東京水辺ライン【4】(2009/05/30)

お台場海浜公園を出発すると、かつて13号埋立地と呼ばれていた青海地区を横目に見ながら進んでいく。この辺りには船の科学館や大江戸温泉物語などがある。
※2025年註:船の科学館は本館が閉鎖され、大江戸温泉物語はいつの間にか閉館していた。借地権の更新が出来なかったためらしい。
青海地区の先端から中央防波堤との間の運河を左折して進む。更に青海地 ...
東京水辺ライン【3】(2009/05/30)

船は一旦晴海運河の方へ入って、相生橋のたもとにある越中島発着場に立ち寄る。が、この発着場からの乗降はなかったのですぐに折り返して今度はリバーシティ21の縁を回るようにして隅田川に戻る。
やがて見えてくるのが勝鬨(かちどき)橋である。昭和15年に架けられた橋だが、当時は隅田川を遡上する船舶が多かったので中央部分が跳ね上げ式になっている。
...
東京水辺ライン【2】(2009/05/30)

発着場の周辺を見て回っているうちに5分ほど経過したが、カミさんが一向に戻ってこない。傘を忘れたコンビニはここから200mほどしか離れていないので歩いて行ったにしても時間がかかりすぎている。万一乗り遅れたら次に乗れるのはいつになるか分からない。早く戻って来いと念を送り続けるが、そうこうしているうちに上流方向から船がこちらへ向かってくるのが見えてしまった。いそげー ...
東京水辺ライン【1】(2009/05/30)

今住んでいる家は東京の北東側にあり、そう遠くないところを隅田川が流れている。隅田川といえば水上バス観光だ。平たい船が隅田川を行き来している映像をテレビで見たことがあるという人も多いのではないだろうか。
で、せっかく近くに引っ越して来たのだから一度くらい乗りに行ってみたいな、と思い立ってネットで検索してみたところ、その水上バスはもっぱら浅草よりも下流のエリアで運行されているらしく、 ...
木更津(2010/10/11)

前回の関東鉄道訪問の記事で、国鉄キハ30系列が徐々に数を減らしているという話を書いたがJRの方も風前の灯だ。
首都圏の非電化路線と言えば八高線と久留里線だ。八高線は沿線開発が進み高麗川まで電化されたのを機に高麗川以北の非電化区間はキハ100形に一新されてしまった。その結果、旧型のキハが残る路線は久留里線のみとなってしまったわけだが、元からあったキハ30形とキハ37形、それに八高線 ...
茨城の鉄道(2010/09/11)

かつて全国の都市近郊非電化路線をくまなく走っていた国鉄キハ30系列。流石に寄る年波には勝てず近年では随分と引退が進んでいる。
そのキハ30を譲受している鉄道会社のひとつが関東鉄道である。だが、関東鉄道でも後継となる2000系列の増備が進み、老朽化したキハ30系列はもはや風前の灯火だ。既に取手口を走るキハ300形は引退し、水海道以北の閑散区間を走行する単行のキハ100形のみとなってしま ...
千葉界隈の鉄道(2010/08/01)

京葉線にE331系という珍車両が走っているというのは以前から知っていたのだが、運休しがちでまだ見たことがない。
だが、先日ネットで情報を検索している時に運行日が書かれたサイトを見つけた。それによると今また運行中だという。じゃあ行かなくちゃ。
カミさんの実家に泊まりに行った折に1日、時間貰って鉄道に乗って散策してきた。
2010/08/01 ...
弟の結婚式【4】(2009/03/21)

家に戻ったはいいがやることがない。とりあえずテレビを見て時間を潰していたら親戚が続々と到着し始めた。みな岩手からの移動なので大移動である。最終的に集まった親族は9名。弟たちも含めると12名。流石にこれだけの大所帯となると食事の準備も大変ということで、弟が手配した居酒屋で乾杯することになった。ところがその店がちょっとイケてなくて、オーダーしようと店員を呼んでも一向に来ないし、隣の ...
弟の結婚式【3】(2009/03/20)

2009/03/20
今日は式の前日である。明日の式本番に向けた準備で弟たちは忙しくなるはずだ。使いっ走りでもなんで手伝うよと伝えたのだが、我々の出番は特にないということだった。そんな気を遣わなくていいのに。
という訳で思いがけず今日1日がフリーとなってしまった。家でのんびりしてても良かったのだが、それはそれで邪魔になりそうだったのでカミさんを連れて ...
弟の結婚式【2】(2009/03/19)

次は福井県内で2路線を運行しているえちぜん鉄道を見に行ってみることにした。その2路線が分岐する福井口(ふくいぐち)駅に隣接して車庫があるようなのでそこを目指す訳だが、この駅も小さな駅で駅周辺に車を停める所がなさそうだったので最寄りのコインパーキングに停めて歩いて向かった。
えちぜん鉄道はかつては京福電鉄という純民間の私鉄だったが、2000年 ...
弟の結婚式【1】(2009/03/19)

