撮り鉄でやっちまった話【1】(1988/07/29)

1988/07/29

夏休みになって、撮影の旅に行きたい欲がMAXに達していた。
とにかく撮りたかったのは鶴見線のクモハ12という電車である。鶴見線は神奈川県にあるので、気軽に行ける場所じゃなかったが、夏休みに入って時間はあるので、他の神奈川県方面の車両の撮影も兼ねて行ってみることにした。
ざっくりとコースを検討して出発したのだが。。。

目的地が神奈川なので、移動するだけでも結構な時間がかかる。もちろん、その経路上であちこち立ち寄って撮影をしながら向かうので、時間はいくらあっても足りない。ということで、この時は自分にしては割と珍しく、早朝に自宅を出発した。

それから、例によって越生駅(か高麗川駅)に出て八高線に乗る。写真には残していないということは多分キハ30だったのだろう。

19880729_410103

途中、拝島駅で下車。ここから青梅線や五日市線が出ている。車両はいずれもオレンジの103系で目新しさはないのだのだが何本か撮影。
一つ目ライトで方向幕が古い書体の103系はなかなかレアだ。JRのロゴが無ければ国鉄時代のまま、という感じである。

撮影のためだけに降り立ったつもりだったが、列車を撮影しているうちに青梅線の終点、奥多摩駅まで行ってみたくなった。
奥多摩は遡ること数年前に父親とドライブで訪れている。その時は奥多摩湖のドラム缶橋を渡ったりしたのだが、ものすごく山深いところで、こんなところに行く鉄道は、果たしてどんな険しいところを走るのだろうかと子供心に妄想を掻き立てられた。

19880729_410107

とは言っても、観光やハイキングならいざ知らず、撮り鉄の旅において奥多摩まで行ったところでやることもない。拝島駅から奥多摩駅までは片道およそ1時間かかる。つまり往復で2時間。
単純に往復するだけのために2時間を費やすのがもったいないので、これまで近くを通っても実際に乗車することはなかったが、この時はまだ午前中だしどうにかなるだろう、となんだか気が大きくなっていて、軽い気持ちで飛び乗ってしまった。

19880729_410106

で、1時間くらいロングシートの通勤電車に揺られて奥多摩に到着。
駅の背後には小高い山がそびえていて、イメージ通りの険しい駅だった。上述のとおり、降りてもやることがないので、乗ってきた電車の折り返しでそのまま立川駅まで逆戻り。

19880729_410109

立川駅から中央線で八王子駅へ向かい、今度は横浜線に乗る。
横浜線は当時ウグイス色の103系だった。誤乗防止の意味があったのか、前面に「横浜線」と大書きされていた。
埼京線と同じ色の103系が用いられていたが、八王子や横浜に来て埼京線と間違える人もいなさそうな気がする。それを言ったら、中央線、青梅線、五日市線、武蔵野線だって同じオレンジの車両が使われているが、そっちは特に車両に路線名は掲げられていない。横浜線だけそうしていたのはどういう意図があったのだろうか。

 

ともかく、横浜線で東神奈川駅へ進み、更に京浜東北線で鶴見駅まで乗車。ようやく鶴見駅に到着。遠回りしすぎだ。。。
鶴見線は鶴見駅から扇町駅へ行く本線と、海芝浦駅と大川駅へ向かう支線2つを総称した路線名である(その他貨物線もある)。

もっぱら京浜工業地帯への貨物輸送がメインだが、旅客輸送も行っている。とは言っても利用者は沿線の工場へ通勤する通勤客がメインなので通勤時間帯から外れる日中帯や工場の休業日である土日は本数が極端に少なくなる。

今日は金曜日なので、そこそこ本数も走っている。今回のお目当てであるクモハ12の時間も確認してある。

そのクモハ12は、鶴見線の中でも大川駅行きの便のみで運用されている。
大川支線内折り返し運用の他に鶴見まで直通する運用もあり、鶴見線のホームに到着すると、ほどなくその大川支線直通の列車が来るところだった。

19880729_410112

ホームでしばし待っていると、やがて茶色い電車が一両で入線してきた。これがクモハ12である。まぁ、鉄道好きの人だったら知ってるよね。

簡単に説明すると、このクモハ12はいわゆる旧型国電と呼ばれる車両だ。旧型国電とは、新性能電車と呼ばれる101系以前に製造された車両を総称した呼称だ。もっぱら写真のようなこげ茶色で塗られているのが特徴だ。

自分が鉄道に興味を持ち始めたころには、ほぼ全国的に引退していたが、ここ大川支線と、山口にある小野田線の本山支線の2カ所でのみ生き残っていた(本山支線はクモハ42)。
レッドリストでいえば絶滅危惧ⅠA類に該当するような車両なので、いつ無くなってもおかしくない。無くなって後悔する前にぜひ一度見ておきたいと思っていたのだ。

 

ちなみに、そんな旧型電車がなぜこの路線で生き残っているのかと言うと、大川支線が分岐する場所の線路のカーブがきつすぎて、ここ最近の通勤形電車が入線できないせいだ。JRの通勤型電車は大抵一両20mあるのだが、それよりも短い寸法の車両は旧型国電にしかなく、クモハ12が適任ということであてがわれた訳だ。

