岩手へ【3】(2006/03/17)

— あの防潮堤が。。。  —

海岸へ向かう国道を走っていくと、途中に道の駅いわいずみ が有りました。
丁度昼時でおなかも減っていたので食事をしていくことにしました。

ここの道の駅に併設されているレストランでは岩手短角牛の料理を出しているということで、 短角牛のステーキを食べてみることに。
暫く待って出てきたステーキは身が柔らかくてなかなかの美味でした。

再び車を走らせて、麓まで降りきると三陸鉄道北リアス線の小本駅の脇を抜けます。
折角なので立ち寄って入場券を購入。

20060317_64_153200

それから、海沿いを走る国道45号線を宮古に向けて進んでいきます。
途中見晴台のような駐車スペースがあったので、車を停めて海を見ると、初春の海は陽気も良く波は穏やかでした。

ここから宮古へ向かう途中に宮古市田老地区があります。
かつては田老町と呼ばれていた場所なのですが、今回の旅で海岸の方に出てきたのはこの田老地区へ行ってみたかったからというのも有ります。

3・11でにわかに脚光を浴びましたが、この田老地区には当時10mもの高さの防潮堤が市内を縦横にめぐらされていて、 田老の町を守っていました。

この防潮堤は明治 昭和の両三陸地震の津波で町が壊滅状態になったことから建設されたもので、その後のチリ地震津波では被害を出さずに済んだことから、 防潮堤の有効性が確認され、以降田老の防潮堤は田老のシンボルとして存在していました。

地震や津波を研究している人たちからも注目を浴びており、色々な書籍にもこの防潮堤が登場するので、 原付もかねてから一度見に行きたいと思っていたものです。

20060317_68_163300

果たして眼前に広がる防潮堤はひたすら巨大で、水門もただならぬサイズであることが分かります。
当時はこの防潮堤を見てこれだけ立派な堤防なら確かに津波も防げるだろうな、と思ったものですがが。。。

img_20120715T153202656

Googleのストリートビューで同じ水門を写したと思われる風景があったので拝借しました。

3・11ではその立派な堤防もあっけなく決壊してしまいました。
防潮堤から溢れた水は10mの高さから滝のような勢いで流れ落ち、また、浸水をギリギリまで抑えていた分、 決壊してしまった後の勢いは凄まじいものだったと言われています。

さらに、上の写真を見ても分かるとおり、防潮堤によって反対側の景色は見ることが出来ず、 津波が溢れるまで内側からその様子を知ることが出来なかったため、逃げ遅れに繋がったという話です。

一方、更に北にある普代村は当時の村長が周囲の反対を押し切って作った高さ15mの防潮堤によって3・ 11の時も津波を防いで被害を軽微に留めたとそうです。

10mだと駄目で15mならいいのか、という話ではなく、 田老地区の人たちも防潮堤が津波から守ってくれると思って安心してしまったことが却って被害を大きくしてしまった側面があるらしく、 いずれにしても即座に高台へ逃げることが重要だと検証番組などでは何度も言われています。

— 緊張の一瞬 —

ひとしきり防潮堤を見物したら、いい感じの時間になってきました。
もう少し時間が有れば浄土が浜とか行って見たいところもあるのですが、今回は戻ることにしました。

20060317_69_205400

盛岡駅でレンタカーを返却し、東北線で数駅。
本日お世話になる母親の妹家族の住む街です。

駅まで迎えに来てもらって無事に合流。
ここの一家は以前東京に住んでいた時期があって、その頃に一度遊びに行ったことがあるので、およそ10年ぶりの再会です。

とはいえ10年。
おじさんからは何て言われるか、挨拶が済むまでは気が気ではありませんでしたが、長いことご無沙汰していたことを詫びて、 カミさんを紹介すると、昔と変わらずに接してくれたので、ようやくひと安心しました。。。

事前に今日の昼間は観光することを伝えてあったので、どこに行ってきたのか聞かれました。
龍泉洞を見てきたと話すと、「あんなとこ、(雪が多くて危ないから)冬に行くもんじゃない。」 と呆れられてしまいました。

また、途中に完全氷結した湖があったことを話したら、「ああ、岩洞(がんどう)湖だね。 あそこはワカサギ釣りで有名なところだから、今度一緒に行くべ。」と誘ってくれました。

当時はまだ釣りをしていなかったので、うれしいような困ったような感じで少し戸惑ってしまったのですが、釣りをするようになって以来、 早く行く機会がこないかずっと楽しみです。

それから、思い出話に花が咲き、途中帰ってきた従兄弟とも久々の再会を祝したりしつつ、夜が更けていったので、お開きになりました。

Posted by gen_charly