鹿児島へ【6】(2006/08/14)

これと言って観光らしいことをした訳ではないが大口観光はここまで。両親が同行しているのであまり自分本位な行動が出来ないうえ、その両親が大口や県内の観光地をレコメンドしてくれないので、どこへ行くのが良いのかもイマイチよく分からない。そんなわけでどうしても足早な観光とならざるを得なかった。
さて、いよいよ桜島に向けて出発だ。大口の辺りは高速が通っていないので、車で小1時間ほど走っ ...
鹿児島へ【5】(2006/08/14)

2006/08/14
大口は標高があるせいか夜になるとグッと気温が下がってだいぶ凌ぎやすかった。おかげで朝までぐっすりである。
7時半くらいにカミさんに起こされぼんやりと起床すると既に他のみんなは起きていた。また自分が一番の寝坊助となってしまった。まぁこれはいつもの事なんだが。休みの日は昼近くまで布団でウダウダしているのが通常なのでそう言う意味では7時半起床も ...
鹿児島へ【4】(2006/08/13)

2006/08/13
今日は今回の旅のメインイベントである、鹿児島の親戚一同へのお披露目会である。お義母さん側の親族も集まるため市内の割烹の宴会場を押さえてあるとのこと。
いわゆる結婚式場ではないので着付け等々はセルフサービス。なのでまずはカミさんのメイクをしてもらいに予約しておいた市内の美容室に向かう。自分は1人で家に残っててもしょうがないのでカミさんを店 ...
鹿児島へ【3】(2006/08/12)

思いがけない鉄分補給に満足して家に戻ると、伯母さんから長旅で疲れているだろうから少し休みなさいと促された。
道中まぁまぁ眠ってはいるのだがすっきりしているというほどでもない。だが初めて上がる家で1人眠るのも気が引ける。カミさんの顔を見たら私は寝ないから寝ておいでと言われた。それならばということで少し仮眠を取らせてもらうことに。
奥の和室の開け放たれた窓 ...
鹿児島へ【2】(2006/08/12)

2006/08/12
「オイコラっ!窓開けんかーっ!!」
何時頃だろうか、突然そんな怒鳴り声が聞こえて目を覚ました。窓の外を見るとトラックドライバーっぽい兄ちゃんが物凄い剣幕でお義父さんに詰め寄っていた。何事!?
運転席でその剣幕が聞こえていないかのような顔で押し黙っているお義父さん。助手席に座っていたお義母さんは恐怖にひきつった顔を ...
鹿児島へ【1】(2006/08/11)

この年カミさんと入籍を無事果たしたことは金沢へのエントリで触れたが、結婚式は半年ほど後の6月となった。
結婚式と言えば近所の結婚式場やホテルのチャペルでやる人が多いのではないかと思うが、我が家の場合はちょっと一波乱あった。いや、親戚が揉めたとか、挙式の内容を巡って夫婦に亀裂が入ったとか、と言ったことではない。
これまでいくつかのエントリで触れてきたが、自分の実家はちょっと ...
大阪出張2009【3】(2009/04/12)

こちらは前ページのキハ101と雰囲気の似たデザインの車両だが、車体が一回り大きい。形式はキハユニ51という。
キハユニは、キハはまぁいいとして、ユが郵便室を備えたもの、ニが荷物室を備えたもの、と言うことである。つまり乗客と郵便と小荷物が乗せられる車両と言うことだ。
普通の客室の奥に仕切り扉があり、その向こう側は郵便室と荷物室になっている。
昔は鉄道車両に郵便局 ...
大阪出張2009【2】(2009/04/12)

さて、神戸界隈で撮りたいと思っていた車両は概ねゲットできたが、まだ日が沈むまでに時間がある。もう一声、普段気軽に行けなさそうな場所にある鉄道を、と言うことで白羽の矢が立ったのは加悦鉄道(かやてつどう)である。
地元の人か古くからの鉄道ファンでなもない限り聞き馴染のない名前の鉄道ではないかと思うが、かつて京都の日本海側に位置する与謝野町を走っていた鉄道だ。 ...
大阪出張2009【1】(2009/04/12)

職場で大阪への出張を命じられた。今回は事務所移転の立ち合いである。作業は4月11日の土曜日。それなら日曜はどこかに撮影に出かけようと考えてレンタカーを手配。
11日の移転は無事に完了させることが出来たので、晴れて12日はフリーとなった。予定どおり12日にレンタカーを借りて出発。
2009/04/12
最初は阪堺電気軌道のシーラカン ...
仙台出張【4】(2023/05/16~05/18)

人工地盤になっている車庫の敷地を回り込むように進んでいくと車庫への入口がある。地図上では仙台市電保存館はこの辺りと表示されているのだが、車庫の敷地内にあるのか分かっておらず、ここを入ってよいものか一瞬躊躇した。だが目を凝らすと奥の守衛の建物に仙台市電保存館と書かれた看板が見えた。
守衛に会釈して保存館に入る。
流石に平日の午前中ということもあり、来訪者は誰 ...
仙台出張【3】(2023/05/15)

