道で使用されていた制服や道具などが展示されていたりしますが、原付は以前見ているので、そのまま戻る事に。

車を止めてある道の駅に戻る途中、大社線と同じく出雲大社への参拝客を運ぶ現在も営業中の一畑電車(かつては一畑電鉄と呼ばれていましたが)の出雲大社前駅にも立寄ってみたいと思います。

20090103_111603

あんまりよいアングルではありませんが、こちらが出雲大社前駅です。
こちらもかなりアンティークな雰囲気を醸し出していますが、大社駅同様こちらも国の登録有形文化財として登録されています。

大社駅とは対照的にこちらは洋風の建築となっており、これは純和風の大社駅に対抗した為だそうです。

この駅に立寄ったのは、記念切符などの情報を得ようとしたのもそうなのですが、一畑電車に残る旧型車、 デハニ50形の保管(あるいは停留)場所の情報を得ようと思ったからです。

中にいる駅員に問い合わせると、車両は雲州平田駅に隣接する車庫に停まっているとの事。
お礼を言って駅を後にし、雲州平田駅へ向う事に。

道の駅に戻ってみると、駐車場は目一杯満車状態。路肩なんかにも目一杯駐車されてて、それでも入りきれない人が出待ちをしてます。。。

眠かったけど、頑張って前日入りして正解でした。

ここから雲州平田駅までは車で20分程度です。

20090103_133812

駅員に事情を話し、車庫の見学をお願いすると、車庫の詰所にいる人に許可を取ってください、というので、線路を渡って詰所へ行くと、入ってすぐの所に職員がいたので、声をかけてみた所、すぐにOKが貰えたので、車庫に戻ると、屋根つきの格納庫の中に停まっているデハニ50形とご対面です。

20090103_132445

一応軽く紹介すると、デハニ50形52、53は1928(昭和3)年に製造された一畑電車最古の車両で、営業する電車としては日本で最後となる、乗降用の扉が手動扉になっている電車でした。

原付が中学生の頃には鉄道ファンなどの雑誌でその存在を知っていたのですが、その後釣りバカ日誌の1シーンでドアを半ドアにしたまま走りすぎるデハニ50(たぶん。。。)を見たりして、いつかは自分の目でも見たいと思っていたのですが、前回2000年に訪れた時は残念ながらめぐり合えず、車齢を考えると何時廃車されてもおかしくない車両だったので、今回こそはカメラに収めようと思っていた車両です。

原付が撮影した時は知らなかったのですが、原付が訪れたあと、3月末をもって引退しまったので、ギリギリセーフでした。

鉄道ファンではない方には退屈かも知れませんが、少しお付き合いの程を。

20090103_133154

ドアのガラスには「手動扉」と明記されています。
確かに知らないとドアの前で立ち尽くしちゃいますからね。

地方の鉄道では今でも半自動扉の車両が有ったりして、ボタンを押さないと開かないのに気づかずに扉の前で開くのを待っていると、横から地元の乗客が「これだから都会者は。。。」 という顔をしながらボタンを押して乗車するという屈辱を味わう事ってありますよね?

20090103_132653

車両内には入れなかったので、窓から写した運転台。
昔の鉄道車両に多い、シンプルイズベストな運転台です。

20090103_132931

反対側に連結されている53号。
こちらは窓枠がアルミサッシに変更されています(52は木枠)。
手前の扉が二つ続けて設置されていますが、手前の扉は荷物室の扉です。
なので形名に"ニ"が付いているのです。
まぁ、マニーな皆様にあえて言うほどの事では有りませんが。。。w

20090103_133125

年季の入ったドアの取っ手。

20090103_133255

リベット打ちされた車体。

20090103_132824

ご覧のとおり、運転室のドアはありません。
運転室へは客用扉から入ります。

20090103_133018

最後に一枚。

20090103_133003

職員にお礼を言って車庫を出ると、丁度元南海21000系の3000系が停まっていたので一枚。

駅を後にして今度は中海(と呼ばれる湖、というか汽水湖)に浮かぶ大根島を通りつつ、ゲゲゲの鬼太郎で有名な境港を訪ねてみようと思います。

Posted by gen_charly