Thumbnail of post image 087
沢田公園露天風呂:

食事を済ませて店を出たら16時近かった。もうそれほどあちこち行けない。西伊豆の天窓洞などまだ行ったことのない場所もあるのでそちらにも行ってみたい気もするが、それよりも沢田公園露天風呂だ。

この温泉は岩をくりぬいてこしらえられた露天風呂で、眼前に駿河湾の絶景が広がっているのだそうだ。もうぼちぼち帰り道でもあるしお風呂でゆっくりして帰ろう。

  ...

Thumbnail of post image 185
朝食:

2008/03/09

昨晩早寝したおかげで目覚めすっきり。
朝食は1階の食堂で提供tとのこと。流石に朝食までは部屋食ではなかったがそこまで希望するのは求めすぎか。身支度をして食堂に繰り出してみたらバイキング形式だった。この辺がホテルを名乗るゆえんか。

バイキングといっても地の物を使った煮物などもあってこだわっている感じだった。見るからに体に良さそうな料理 ...

Thumbnail of post image 022

3月はカミさんの誕生月である。例年プレゼントに頭を悩ますわけだが、この年は一泊の温泉旅行をプレゼントしてみようと思った。
カミさんに内緒で宿を検索。折角宿に泊まるなら部屋食の宿だと嬉しいのだがそういう宿は大抵高い。自分らのような貧乏人の視点だとそういう宿の宿泊費は費用対効果が見合っていないような気がして、なかなか思い切って泊ってみようと言う気にならない。

が、あれこれ調べ ...

Thumbnail of post image 154
事故渋滞:

2008/01/03

高松を出発してから淡路島を経由して進んでいった。途中で力尽きて仮眠することになると思っていたのだが、思いのほか眠気がやってこなかったので気が付けばどんどん進んでいた。雪が心配だった関ヶ原辺りも特に規制に阻まれることもなく、夜明けの頃には名古屋の辺りを走っていた。

流石にこの辺で仮眠しておこうかな、なんて考えていたら東名三好ICを先頭に事 ...

Thumbnail of post image 057
うだつの町並み:

とりあえず四国の旅の締めくくりに讃岐うどんでも食べて帰ろうという話になったのだが、名店は大抵早々に店じまいをするものだ。こんな時間に開いている名店がある訳がない。とはいえ諦めたらそこで負け、ということでガイドを眺めて夜までやっていそうな店を調べたら1軒めぼしい店があった(店の名前は失念)。電話すると20時までということだったのでそこなら間に合いそうだと急行することにした。

Thumbnail of post image 184
土佐岩原駅:

珍鳥センターの見学を終えたら14時を回っていた。今日は他にもう1か所行ってみたいところがある。徳島の山奥にあるかずら橋だ。
今からならまだ暗くなる前に見に行けそうなのでぼちぼち出発。

高知と徳島を隔てる山脈を分け入るように国道32号が延びている。ここは交通の隘路となっていて高知自動車道と国道32号とJR土讃線が寄り添うように峠へ挑んでいる。
途中、高知 ...

Thumbnail of post image 024
龍河洞と珍鳥センター:

さて、美味いカツオのタタキが食べられて満願成就である。午後の観光に出発しよう。高知と言えばはりまや橋とか桂浜とか沢田マンションとか有名な見所は沢山あるが、自分的には龍河洞である(沢田マンションも捨てがたいが)。やはりここは見ておかないと。ということで龍河洞へ向かう。

あ、はりまや橋を見ずに来てしまった。ま、ガッカリ名所ともっぱらの評判だからいいか。

Thumbnail of post image 156
土佐神社:

2008/01/02

起床は8時。今日は午前中の間近隣を散策しつつ午後から帰還を開始する。といってもそこまで切羽詰まっていないので沿道の見どころなどに立ち寄りながらの帰路としたい。

道の駅は今日は開店していて直売所の辺りは賑やかだった。朝食を済ませて道の駅の売店を冷やかしたらゆず胡椒が売られていた。昨日馬路村に行った時もこの辺りは柚が特産品であるとアピールさ ...

Thumbnail of post image 171
とさでんの路面電車:

さて、ぼちぼち夕食の時間となりつつあるがまだちょっと早い。そこで土佐電鉄(現とさでん交通)の写真を撮りに行くことにした。土佐電鉄は路面電車を運行している会社だが、全世界から集められた車両が走っていて路面電車の博物館なんて呼ばれている。

当初はそれらの車両をどこかの道端でハントしようと思っていたのだが、車庫に行けばもっと沢山の車両が効率よく収集できるのではないか ...

Thumbnail of post image 121
桂浜・闘犬センター:

さてようやく高知市に突入だ。まずは高知と言えばここ、というほど定番な観光地桂浜へ向かう。桂浜までは1時間と少しの所要時間。
桂浜と言っても浜辺を見たい訳じゃない。土佐と言えば闘犬、土佐闘犬の試合が見られるという闘犬センターを見に行ってみたくてやってきた。

到着して浜には目もくれず真っすぐ闘犬センターへ向かう。次の試合は16時からであと30分ほど時間があ ...