その日の晩、再び風呂に入りに出かけた。と言っても駒の湯はもう勘弁である。ネットで近隣の入浴施設を検索したが仙台市内には銭湯ないし温泉施設というのはあまりないようである。そうした中数少ない温泉施設のひとつが東西線の六丁の目という駅の近くにあるらしいことが分かった。
その施設はサンピアの湯という日帰り入浴施設なのだが、仙台から六丁の目までは電車で15分ほどかかる。なんか ...
仙台出張【2】(2023/05/15)

2023/05/15
この日は前述のとおりホテルの部屋で終日リモートワークとなっていた。
起床後、業務開始時間まで少しくらい散歩しておこうと、フラっとホテルを出た。
ホテルを出て西に進み、東北大の所から広瀬川を渡る。ここは霊屋下という広瀬川が蛇行して半島状になった場所にある住宅地である。
当初はこの辺まで見たら戻ろうと思っていたのだが、意外 ...
仙台出張【1】(2023/05/12~05/14)

GWの旅行から戻ってきた翌週、出張で仙台に行ってきた。
今回は13、14の土日と、17、18の水木の4日間が客先での作業だ。こうした日程を組まれると通常であれば一度帰宅して再度訪問することになるのだが、往復の交通費を考えたら2日間現地で宿泊してしまった方が安いということで6泊7日の長期出張となった。
といっても上記のとおり週末は作業をしていたので、かつてのようにレンタカー ...
沖縄社員旅行2006【4】(2006/07/17)

2006/07/17
社員旅行も早いもので最終日だ。今回は幹事が手配した飛行機に乗らなければならないのだが、指定された便は15時台となっている。少々早めだが致し方なし。
と言うことで今日は観光と言っても那覇市内をぶらつく程度だ。昨年同様最終日の朝食は沖縄第一ホテルでいただくことにした。
予約した時間の9時少し前に到着。去年と変わらずア ...
沖縄社員旅行2006【3】(2006/07/16)

やんばるの南東を通る県道は北西の国道と比べると道が悪く、曲くねった道でスピードも乗らない上に距離も長いので想像以上に時間がかかった。辺戸岬に着いた時には既に15時を回っていた。
辺戸岬は沖縄本島の最北端に位置する岬であるが、単なるランドマークにとどまらず歴史的なシンボルとしての存在でもある。
終戦後暫くの間、沖縄および奄美で構成される西南諸島は米軍の占領下に置 ...
沖縄社員旅行2006【2】(2006/07/16)

2006/07/16
今日は終日フリーである。今回は昨年見て回ったところへ再訪しつつ、島北部のやんばるエリアも回ってみようと思っている。やんばる方面へ行くのは初めてなのでどのような風景が見られるか楽しみだ。
最初に向かったのは沖縄きっての有名な観光地であるにも関わらず、前回は行けなかった万座毛(まんざもう)。万座毛 ...
沖縄社員旅行2006【1】(2006/07/15)

今年も社員旅行の季節がやって来た。自分は4回目の参加となるが今年は昨年に引き続き沖縄本島へ行く事になった。
これまで毎年違う場所に行っていたのに今回は前回と同じ場所になったのはなぜかと言うと、社員旅行を開催するにあたって2つの暗黙のルールが存在したからだ。
その暗黙のルールのうち1つは社員旅行のために会社を休業日にすることはN ...
静岡・山梨の鉄道巡り【2】(2008/08/10)

岳南鉄道は東海道線の吉原から9キロほどの区間を運行するミニ私鉄である。
元々富士市内に多く存在する製紙工場からの製品を運ぶ貨物輸送がメインの路線だったため、車両についてはあまり興味深いものがなく、訪問が後回しになっていたのだ。
まずは車庫がある岳南富士岡駅に行ってみた。
車両は2種類。どちらも京王井の頭線を走っていた3000系を譲受したものだ。
まずは ...
静岡・山梨の鉄道巡り【1】(2008/08/10)

当時勤めていた会社の社長が年に一回くらいごくごくプライベートのバーベキューを開催していた。
自分にも声がかかったので参加することにしたのだが、カミさんは週末にかけて用事があったので、自分1人の参加である。
場所は湯河原らしいので車で現地に向かった。
湯河原某所の海岸でめいめい肉を焼いて社員間のコミュニケーションの円滑化に貢献した。
...
茨城・千葉の私鉄探訪【3】(2008/02/02)

神栖で職員にお咎めを受けて軽く凹んだが、凹んでばかりもいられない。もう一か所見に行っておきたいところがあるのだ。というかまぁ銚子電鉄な訳だが。
銚子電鉄は全国にその名を轟かすじり貧路線である。銚子駅から外川駅まで6キロ余りを結ぶミニ私鉄だが、全線銚子市内を走っており昔からさして需要がなかったため割と早い時期から赤字経営が続いている。ここ最近は濡れせんべいの売り上げで辛 ...