結婚を機に700万画素クラスのデジカメ(カシオ EX-Z750)を買った。これまでの300万画素クラスのカメラとは全然違う高画質で高精細な写真が撮影できるようになり、ついでにメモリカードも256MBの物を奮発したのでメモリ残量を気にすることなく自由に撮影することができるようになった。それが嬉しくてここ最近はどこへ行くにもデジカメを持ち出してあれこれ撮影している。その流れで一昨年あたりから撮り ...
四国・山陰初日の出【19】(2009/01/03~01/04)

どこでも食べられる回転寿司だったが腹が膨れたら満足感は一緒。相変わらず単純な胃袋だ。
で最後に近隣の温泉で汗を流して帰路につくことにしよう、ということで周辺の温泉地を探したところ皆生(かいけ)温泉という温泉街の中にある旅館浦島という宿が日帰り入浴を提供しているようなのでそこへ行ってみることにした。
他にも日帰り入浴施設はあるのだが旅館浦島のお風呂は ...
四国・山陰初日の出【18】(2009/01/03)

溶岩隧道の見学を終え、今回の旅の最終目的地である境港へ向かう。大根島の上陸地点とは反対側に隣の江島へ渡る短い堤防がある。
それを渡ると島旅60島目の江島に上陸、と言っても元々の江島は小さな島である。現在ではその倍ほどもある埋め立て地で周囲を固められていて、その上に工業団地が立地しているためあまり見所的なものはない。
なので江島は素通りで対岸へ渡る。この対岸へ渡 ...
四国・山陰初日の出【17】(2009/01/03)

階段を降り切ると人の背丈より少し高いくらいの広間に出た。前後は暗くて見通せないが20mくらいの空間のようだ。その一部分に屋根付きの通路が設けられている。天井から落ちる水滴を避けるためかと思ったら天井の崩落から身を守るためのものだそうだ。また物騒な。。。
というのもこのトンネル、周りの壁を構成する溶岩が一枚岩にはなっていないのだそうだ。いわゆる洞窟というと通常は鍾乳洞だ ...
四国・山陰初日の出【16】(2009/01/03)

おじさんの車について数分ほど走ると畑の真ん中を貫く広い道の脇で車が停まった。傍らには地下道に入るための入口のようなものがある。
傍らに解説板が立っていてここがそのもうひとつトンネルらしい。
車を降りると先に降りていたおじさんからノートを差し出され記入を求められた。見学者の記録をしているとのことなので名前を記入。そのあとおじさんの自己紹 ...
四国・山陰初日の出【15】(2009/01/03)

今回の旅もいよいよ佳境である。今晩には東京への帰還を開始するので日没までが散策に使える時間である。残りの時間でどこへ行こうか、としばし思案しているうちに境港にある鬼太郎ロードを見に行ってみたくなった。境港へ行くなら中海に浮かぶ大根島を訪ねてみたい、と連想ゲーム式にプランがまとまり、まず最初に大根島へ向かうことに。
雲州平田駅から中海へは宍道湖のほとりに沿って通じる国道43 ...
四国・山陰初日の出【14】(2009/01/03)

さて、今回の旅における山陰観光の柱のひとつである出雲大社への参拝も無事済んだので、午後はもうひとつの柱である出雲周辺の鉄道散策に繰り出すことにした。
天下に名だたる出雲大社への参拝客輸送のため、かつては国鉄大社線と一畑電鉄(現:一畑電車)大社線の2路線が出雲大社まで路線を伸ばしていた。だが国鉄大社線の方は1990年に廃止となり当時の大社駅の駅舎が保存展示されている。 ...
四国・山陰初日の出【13】(2009/01/03)

2009/01/03
そして0時を少し回ってようやく江津市街に着いた。ここからは国道9号をひたすら進んでいく。日本海側なので雪が心配だったが、この辺りは全く積もっていなかった。
国道9号は山陰地方の基幹をなす道だけあって至って高規格な道路で走行する車のペースも速い。バイパス区間などでは殆どの車が70キロを超えるペースで走行している。雪を心配することなくハイペ ...
四国・山陰初日の出【12】(2009/01/02)

次に向かうは原爆ドーム。こちらもまだ行ったことがないというカミさんからのリクエストである。ここは超有名な場所なので紹介する記事がごまんとあり、自分がつたない筆致であれこれ書いてもしょうがないので行ってきたことを報告するのみに留めよう。
2つ前のページで駐車場に車を停める際に思いついた秘策というのは、車を駐車場に残したまま電車で広島市街へ移動することである。それなら1日 ...
四国・山陰初日の出【11】(2009/01/02)

途中、広島電鉄(広電)の線路を踏切で渡る。その奥に宮島口駅のホームがあり列車が停まっていた。
この車両は5100形という。広電は路面電車の博物館の異名を持ち、1両で運行されるものから数両連結されたものまでさまざまな車両が在籍している。この5100形は5両が連結された列車だが、面白いことに中間の2,4号車には台車がない。つまり前後の車両で吊られて宙ぶらりんになっている。 ...