Thumbnail of post image 088
馬路森林鉄道:

これまで海岸沿いを西に進んできたが、ここから方向を変えて山間部へと向かう。内陸部にある馬路(うまじ)村という所でかつての森林鉄道を保存鉄道として残しているそうなのでそれを見に行こうと思う。

高知も他の四国各県と同様、海岸沿いの平野部を過ぎるとそこから先は険しい山岳地帯となっている。その広大なエリアで林業が活発になるのは自然の成り行き。かつては至る所に森林鉄道(林鉄) ...

Thumbnail of post image 104
室戸岬散策:

2008/01/01

あけましておめでとうございました。
昨晩は終夜で検問をしてくれたのだろう、例の珍走団はこちらの方までは入ってこなかったので朝まで静かに過ごすことが出来た。本当にご苦労なことです。

アラームで6:30に目が覚めた。窓の隙間から外を見ると上空は雲ひとつない快晴だが、水平線の辺りに雲が湧いているのが見えた。この分だと水平線から立ち昇 ...

Thumbnail of post image 135
海部駅(その2):

元々この路線は牟岐と高知の後免までの間を結ぶ国鉄阿佐線となる予定の路線だった。両方向から建設が進められたが、建設途中で工事が中止されたため未成線となってしまった。建設が進められほぼ完成に近い状態となっていた区間を活用して、地元自治体によって設立された阿佐海岸鉄道および高知県側の土佐くろしお鉄道が建設を続行して開業させたものである。

高知県側はある程度まとまった沿 ...

Thumbnail of post image 196
徳島駅:

食後に腹ごなしを兼ねて徳島駅に行ってみた。

徳島には電車が走っていない、という有名なトリビアがある。大抵の県は電化路線と非電化路線のどちらも存在するが、徳島県内のJRの路線はすべて非電化なのでディーゼルカーしか走っていない。非電化路線といえばローカル線の象徴みたいなものなので徳島駅も鄙びた駅なのだろうと勝手に想像していたのだが、来てみたら意外や意外、めっちゃ立派な駅ビルが ...

Thumbnail of post image 148

自分は以前から年末年始になると初日の出を見に行く旅に出ている。恒例化したのは2000年頃からだったと思う。当時はソロか友達と一緒に伊豆とか房総くんだりまでドライブして初日の出を見て帰って来るだけ、というようなささやかなものだった。

それからカミさんとお付き合いするようになって、2004年の年越しには南紀方面へ遠出をした。この旅は自分の旅スタイルに新たな地平を切り拓くものとなった。 ...

Thumbnail of post image 046
信貴山電鉄:

高安山の辺りは標高400mほどだそうだ。標高は100m上がると1度下がるらしいので4度ほど下がっている筈。確かに麓と比べたら幾分の涼しい気がするが、麓が35度とかそういう気温なのでここでも31度。焼け石に水だ。。。

駅舎はこんな感じ。特に特徴的な部分はない。

さて、今回なぜここへ来ようと思ったのかと言うと、大阪近郊のローカル線に乗ってみることを思いついて道 ...

Thumbnail of post image 098

前回の太地、伊勢、浜松の旅行記でも軽く触れたが、旅行から帰ってきて2日後には大阪へ出張である。作業日は7/29、30の2日間。とはいっても実質的な作業は29日に終わる予定で30日は予備日となっている。

で、首尾良く29日で作業完了となり翌日の予備日は解放となった。30日は土曜日である、帰りの新幹線は座席確保の兼ね合いから18時の便を予め手配してあったのでそれまで自由時間となった。 ...

Thumbnail of post image 181

カメラを新調してからというもの撮り鉄が止まらない。週末に予定が入っておらず、かつカミさんがどこかへ出かけたりする日は、大抵カメラを持ち出して近場の鉄道の撮影にいそしんでいた。

この日もそんな日だった。
自分は東京の東部に暮らしているが、それ以前は長らく京王線沿線で暮らしていた。だがその当時は撮り鉄を封印していたので鉄道写真は殆ど撮影していない。その間毎日のように乗車してい ...

Thumbnail of post image 021

5月5日と言えばこどもの日だが、我が家には子供がいなかったのでただの連休である。この年はGWこれと言った予定を入れていなかったので、カミさんが出かけて不在の日を使って半日ばかりブラブラすることにした。このところ半日しかブラブラしていないのは昼前まで寝ているからである。。。

 

2010/05/05

まず向かったのは新橋駅。ゆりかもめの車両の写真が ...

Thumbnail of post image 070

今回は茨城方面の鉄道写真を撮りに出かけることにした。いつもは車で現地まで行ってしまうことが多いが、今回は久しぶりに乗り鉄で散策することに。

 

2010/05/01

まずはつくばエクスプレス。2006年に開業した新しい路線だが、都内は殆どが地下区間であるうえホームドアが設置されているので車両の全貌が見づらい。

そこで今回は埼玉以遠の地 ...