もちろん、クモハ12もどんどん老朽化していくわけだが、ほぼ通勤輸送のみの路線で乗車も数分程度なので、わざわざ大川支線スペシャルを作るわけにいかず、使えるうちはクモハ12を使おう、ということで運用し続けた結果、今日まで生き永らえてしまっている、という訳である。

無骨を絵にかいたような車両には、JRになった今もJRのロゴが貼られていない。まぁ無粋だもんな。

 

ホームに到着した電車にカメラを構えていたら、運転手が出てきてポーズを取ってくれた。多分撮られ慣れしてるんだろうなw

19880729_410111

なのにさ、なんで肝心なところでピンボケよ。。。
当時、ポケットカメラを自分用のカメラとして使っていたが、35mmフイルムのものと比べるとどうにも画質が悪いので、ここぞというときは祖母の家に転がっていた古い手巻きのカメラを借りて使っていた。今回もそのカメラを持ってきたのだが、こいつがAFでもないのに、なぜか突然ピンボケするという症状があったのだ。

 

それはさておき、この電車に乗って大川に行ってもいいのだが、その前に行っておきたいところがある。海芝浦駅である。
なので、この電車は見送って、次に来た海芝浦駅行きに乗る。

大川支線へ向かう列車以外はカナリア色の101系で運行されていて、それはそれで当時でもそこそこレアだった。
ここが101系を残していたのは3両編成で運用する必要があり、4両が最低単位の103系では対応できなかったからだと思われる。

 

ということで海芝浦駅に到着。ここも知っている人には有名な駅である。
駅のホームに降り立つと、片方は京浜運河で、もう片方は線路を挟んで東芝の工場になっている。改札口の先はそのまま東芝の敷地となっているため、東芝から許可を得た人でないと改札を通過できない、というかなり変わった駅だ。

それがどんなものなのか見てみたくてずっと来てみたいと思っていたのだが、念願かなってついに駅に降り立った。
だが、そのまま3分後に出発する折り返し列車に乗って逆戻り。

というのも、昼間にこの駅へやってくる列車は1~2時間に1本ほどしかないのだ。利用者は工場への通勤客がほぼ全てなので、通勤のない昼間は電車を走らせる意味がほぼない、というのがその理由。

そう言う駅だというのは割と有名だったので、中には自分のように東芝に用があるわけではないが、興味本位で訪れる人もいる。
乗せてきてもらった列車が折り返していくのを見送り、その後次の電車が来るまでの間、何をしているか。上述のとおり、ホームの片方は運河で、反対側は東芝の敷地。つまり短いホームの上をウロウロするくらいしかやることがないのだ。

とてもそんな場所で1時間以上時間が潰せるわけがない。他にもあちこち行ってみたいところもあるので、ここで足止めされているわけにはいかず、そのまま折り返し便で戻らざるを得なかったのだ。

あまりにも慌ただしかったせいか、駅周辺の写真は一切撮れなかった。

19880729_410113

で、浅野駅まで戻って下車。ここでようやく乗ってきた列車を撮影。
さっき乗車を見送った大川行きの電車が鶴見駅から再び折り返して戻ってくるのをここで待つ。それほどの待ち時間なくやってきたので無事乗れた。

憧れの旧型国電だ。ツリカケモーターの音、板張りの車内、乗り心地をあまり考慮していなさそうな座席、白熱灯、どれをとってもノスタルジックで新鮮なものだった。リアルを知らないので懐かしい、ではなく新鮮、なのだ。

19880729_410114

だが、大川駅へも5分くらいで着いてしまう。あっという間だ。この時も次の電車まで待つ時間が惜しかったので、折り返しの電車で戻ってしまった。写真は折り返し待ちの時に慌ただしく撮影。

写真は鶴見駅で撮影したのとは反対側で貫通路が付いている。元々この電車はこちら側には運転席が付いていなかったが、ここにやってくる時に1両で走れるように改造されている。なので、こちら側の面はなんだか取って付けたような印象である。

 

ちなみに、この電車も既に過去帳入りだ。流石に車両も寄る年波には勝てなかった、ということだろう。大川支線が分岐する武蔵白石駅の周辺を線形改良して大型車が入れるようにしたそうだ。

その武蔵白石駅で下車し、今度は扇町駅行きの電車に乗る。
降りたのは浜川崎駅。
浜川崎駅で南武線の浜川崎支線に乗り換えられる。同じJRの駅なのにホームは繋がっておらず、一旦改札を出る必要がある。と言っても両方とも無人駅なので、通り放題と言えば通り放題なのだが。

19880729_410115

浜川崎支線も101系が使われていたが、いち早くワンマン化したせいか、独特な塗分けになっていた。
が、ここでもピンボケである。ちゃんとしたカメラが欲しいなぁ。。。

で、浜川崎支線を八丁畷駅で降り、そこから京浜急行で上永谷駅へ。

19880729_410116

上永谷駅では横浜市営地下鉄の写真を撮影。時間は既に夕暮れ時だ。

19880729_410119

上永谷駅は市営地下鉄線の中で当時唯一(確か)の地上駅だったのでわざわざやってきたのだが、夕暮れで暗くなり始めているので、あまり意味がなかった。

そこから地下鉄に乗って戸塚駅、横須賀線で大船駅と進む。

Posted by gen_charly